スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

9/12までお休みします

2021年08月30日
【岐阜県緊急事態宣言発令】
8/27~9/12まで一時休業しております。
3度目の緊急事態宣言が岐阜県に発令されました。
お客様にはご心配とご迷惑をおかけしております。

この間、ご予約をお断りしたお客様や団体様は100余名に達します。
「とても楽しみにしていたので残念。でも仕方ないですね。」
「なぜ受け入れてくれないのか、なんとかならないのか」
というお声もたくさん頂戴しました。
叱咤激励、様々な声を受け止めつつ、
事務局としても大変申し訳なく心苦しいばかりです。

五色ヶ原の森は高山市の管理のもと
案内人の会が運営しております。
市内全域の市保有施設は全館休館となりました。
道の駅なども全て休業しております。
高山市の人口からみると、
東京都にも匹敵するほどの感染率です。
特に若い世代やその家族への急速な感染が拡大しております。
山間地域には医療施設が少なく、
すぐに満床になってしまいます。

秋に向けて
ここは一気に拡大を抑え込みたいところです。
今一度皆様にはご理解とご協力を賜りたく、
重ね重ねお願い申し上げます。


8月最後のお客様
8/25  久手御越滝コースのお客様と金井ガイド

8/26 雌池布引滝コースと渡邉遼一ガイド


8/26 シラビソショートコースのお客様と田中正彰ガイド


8/26 シラビソコースのお客様と松崎ガイド


8/21 満水の雄池
満水というか満水をゆうに超えた値で看板が沈んでいます。
最近の雨の量に池は限界を超えてしまいます。
迂回路を使いガイドを行っておりました。

8/21 シラビソショートコース迂回路をゆくお客様

霧雨の中の横手鳴滝

オオヤマサギソウ
通常のサギソウとは違って、野生的でワイルド感がありますね。

エメラルドグリーンの神秘的な雄池



月刊なごや8月号に掲載されました!
わたくしサイが
五色ヶ原の森についてコラム(随想)を書かせていただきました。
出版社である北白川書房さんより
この”案内人ブログをみて”お声掛けくださいました。
沢山の方に五色ヶ原の森を知っていただく
機会をいただき、ありがたい限りです。
お手元にある方はぜひご覧ください。


休業期間中は道の整備など、
中の人は相変わらず忙しい日を過ごす予定です。
事務局も普段時間のかかりそうな仕事を片付けながら、
秋の再開に向けて前向きに取り組んでまいります。

皆様も健康には十分お気を付けいただき、
元気な姿でお会いできる日を案内人一同、楽しみにしております。

秋のご予約は込み合ってまいります。
HPなどでカレンダー予約可能日を確認ください。

food08food08_01五色ヶ原の森で秋の紅葉狩りへfood08food08_01
10月31日まで営業します!
plants1210月のご予約受付中!plants12
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。




葛(クズ)の花 丹生川町旗鉾地区
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:16Comments(0)

\大雨のあと・・・五色ヶ原はツアー再開しています!/

2021年08月21日
こんにちわ!事務局のサイですanimal13flowers&plants9
全国的に大雨に見舞われ
各地で被害も出ていた模様ですが、
皆様ご無事でしたでしょうか??
五色ヶ原の森への道も
雨量規制による国道通行止めが懸念され、
またコース内安全確保のため、3日間営業をお休みいたしました。
ご予約をいただきましたお客様には
大変ご迷惑をお掛けしいたしました。emotion26

大雨の影響がいまどうなっているのか、
というお問い合わせも多くいただいております。
ゴスワラコースの再開はもうしばらくお待ち下さい。
(今週末には再開予定!)

現在は、6つのうち、4つのコースを再開しております。
(シラビソ、久手御越滝、雌池布引、ショートコースは可◎)
8/21 雌池布引滝コースのお客様(4組様)と 渡邉遼一ガイド
今日は地元小学校の先生もコースの下見にいらしてくださいました!


