自然環境学習を五色ヶ原の森で

2021年07月11日
自然環境学習を五色ヶ原の森で
おはようごさいます🌤事務局のサイ🐻です。
今年も県内の学校が自然環境学習に続々と訪れ始めています。

コロナ対策のために日程順延となっていた
県内の小学校、 高山市内の小学校、中学校様が五色ヶ原の森へ。
自然を体験し、自然から生体や環境を学び取る
体験学習にお越しいただいています。

自然環境学習を五色ヶ原の森で
朝の打ち合わせ
学校、団体様のツアーは、大人数での大編成。
案内人同士も入念な打ち合わせが必要となります。
1班が遅れれば、最後の班は
3〜40分以上遅れてしまうということになります。
下山後、次の予定がある学校もあるので、
とてもタイトなスケジュールを
予定通りに行うためにお互いが確認を取り合います。

自然環境学習を五色ヶ原の森で
事務局も、事前打ち合わせ、先生方の事前入山、
必要とあれば事前学習も学校に行いに行きます。
名簿の管理、案内人の班編成、配車、
朝の整列、誘導、バス乗降場所の調整、
先頭、最後尾は順調に歩いているか、
無線の交信をしながらコースタイムの確認など、一日をとても忙しく過ごします。
数十人の朝の送り出し後、帰りの見送り後は、
ホッと胸を撫で下ろす瞬間です。

自然環境学習を五色ヶ原の森で
五色ヶ原の森、乗鞍岳、
学習場所の概要を説明する案内人

自然環境学習を五色ヶ原の森で
担当ガイドの挨拶
班の確認、バス乗車の順番、
酔った生徒さんがいないか、忘れ物はないか、
お弁当、行動食、水分は十分か、荷物が重すぎないか、
1人1人に呼びかけます

自然環境学習を五色ヶ原の森で
挨拶が終わりいよいよ出発です

自然環境学習を五色ヶ原の森で
班ごとに案内人がつきます
当日担当する生徒さんの名前、顔を見ながら
体調の悪い子はいないか、
服装、持ち物チェックにも目を光らせます。

自然環境学習を五色ヶ原の森で
五色ヶ原の森へ入ってゆきます 
この日は久手御越滝コースです

自然環境学習を五色ヶ原の森で
この日は岐阜県庁よりお越しの
環境課担当者様より、岐阜県の
県鳥であるライチョウの話をいただきました

五色ヶ原の森の主、
乗鞍岳の高山帯の方には
雷鳥が100羽から150羽生息しております。
五色ヶ原の森は亜高山帯なので
ライチョウは見られませんが、
高山帯を行き来するホシガラスを見ることがあります。

自然環境学習を五色ヶ原の森で
自然環境学習を五色ヶ原の森で
高山市内の小学校の生徒達
郡部では全校生徒を集めても、少ない数の学校もあります。
先生も含め家族のように和やかな雰囲気が印象的です。
市内の子供達はツキノワグマの剥製が大好きです。
クマは高山市内の子供にとってやはり身近な存在なのでしょう。
手作りの熊鈴もとても可愛らしいです。
雪道に慣れているからでしょうか、足腰がみな強いです。
自然環境学習を五色ヶ原の森で
この日も無事にツアーが終わり、子供達を見送ることができました!

案内人は学校のガイドのあとは、
必ず全員と事務局で反省会を行います。
気になったこと、大変だったこと、予想外のハプニング…など、
より良い学習時間にするために改善点などを洗い出し、
打ち合わせや事前準備に活かすようにしています。

来週も県内、市内の子どもたちが、五色ヶ原の森を訪れる予定です。

\エコツーリズム大賞受賞/🏞️
emotion20溶岩台地が作り出した奇跡の森emotion20
✨専属ガイドがご案内いたします✨
🌳🌲まずはご予約ください🌳🌲
https://goshikinomori.com/

スポンサーリンク

同じカテゴリー(登山)の記事画像
\今週もありがとうございました!/
9/12までお休みします
\夏休みも元気にトレッキングツアー中!/
\6月よりOPENしています!!/
\6.1開山しました!/
慌ただしい日々
同じカテゴリー(登山)の記事
 \今週もありがとうございました!/ (2021-10-24 16:39)
 9/12までお休みします (2021-08-30 13:16)
 \夏休みも元気にトレッキングツアー中!/ (2021-08-11 17:30)
 \6月よりOPENしています!!/ (2021-06-26 17:44)
 \6.1開山しました!/ (2021-06-04 14:21)
 慌ただしい日々 (2021-06-01 08:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然環境学習を五色ヶ原の森で
    コメント(0)