スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

\本日の布引滝周辺の紅葉/

2020年10月14日
deco10plants12plants12plants12plants12本日の布引滝ですanimal13plants12plants12plants12plants12deco10
plants12plants12じっくりと鑑賞くださいplants12plants12

plants12plants12八汐峠を下りながら
たくさんの広葉樹が紅葉しておりますplants12plants12

plants12plants12晩秋の横手滝plants12plants12

plants12plants12黄葉の布引滝plants12plants12

plants12plants12吊り橋にて横手滝を撮るお客様plants12plants12

plants12plants12布引滝の滝つぼ付近より
plants12plants12

まだまだ楽しめます!
plants12plants12五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!plants12plants12
plants12plants12plants12plants12plants12plants12
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 15:34Comments(0)

\本日の紅葉情報!!!/

2020年10月13日
こんにちわ、事務局のサイですanimal13
五色ケ原周辺の山は昨日より急速に
紅葉が進んでまいりました!

本日シラビソコースの八汐峠付近にて
紅葉の絨毯を歩くお客様ご一行様
色とりどりのカエデの落葉。明日は久手御越滝を歩かれるそうです。


<案内センター周辺の紅葉>


<10/11~今週のお客様 ※お写真撮れなかった方ごめんなさい>
渡邉遼一ガイドと奥飛騨からのお客様

   杉山ガイドと大澤ガイド  
辻田ガイドの班の元気なお客様たちと

上平ガイドとゴスワラコースのお客様

渡邉遼一ガイドとお客様

田中正彰ガイドとお客様

塚本ガイド(当案内人の会会長です)とお客様

山本孝子ガイドとお客様

まだまだ紅葉シーズン継続中です。
飛騨の美しい紅葉をお見逃しなく!!

↓五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!
plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12
deco1010月31日まで休まず営業します!deco10


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 18:05Comments(0)

\だれの仕業? 秋の紅葉シーズン突入!/

2020年10月11日

こんにちは!事務局のサイです🐻

北海道大雪山系では冠雪を迎えたそうですが、
そろそろ飛騨山脈の峰々も
初冠雪を迎える頃となりました。
暦が寒露を過ぎてから日増しに冷え込み、
朝は10℃を下回る日も増えてきました。
出発時は
薄手のダウンや、フリースなどを
ご用意の上、暖かい装備でお越しください。



先日シラビソコースに入山のお客様2組様と
森 誠ガイド


この日コースへ向かう途中、
ある痕跡が見つかりました。


しっかりとドングリが食べられた痕
そうです。
ツキノワグマがいた跡です。


そしてこんな大きなものも。

ツキノワグマの糞

飛騨地方の山域は、
多くの野生鳥獣が生息しておりますが
ツキノワグマの生息地でもあります。
五色ヶ原の森は鳥獣保護区でもあります。
九州地方では
50年ほど前に絶滅したと考えられており、
貴重な野生動物です。

この乗鞍岳一帯にもその多くが生息しており、
毎年高山帯にまで現れる熊もおり、
その移動距離は1日に50 km とも言われております。
走るのも木登りもとても早いんですよ。


春先のツキノワグマは、
冬の間出産し、
子熊を2頭を引き連れている場合が多いです。
メスは特殊な繁殖生理を持っており、
11月頃に妊娠着床します。
出産するためには、
秋に大量のどんぐりを食べる必要があり、
山の中でどんぐりが凶作の年は、
集落や人間の住む里の近くに出てくることが多いです。

このあたりの熊はブナやミズナラ,
クリやトチノキのドングリを好みます。
また春先になる桜の実や
夏には笹の葉や根曲がり竹を食べたり、
秋に桑の実を食べたりもします。
とてもグルメだと思いませんか??