晴れ渡る空!
なんだか山々の色も秋めいてきました。
五色ヶ原は標高1300m以上です、
朝は気温15度ないもない日があります。
レインウェアやウィンドブレーカーをお持ちください。
薄手の手袋もあると良いですよ。

さて!作業班のご報告を!
大雨のあと、水の道が変わって水没気味のエリアを整備するぞ!
とのことで昨年より尽力しております。
今回の雨を機に再度見直しを行いました。
案内人はわかると思います、そうあのエリアです。
森の作業は環境負荷を最小限に抑え、人力で行います。
重機も入ることはできません。
道具類もすべて背負子にて人が運搬します。
(チルホールを使いワイヤーを掛ける上平さん)

この大きな溶岩の塊の石を移動させています。

雨の中、一日中川に浸かり作業します。
川の水は雨が降ると、とても冷たく、普段でも10℃前後です。

護岸を埋めるべく、石を積み上げてゆきます。

森さん、頑張っています!

水がコース内に侵入しないようにさらに積み上げてゆきます

この作業は2日間で終えることができたようです。
素晴らしい作業の速さです。

一仕事を終え、ご満悦の佐藤さん。一日中、川の中でお疲れ様でした!
翌日は、さらに核心部の整備に出かけてゆきました。
作業班の皆様、いつもありがとうございます。


みなさま、どうぞ安心してコースへお越しくださいませ。
そろそろ9月も間近ですね。
飛騨地方の夜はスズムシの声も聞こえてくるようになりました。
紅葉シーズンはすぐそこです。

 
丹生川町の花 キバナコスモスが見ごろです (町方地区)


plants12五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!plants12
10月31日まで休まず営業します!

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 12:07Comments(0)

\夏のトレッキングツアー毎日開催中!/

2021年07月30日
みなさん、こんにちわ!
暑い夏が始まりましたね。
五色ヶ原の森案内センターは毎朝12~17度程度の気温で、
大変涼しく過ごしております。
日中は30度を超えてきますので、
脱ぎ着できる格好でお越しくださいね。
今週もたくさんのお客様にお越しいただきました。
雨の日も雨具を着てご案内いたします。
夕立が多い日が続いています。晴れでも雨具は必ずお持ちくださいね。

1枚目は、7月27日 シラビソコースのお客様と上平ガイド(指名)
7月27日 ゴスワラコースのお客様と森ガイド(指名)


7月25日 シラビソコースのお客様と梶屋ガイド


7月25日 久手御越滝コースのお客様と森本ガイド


7月29日 シラビソショートコースのお客様と梶屋ガイド

7月30日 雌池布引滝コースのお客様と塚越ガイド
先日岐阜市の学校自然環境学習で来てくださった生徒さんのご家族です^^


出発前のお客様 お弁当、雨具をお忘れなく!

久手御越滝コースの説明を受けるお客様

案内センターには周辺の地図や、パンフレット、📗
五色ケ原に関する記事などをご用意しています。
書籍、手ぬぐい、Tシャツなどのグッズの販売もしていますgift&mail1

先日、雌池布引滝コースを下見したときに咲いていた
お花たち
ちょっといいカメラで撮りましたよemotion20
ヤマホタルブクロ
ホタルを袋に入れて提灯のように昔の方は遊んだとか・・・・
ホタルブクロとの同定は、萼片の間の湾入部の膨らみで判断すると良いです



ハナチダケサシ
似た花にはトリアシショウマ、ヤマブキショウマ、サラシナショウマなどがあります。
ショウマと言うのは、解熱剤として使われていた升麻。
いわゆる生薬が由来です。
しかしショウマと言いながら全く属性の違う植物たちがあります。

ゴゼンタチバナ
五色ヶ原から西へ約100km
加賀の白山(岐阜県側も登山道あり)で
最初に名付けられた花です。
白山の頂上は「御前峰(ゴゼンガミネ)」、ゴゼンタチバナの由来です。


キバナノヤマオダマキ
オダマキとミヤマオダマキも全く違う様相です。
飛騨地方には赤いヤマオダマキと
黄花のヤマオダマキの両方を楽しむことができるのも地域の特徴です。


