スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

安全管理研修の日

2021年05月24日

おはようございます。事務局サイです🐻

まん延防止等重点措置がとられ、
開山式は中止と決定しましたが、
17日は休館日で、安全管理研修が行われました。
本来はコースに出て避難路を歩く研修もするのですが、
あいにくの雨と蜜防止のため断念し、
朝の検温、マスク着用、
窓を開けながら(非常に寒いですが…)
換気をしっかり対策し、午前中のみ研修を実施しました。

研修部長より説明中

上平講師より応急処置の講習

搬送時のロープによる応急対応

スリングを使った下山時応急対応

ロープ講習へ
巻き結び

もやい結び



変形もやい結び

片手もやい結び

スリング、カラビナを使った簡易ハーネス

連続8の字結び

面白い引き解け結び(救急には使わない)

反復練習中

作業時の倒木搬出方法

などなど、仲間同士で情報を共有し合いました。

山の中では時にはアクシデントや
非常時に出くわすことも少なくありません。
案内人は全てのお客様を安全に下山させる
責任を負っています。
パトロールだけでなく、
1人1人が考え、行動し、
時には適正な判断をしなければいけません。

ハインリッヒの法則では、
ヒヤリ・ハットとゆう言葉が
あまりにも有名ですが、
一にも安全、二にも安全、
一事が万事と捉え
その心構えと訓練、実践を繰り返すことが
とても重要だと考えます。

この日は新人さんも交えての
有意義な講習会となりました。
講師の皆様もお疲れさまでした。

今年も安全安心なツアーを
お客様に提供してゆけるように、
切磋琢磨してゆきたいと思います。  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 08:00Comments(0)

今日で一旦お休みします

2021年05月16日

みなさん、おはようございます!
好評いただいた開山以来初のプレオープン
も、ついに今日最終日を迎えました。

カモシカコースの前前半、
久手御越滝を目指すコースを往復し
プレオープンしておりましたが、その間に
往路もついに完成しました!





さぁ、お客様に楽しんでいただこう!
と思っていた矢先…

昨日、岐阜県はまん延防止等重点措置の
対象地域となりました。
高山市内のコロナ感染状況も日を追うごとに、
過去最高の早さで拡がっているとゆう、
状況です。

これにより20日の開山式は中止とし、
5月の営業は本日をもって
一旦休業するとゆう判断をいたしました。

昨年出来なかった五色ヶ原の森開山式、
今年こそは!と一生懸命準備をしてきました。
報道関係者や
来賓の皆様にも沢山お越しの予定でしたが、
誠に残念無念な結果となりました。
「今年こそは五色ヶ原歩きに行くからな〜」と
冬の時期から、
開山日の入山を楽しみにされていた地元宿泊施設の
方々へも、申し訳無い気持ちでいっぱいです。

ご予約いただいたお客様へは、
順にご連絡させていただいています。
昨年の集中豪雨災害時にも、
泣く泣くツアーを中止した際の事が思い起こされました。
この時に来れなかったお客様が、
また今年予約をしてくださり、
またしても予約を断るとゆう…
なんとも心苦しい気持ちがこみ上げてきました。
そんなお客様には
なおさら五色ヶ原の森へ来ていただきたい!

それでも色々な困難を乗り越えて
管理者として昨年を無事に終えてきた2020年。
2021年はこの不安にも少し耐性が出来たように
思います。
環境省認定の
栄えあるエコツーリズム大賞もいただき、
このままでは終われません。

作業は例年通り進めています。
これはシラビソコース内にある
出会小屋の小屋開けです。


雪囲いを外して
電気を通して通水して掃除して
暖炉も綺麗に薪をくべて
小屋を使えるようにします

標高1600m、
岩魚見小屋はまだ雪が残っています


布引滝

6月、お花が一番見頃の五色ヶ原の森。
ガイドツアーを
いつでも再開できるように
動きを止めずに頑張っていきたいと思います。

しばらくお会いすることは出来ませんが、
ここでしっかりと予防、まん延を防いで
笑顔で楽しんで外を歩ける日が来るまで、
皆さんと協力してゆきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
https://goshikinomori.com/archives/685/

2021.05.16
五色ヶ原の森案内人の会一同

シャクの花(丹生川町小野地区)  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 08:00Comments(0)

プレオープン好評開催中!

2021年05月12日

こんにちは!事務局のサイです🐻
05.10の中日新聞飛騨版に
プレオープンの記事を掲載いただきました!

今回は新任支局長さん自ら同行!