そんなツキノワグマが住んでいる
五色ヶ原の森周辺には、
豊かな自然が沢山残っているとも言えます。
大きいけれど実は、
とても臆病で怖がりな性格のツキノワグマ。
人が先に自分の存在を知らせることで、
熊は人間との距離を保ってくれます。
山に一人で入る場合は、
熊鈴や携帯ラジオを携帯する、
定期的に手を鳴らす、ホイッスルを鳴らす、
などの対策が有効です。
(周辺に静かな散策をしている人がいないか、気配りをしましょう)

今も飛騨地方で活躍しているマタギ伝来の
「ホイ!ホーイ!」という熊追い声を轟かしている
者もよく見かけます。

皆さんも秋のトレッキングでは、
どんぐりのなる木をよーく観察してみてください。
熊の食事痕や木登りをした爪痕が見られるかもしれませんよ^^
もちろんガイド中はしっかりとガイドが
クマ対策を行いますので、安心してトレッキングをお愉しみください。


plants12plants12plants12紅葉前線降りています!plants12plants12plants12
本日は51名のお客様に入山いただいております


emotion20plants12plants12五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!plants12plants12emotion20
10月31日まで休まず営業します!
plants12https://goshikinomori.com/plants12


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 09:57Comments(0)

秋のトレッキング、気になる服装は?

2020年09月29日
こんにちわ、事務局のサイですanimal13

すっかり朝晩冷えるようになってきました。
事務局の床も空気もひんやりとして、
手がかじかむので、ストーブを先日焚き始めました。
つい先日脱ぎ捨てたフリースをまた羽織るようになりました。


さてさて、
飛騨地方は紅葉シーズンがそろそろ始まります。
3026m乗鞍岳山頂付近は今が最盛期。
山の紅葉は毎日標高を50mほど下げながら、駆け下りてきます。
五色ケ原の森は標高1300m~1900mなので、
あと10日もすれば紅葉が楽しめるようになります。

秋のトレッキングで一番気をつけたいのが服装です。
この時期は汗をかいて休むと途端に体が冷えてしまいます。
汗をかかないように歩くのがポイントです。

肌に最初に触れるインナーはメリノウールなどが最適です。
もし用意ができない場合は、お手持ちのセーターや化繊のものがおすすめです。
ジーンズや綿素材はぬれるとなかなか乾きませんので、
体がすぐに冷えてしまいます。
暑くなりかけですぐ脱ぐ、寒くなりかけですぐ着る、といった、
レイヤリングと呼ばれる、
着脱がすぐにできるものを重ね着で工夫してみましょう。

また小物で体温調整をしましょう。
手袋や、ネックウォーマー、
首と呼ばれる部位を温かく保温してあげるだけで、
快適度が断然違います。
帽子も歩くとき用と、休憩時用のニット帽などを
使い分けるのも良いですよ。
小物はすぐに着脱できるところも便利ですし、
トレッキングを快適にします。

また、温かいお飲み物や甘いおやつもお忘れなく^^
五色ケ原の森で是非試してみてくださいね。

<9月21日、9月29日のツアー参加のお客様>

田中正彰ガイドと雌池布引滝コースのお客様

塚越ガイドと雌池布引滝コースのお客様

藤尾ガイドと久手御越滝コース午前のお客様

杉山ガイド(ガイドデビューの日!)と久手御越滝コース午後のお客様

団体様のお弁当の用意をする
田中由希子ガイドと渡邉遼一ガイド

9/29 雌池布引滝コースのお客様と田中正彰ガイド


food08food08_01秋のトレッキングシーズンです!food08food08_01
deco10紅葉の織り成す五色ケ原の森へ!deco10
plants12↓ご予約はコチラ↓plants12
food08 food08_01 food08 food08_01 food08 food08_01

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:00Comments(0)

\ボランティアさんと復旧作業の日/

2020年08月04日
こんにちわ。8月にはいりました。
事務局のサイですanimal13flowers&plants9
連日お問い合わせや予約の際に、
復旧作業への励ましの言葉をたくさん頂戴しております。
本当にありがとうございます!
今日も良いご報告があります。

先日の8月2日(日)に、
登山道復旧作業に伴い、ボランティアさんに参加いただき、
色々な作業をしていただきました!