ゴスワラコースには現在、
アリドウシラン、コフタバラン、コイチヨウラン、
オオレジンソウ、ヤマトリカブトが
咲いています。


オリンピックも金メダルラッシュが続いておりますね。
五色ヶ原の森も8月も元気に営業予定です!
しっかりと感染予防対策をしながら
お客様をお迎えいたします。


deco9\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/deco9
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
deco96/1~10/31毎日開催deco9

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 15:52Comments(0)

\連休中も元気にツアー開催中です!/

2021年07月23日
みなさん、こんにちわ!
連休も元気にスタートいたしました。
本日はロングコースに5組、ショートコースに1組、
久手御越滝コースに1組
のお客様にお越しいただきました!


久手御越滝コースのお客様と小澤ガイド


ショートコースのお客様と在間ガイド、パトロールの森さん


シラビソコースのお客様


シラビソコースのお客様と梶屋ガイド

シラビソコースのお客様と上平ガイド

7/21 ショートコースのお客様と松崎ガイド



7/21雌池布引滝コースのお客様と崔デス

遠くは大阪、茨木県よりお越しいただいたお客様たち。
夏のトレッキングをお楽しみいただけましたでしょうか?

最近は日中が暑いので夕立が多くなっています。
晴れていても雨具を必ずお持ちくださいね。
お弁当もお忘れなく^^
(お会計時に念のため再度お聞きしています。)

明日も元気にお待ちしております!

deco9\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/deco9
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
flowers&plants96/1~10/31毎日開催!ご予約制ですflowers&plants9


テングクワガタ

ヤマクワガタ
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 15:02Comments(0)

\4連休は五色ヶ原の森へ!/

2021年07月19日
オオヤマレンゲをみにいらしたお客様と渡邉(慶)ガイド

こんにちわ、事務局サイですanimal13flowers&plants12
いよいよ梅雨明けいたしました。
飛騨にも夏がやってきました!
朝晩は涼しいですが、さすがに日中は
30度を超える日が出てきました。
今日も用事をすませて
五色ヶ原にあがってきたときの涼しさ~deco9
はなんとも助かります。
夕方は一時強い雨があったようですが、
五色ヶ原の森周辺は晴れていました。

天候により中止があるのか?
というお問い合わせをよく受けます。
高山市はとても広い市なので、
警報級の雨がふっていたとしても
こちらでは晴れ間が出ていると
いうことも少なくありません。
パトロールが前日に増水具合を判断し、
ツアーを中止する場合はありますが、
ツアー日迄までには
ご連絡をいたしますのでご安心くださいね。
もちろん雨でも歩きます。
カッパの上下を着てご案内いたしますよ。
長瀬ガイドとシラビソコースのお客様


渡邉(慶)ガイドとシラビソコースのお客様


インスタフレームも撮っていただきました!#乗鞍山麓五色ヶ原の森 で探してみてくださいね♪


金井ガイドと久手御越滝コースのお客様


さてさて7月のオリンピックいよいよ開幕いたしますね。
難しい状況ですが、選手の皆さんには全力を出し切ってほしいですね。

五色ヶ原の森も夏の予約が込み合ってまいりました。
連休中も80名近くのご予約をいただいております!
emotion07

ワークショップ開催もいたしますので、
賑やかな4連休になりそうです^^
ワークショップ体験教室は前回のお知らせに掲載しております。
ご予約不要ですので、お気軽にお立ち寄りくださいね!