そして五色ヶ原の森を
いつもこよなく愛していただいている、
リピーター様のご利用の日でもありました。
昨年の集中豪雨にて登山道が大打撃を受け休館したときも、いち早くお見舞いなどを届けに来てくださいました。
いつも変わらぬ愛情を、
五色ヶ原の森へ注いでいただき、
本当にありがとうございます(感謝)

今回は藤尾ガイドが担当しました。
御歳84歳、現役のスキースラローム選手!足腰が違います。
植物学、薬学で知られる岐阜大学に
あらゆる植生標本を送るほどの植物の大先生です。
とある年も、あの牧野富太郎が追っていた、
「青屋シャクナゲ」を見つけるために、林野庁の許可を得、乗鞍岳の裾野を調査に入っていらっしゃいました。

10日の月曜日は…
久手御越滝コースに入山するお客様と梶屋ガイド
この日は午後も続けて梶屋ガイド
3時間の往復コースを2本…6時間歩いてます!

プレオープンして12日が過ぎましたが、
正式な開山は今月の5月20日。
日にちが迫ってきています。
事務局は開山式の準備や、
前シーズンのデータ整理や決算報告、
新体制の人員配置、すでに入ってきている
予約の管理に追われています。

女性ガイド陣も総活躍で作業に参加しています!
…作業の様子は後日upします!
看板もピカピカに磨き開山に備えます
管理者になる前の長年の散らかった倉庫不用品、償却備品もしっかり分けて整理!これで在庫管理の効率が格段にupしました。

こんな感じで毎日があっとゆう間に過ぎていきますが、
開山を目指して案内人はみな力を合わせて頑張っています!

コース内、ニリンソウが咲き始めましたよ

✿めぐる花の季節到来✿
ようやく春を迎えた五色ヶ原の森へ
ぜひ遊びにきてくださいねエンゴサクの花
ヤマ、エゾ、ミチノク…の種類が五色ヶ原の森で確認されていますよ。判別ポイントは〈苞葉〉です。


♣緑あふれる森でリフレッシュ!♧♣
五色ヶ原の森に遊びにきませんか?
五色ヶ原の森専属ガイドがご案内いたします。
↓ご予約はコチラ↓
https://goshikinomori.com/tours/kutemikoshi/
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 00:04Comments(0)

\連休後半の晴れ日/

2021年05月04日
こんにちわ!事務局のサイですanimal13flowers&plants9
今日は昨日の寒さとはうってかわり、ぽかぽか陽気!
気温も朝からぐんぐんとあがり、
昼過ぎには案内センターは16℃を超えました。
 
午前の部のお客様と塚越ガイド

午前の部のお客様と在間ガイド

午後の部のお客様と塚越ガイド


昨日は時折雪がちらつくような寒さで、山々はまた白くなりました。
朝の乗鞍岳(丹生川町日面より) 
23の峰の一つ、恵比須岳が輝いています(右から2つ目のピーク、最右は里見岳)


センターの残雪も少なくなってきました。後ろの駐車場へお回りください。



コロナ対策の一環として、入山前のレクチャーは玄関脇の外で行っています。


午前の部2班のお客様たちと、コース説明をする案内人


1班も同じくレクチャーを受けます。


 
窓に映る白山(2,702m)、ここから100kmほど離れています
山がはっきり近くに見えるときほど、翌日の天気は崩れます



本日もたくさんのお客様にプレオープンをお楽しみいただきました!


 
花芽を出したオオカメノキ
コースの日当たりのよい場所では咲きだしています
顔の近くに花があったら、石鹸のような華やかな香りを感じてみてくださいね


\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

deco9flowers&plants13乗鞍山麓五色ヶ原の森flowers&plants13deco9
deco105/16までプレオープン中!
久手御越滝コース限定deco10
↓ 5/20以降、ロングコースご予約始まっています !↓


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 14:45Comments(0)

プレオープン開催中!沢山のご来場ありがとうございます!

2021年05月03日
本日は午前の部3班編成の16名様、午後の部 3班編成の14名様にお越しいただきました!
ありがとうございます!
雨模様のなか、晴れ間をぬって飛び入り予約が増加しましたので、お出迎えがバタついてしまいましたが、皆様帰りにも笑顔でお帰りいただけました。
塚越ガイドと1班のお客様

在間ガイドと2班のお客様

渡邉遼一ガイドと3班のお客様

入念にストレッチをしていざ入山!





午後の部 3班編成14名様(飛び入りのお客様撮影できずごめんなさい)
塚越ガイドと2班のお客様

金井ガイドと1班のお客様
3班は渡邉遼一ガイドが担当しました。

今日は寒気の影響で
乗鞍岳の高山帯はまた白くなっていました。
風邪などひかれないようにしっかりと防寒してお越しくださいね👍

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!

溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

deco9乗鞍山麓五色ヶ原の森deco9
5/16までプレオープン中!久手御越滝コース限定

↓ 5/20以降、ロングコースご予約始まっています !↓


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:53Comments(0)