一般の方17名、関係者15名にお集まりいただきました
コロナ対策として高山地域限定の方とさせていただきました


サイanimal13がお世話になっている
スキーの先生方も新聞をみて来てくれました!
ありがとうございます!


環境省平湯管理事務所の保護官やアクティブレンジャーの方や


高山市環境政策部・丹生川支所の方にも参加いただきました。
心より感謝申し上げます。


小屋前でレクチャーを行い本日の役割分担を決めています
   

滑車やチルホールの使い方を習っていただいたり・・・

女性たちもエンヤコラととても頑張ってくれました


こんな大きな流木がありましたが

ボランティアのみなさんのおかげで百人力です
見事に運び出しに成功!(拍手!)


新人の案内人さんには歩荷を頼みます
山本さんは鏡平山荘でも整備のお仕事されているそうです

三俣蓮華岳まで日帰りでトレランする新人の佐々木さん
力持ちです


汚れた重たいテントのシートなどを運び出し・・・

川で汚れを落とします

じゃぶじゃぶ!

ブラシで丁寧に擦り洗い


小屋の二階に運んで干すまで完了!

お待ちかねのランチタイム 
外で食べるご飯はほんとに美味しいですよね
松崎ガイドの菅平のエプロン姿いいですね!



ボランティアさんがもってらっしゃった昼食 
ぶどうの葉で包んだお寿司
ワラビや野生のミズナ、ワサビの山菜や鮭が入っていてとっても飛騨らしいですね。


今日はボランティアの皆さんの
献身的な働きで
たくさんのマンパワーでしか出来ない仕事
が片付きました
本当にありがとうございました!!!😭

おかげさまで
4つのコースが再開しております!
●幻想的な池と湿原、滝をめぐるシラビソコース●

●お手軽ハイキングミニコース●
久手御越滝コース
シラビソショートコース
雌池布引滝コース
deco9↓ご予約はコチラ↓deco9
お待ちしております^^

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:12Comments(0)

7月に入りました!梅雨明けが待ち遠しいですね

2020年07月01日
こんにちわ!事務局のサイですanimal13


先日一日休業日をいただき、案内人スタッフ一同、みっちり研修を行いました。ツアーが入っている日は、みなコースや行先、パトロール
がみて回る場所も別々になり、あまり顔を合わせる機会がありません。
ベテランガイドには新人研修も同時に行っていただき、有意義な一日を過ごすことができました。

今日の研修内容を打ち合わせします。


まずは鎌研ぎからスタート!なぜ鎌を研ぐのか?
夏場にかけてコースにはたくさんの笹原や草が生えてきます。登山道をきれいに維持するためにも、案内人全員がマイ鎌を持参し、下見や研修に入るとき、草刈りをできるようにしています。
このような、ながーい鎌で刈り取りする案内人も。


ではいざ研修に出発~!
ギンリョウソウがあちらこちらにみえます。ピンクのものもたまに出現するらしいのですが私はまだ出会ったことがありません。シャクジョウソウはもともとピンク色ですね。
研修部長の力もググっとあがるポイント地点で実技講習です。
お次の場所へ。可愛らしいコナスビちゃん。

2番目の研修箇所へ。針葉樹林帯の中で歩きだします。
すぐに気になる植物があるとベテランガイドの講義が始まります。
今回のテーマはナンゴクミネカエデの分布について。

第二講習地点へ到着です。何度歩いても迷い易い森の中ですので緊張感をもって研修を受けます。
今日も轟々と流れ出る乗鞍岳の伏流水。これからの季節にもってこいのロケーションです。

そろそろ次の研修場所へ。
またまた植物談議が始まった模様。
オククルマムグラ
コイチヨウラン
最後の研修場所へ。怒涛の登りです。
キソエビネが鮮やかに咲いておりました。登りで出会う花にはほんとに癒されますね。


パトロールと案内人、センターの連携がお客様に満足度の高いツアーを提供できるということ、それを再認識できる日でした。
センターへ帰着。振り返りとフィードバッグをして解散しました。

梅雨開けま近となってきました。
五色ヶ原の森は夏も休まず営業しております。
選べる6つのコースからお好みのコースを歩いて身も心もリフレッシュください!ご予約お待ちしております!flowers&plants9flowers&plants9flowers&plants9
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 12:50Comments(0)

7/12の日曜版岐阜新聞に!