\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
6/1~10/31毎日開催

flowers&plants13幻想的な池と湿原、滝をめぐるシラビソコースflowers&plants138時間
deco14針葉樹とコケの楽園、貴重な原生林の森ゴスワラコースdeco148時間

flowers&plants12お手軽ハイキングミニコースflowers&plants12
久手御越滝コース(くてみこしだき)※往復3時間
シラビソショートコース※半日6時間(車移動1時間含む)
雌池布引滝コース(めいけぬのびきだき)※3時間(車移動1時間含む)https://goshikinomori.com/



五色ヶ原の森ラッピングバスが通りました!3月より新宿~高山間を運行しています!
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 18:00Comments(0)

自然環境学習を五色ヶ原の森で

2021年07月11日

おはようごさいます🌤事務局のサイ🐻です。
今年も県内の学校が自然環境学習に続々と訪れ始めています。

コロナ対策のために日程順延となっていた
県内の小学校、 高山市内の小学校、中学校様が五色ヶ原の森へ。
自然を体験し、自然から生体や環境を学び取る
体験学習にお越しいただいています。

朝の打ち合わせ
学校、団体様のツアーは、大人数での大編成。
案内人同士も入念な打ち合わせが必要となります。
1班が遅れれば、最後の班は
3〜40分以上遅れてしまうということになります。
下山後、次の予定がある学校もあるので、
とてもタイトなスケジュールを
予定通りに行うためにお互いが確認を取り合います。


事務局も、事前打ち合わせ、先生方の事前入山、
必要とあれば事前学習も学校に行いに行きます。
名簿の管理、案内人の班編成、配車、
朝の整列、誘導、バス乗降場所の調整、
先頭、最後尾は順調に歩いているか、
無線の交信をしながらコースタイムの確認など、一日をとても忙しく過ごします。
数十人の朝の送り出し後、帰りの見送り後は、
ホッと胸を撫で下ろす瞬間です。


五色ヶ原の森、乗鞍岳、
学習場所の概要を説明する案内人


担当ガイドの挨拶
班の確認、バス乗車の順番、
酔った生徒さんがいないか、忘れ物はないか、
お弁当、行動食、水分は十分か、荷物が重すぎないか、
1人1人に呼びかけます


挨拶が終わりいよいよ出発です


班ごとに案内人がつきます
当日担当する生徒さんの名前、顔を見ながら
体調の悪い子はいないか、
服装、持ち物チェックにも目を光らせます。


五色ヶ原の森へ入ってゆきます 
この日は久手御越滝コースです


この日は岐阜県庁よりお越しの
環境課担当者様より、岐阜県の
県鳥であるライチョウの話をいただきました

五色ヶ原の森の主、
乗鞍岳の高山帯の方には
雷鳥が100羽から150羽生息しております。
五色ヶ原の森は亜高山帯なので
ライチョウは見られませんが、
高山帯を行き来するホシガラスを見ることがあります。



高山市内の小学校の生徒達
郡部では全校生徒を集めても、少ない数の学校もあります。
先生も含め家族のように和やかな雰囲気が印象的です。
市内の子供達はツキノワグマの剥製が大好きです。
クマは高山市内の子供にとってやはり身近な存在なのでしょう。
手作りの熊鈴もとても可愛らしいです。
雪道に慣れているからでしょうか、足腰がみな強いです。

この日も無事にツアーが終わり、子供達を見送ることができました!

案内人は学校のガイドのあとは、
必ず全員と事務局で反省会を行います。
気になったこと、大変だったこと、予想外のハプニング…など、
より良い学習時間にするために改善点などを洗い出し、
打ち合わせや事前準備に活かすようにしています。

来週も県内、市内の子どもたちが、五色ヶ原の森を訪れる予定です。

\エコツーリズム大賞受賞/🏞️
emotion20溶岩台地が作り出した奇跡の森emotion20
✨専属ガイドがご案内いたします✨
🌳🌲まずはご予約ください🌳🌲
https://goshikinomori.com/
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 07:00Comments(0)

\オオヤマレンゲが咲きましたよー!/

2021年07月03日

こんにちは!事務局のサイです🐻
五色ヶ原の森で大人気の花、
オオヤマレンゲが咲き出しましたよ〜!

オオヤマレンゲはモクレン科特有の
原始的な要素を見ることの出来る落葉低木です。
またの名をミヤマレンゲとかモンランと呼ばれています。

元々は奈良県の山で自生していました。
国の天然記念物であり、
いまや絶滅危惧種となりレッドリストに指定されています。
山で見つけても採取しないようにお気をつけくださいね。

緑の森のなかでその真っ白な花弁が映えて、
美しさがより際立って見えます。
今風に言うのならば、
まさに『森映え』!とでも言うのでしょうか。

このオオヤマレンゲ目当てにご予約を
合わせて来るお客様もいるくらい、人気の花です。
その芳しい香りをぜひ体感しにお越しくださいね
雨が降ると一気に枯れてしまいますが、
順につく蕾がありますので、まだまだ花を楽しめます。

咲いている場所は
盗掘の観点から差し控えますが、
五色ヶ原の森を知り尽くすガイドとなら
出会える季節がやってきました。


今、
ショートコースに咲く花たちを一部紹介…

ミヤマシグレ


オオバミゾホオズキ


エゾノヨツバムグラ


オオバタケシマランの実がなり始めています


ツルリンドウ(この花は終わったようです)


タマガワホトトギス
今から花がつきますよ


ミズゴケ 雨に濡れて生き生きしています

梅雨時期ですが、
雨に濡れた木々や花は
より一層目立って見つけやすいとゆう点もあります。
ブナの木にしたたる水の道も、
雨の日にしか見れない特別な光景です。
雨の日の森の楽しみ方、
ガイドに是非聞いてみてくださいね😊

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
専属ガイドと歩くトレッキングツアー
花の五色ヶ原の森でリフレッシュしませんか?
🌳🌲🌳🌲6/1~10/31開山中!🌳🌲🌳🌲
https://goshikinomori.com/  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 15:22Comments(0)

\6月よりOPENしています!!/

2021年06月26日
みなさん、こんにちわanimal13flowers&plants9事務局のサイです
オープンして毎日がなぜかバタバタとすぎてしまいます。

今日は、早速お越しいただいたお客様たちの笑顔をUPします!
(上記、上平ガイドと常連さんと初めて歩かれるお客様たち、シラビソロングコース)

塚越ガイドとシラビソコースにお越しのお客様

渡邉遼一ガイドと久手御越滝コースのお客様

在間ガイドとシラビソロングのお客様(2年越しの願いが叶っていらっしゃいました・プロモーション用にご協力いただきました)


小澤ガイドを久手御越滝コースのお客様(1年前に小澤ガイドで別コースを歩かれています)


さてさて、ところ変わって、血気盛んな作業班の6月の様子
久手御越滝コースの復路や豪雨で流れた登山道の直しや修繕に入る日々・・・
カナデコで人力で岩を動かしています

チルホールを使って、頑張る新人の切手さん


背負子を背負って、徒歩で現場に向かいます

作業班の努力のおかげで、素晴らしい復路が完成しましたので後日またご紹介させていただきますね!



emotion20\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/6/1~10/31開山中!emotion20
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
https://goshikinomori.com/

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 17:44Comments(0)

\英語ガイドの養成も頑張っています!/

2021年06月17日

Hi! I'm Keith, who is a guide of this superb Goshikigahara forest located "Chubusangaku national park as known as birth place of the Japanese alps.
こんにちは、案内人のKyoheiです!
今回は英語ガイドの研修ということで
ベテラン英語ガイドの塚越ガイドを講師に
今年初のシラビソショートコースを歩いてきました。

例年にない早い梅雨入りやコロナの影響で
営業どころか研修なども
満足にできない日が続いていますが
この日は晴天!さすが晴れ男!と
自分の心の中で小さく叫びながら
早速岩魚見小屋をスタート。

まず大前提として乗鞍岳は火山(volcano)であること、
そしてこの五色ヶ原の森は
噴火(eraption)と溶岩(lava)によってできたことを
詳しく説明します。
日本は火山大国、日本人にとって
火山は珍しくはありません。
火山が多いので地震も頻繁に発生し
温泉文化が発展してきました。
しかし世界的に見ると日本のような国は珍しく、
火山、噴火、温泉の話でゲストを一気に五色ヶ原ワールドに引き込みます!

長かった冬も終わり
コース沿いには春の可憐な花たちが
たくさん咲いています。

サンカヨウ(umbrella leaf)

バイカオウレン(Japanese golden thread)

赤い実をつける前のタケシマラン(streptopus)

植物の英語名ってすごく難しい。。。
もちろん外国人のゲストでも
英語がネイティブじゃない人も多いので
一概に英語名を伝えても伝わらないことも多いそう。
その場合は直訳で伝えるのもアリだそうです!

例えばオオカメノキは
big turtle treeなんて説明して
it looks like turtle shellと
教えてあげられると分かりやすいし楽しいですよね!


僕はチャルメルソウ(miterwort)は
trampet leafsと呼ぶことにしました。

(もちろん正式な名前もしっかり覚えます!)

このほかにも
ツバメオモト

クルマバツクバネソウ

ミヤマエンレイソウ

イチヨウランも咲いていました。

春の雪解けと先日の大雨の影響か、
澄池、濁池、雄池共に
水がたっぷりでこの絶景!

天気も良く乗鞍も
バッチリ拝むことができました。

ニリンソウの群生地を抜け....
八汐峠へ。
ムラサキヤシオが迎えてくれます。


インバウンドの旅行者が戻るまで
まだしばらく時間はかかりそうですが
今できることをやる。
五色ヶ原の森はアウターコロナを見据え
インバウンド向けに
national park trecking tourとして
コンテンツのブラッシュアップを行っています!

皆さんもぜひ
この雄大な自然に癒されに来てください!

森の案内人 山腰京平


🌳🌲🌳ご予約承っています🌳🌲🌳
心癒される自然の感動を体験しよう!
https://goshikinomori.com/
10月31日まで休まず営業!

ホームページからのご予約がスムーズです😄
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 07:00Comments(0)

\6.1開山しました!/

2021年06月04日

みなさん、こんにちわ事務局サイですanimal13flowers&plants9
五色ヶ原の森は条件付きではありますが、
6月1日に開山しました!
※緊急事態宣言発令中の期間は、該当地域の方のご予約をお断りしています。

いまだ岐阜県には
まん延防止等重点措置が延長されており、
コロナ感染防止のため、来賓をお呼びせず
神事のみを執り行いました。



開山中の安全祈願と
一日も早いコロナウイルス終息を
祝詞に込めて、厳かに執り行われました。
管理車両もお祓いしていただきました。

神事が終了してからは
座学を行いました。
かねてより案内人が五色ヶ原の森を
知ろうとしたとき、森の管理者、
所有者、また条例などの法をしっかりと
学ぶ機会が必要だと感じてきました。
新しいメンバーが加わったりもして、
研修の場はより強化していかなければならない
課題がありました。



まずは高山市環境政策部より
高山市条例について講義をいただきました。
乗鞍山麓五色ヶ原の森の設置及び管理に関する条例第9条に基づき、
毎年行われる調査審議会などの概要も学ばせていただきました。

次に…

林野庁森林管理署
五色ヶ原の森担当地区の森林官より
森林法、国有林について
講義をいただきました。
森林官は適正な森の活用がなされているか、
定期的に森に入り監視、啓発をされ、
また道作りや林道の貸付などの
協議もご指導をいただいています。

最後に…

環境省平湯管理官より
国立公園法や公園計画、また
自然保護区の位置付けなどを講義いただきました。

開山をするかしないかの難しい日程での
講義依頼にも関わらず、
有意義な座学を設けることができました。
講師の皆様には改めて深く御礼申し上げます。


普段目にする事のできない地図にて学習する案内人たち。
地図上では池の名前が違っていたり、新しい発見がありました。今日の有意義な時間が、案内時につながる引き出しになり、森の裏側も知り尽くす案内人が増えてくれることを願っています。






\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/6/1開山!

溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします。
↓ コースご予約始まっています !↓


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 14:21Comments(0)