2020年06月30日
おはようございます。事務局のサイですanimal13

当五色ヶ原の森案内センターには通訳案内士の資格をもつ案内人がいます。今年度はたくさんの方に応募いただき、ただいまガイド研修を受けてもらっています。そんな通訳案内士の資格を持つ、11年目のベテランガイド塚越ガイドが先日取材をうけました。

「ぎふの輝く女性たち」シリーズで日曜版の大きな紙面を飾りますので、
ぜひぜひご覧くださいませ。

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 10:11Comments(0)

カモシカコースへいってらっしゃい!

2020年06月27日
\カモシカコースを出発するお客様と森の案内人🧚‍♂️/2020年6月21日

この日ご予約のN様は、地元のベテランハイカーでいらっしゃいます。
すべてのコース歩かれており、毎年何度も来てくださいます。
五色ヶ原の魅力を内外に発信していただいており、頭がさがる思いです。
いつもありがとうございます!😭

五色ヶ原の森は、
2020年より新体制となり、運営チームも現場や事務局を奔走しながら日々頑張っております。
お客様の声に寄り添い、自然との共生を目指し、地域の素晴らしい自然遺産を多くの方に体感していただくために、案内人一同、一生懸命取り組んでまいりますのでどうぞよろしくお願い致します🤝🥾


カモシカコースは案内センターすぐ脇の登山道より出発します!

準備運動をして、さぁ出発です!
いってらっしゃい!
 

豪快に水しぶきをあげる滝巡りの旅へ!
カモシカコースのご予約はこちらから↓
ご質問などもお気軽にどうぞ!
10月31日まで無休で営業いたします。

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 11:05Comments(0)

幻想的な森歩きシラビソコースへ!

2020年06月25日
\🌳花の季節到来!と湿原のシラビソコースへ🌲2020.06.18/

五色ヶ原の森は3つののロングコースと、3つのショートコースと、本格的な森歩きを時間や体力に合わせてお楽しみいただけます。
この日は新穂高ロープウェイスタッフのAさんとMさんとが五色ヶ原ツアーへ参加くださいました。
(前から一度来たかった!と言われていました)
さっそくお二人と一緒にシラビソコースをご紹介してゆきます😀

朝08:00 出合い小屋へ到着。(案内センターより送迎いたします)
トイレとストレッチを済ませて、さっそくシラビソコースへ出発です!!
スタート地点の出合小屋へ(案内センターより送迎いたします)朝08:00スタート いざ!

森へ入ると早速なにかを見つけた様子のお二人・・・ 

見つけたのはエビのしっぽ!

森の中にエビ?!なぜでしょう?


ヒカリゴケを見つけました。
Mさん、スマホのライト機能でより光るか試しています。 どうなるでしょうか?!



イワダレゴケダケカンバの樹皮でスナップショット!
自然の中でしか撮れない景色が拡がります



五色ヶ原の森歩きで楽しみなのが
数々のお花たちとの出会い


カメラが好きなAさん、
沢山のお花をしっかりと花目線で撮られていました


この日はマイヅルソウの群生がとっても奇麗でした
葉の模様が家紋の舞鶴紋に似ていることが由来ですが、お花も可憐に飛び立つ鶴のようにも見えます


オオバミゾホオヅキ
ラショウモンカズラ



普段からお花をよく観察されているお二人
ツクバネソウとクルマバソウはあるが
クルマバツクバネソウ
は初めて見たと、興奮気味にお話しされていました。
矢車のような葉の上部に、羽を広げたような変わった花
葉が主役のような植物ですね



前半を歩き、
ワサビ平湿原まで来るとお待ちかねのお昼時間です

岩魚見小屋前でノビネチドリが迎えてくれました
千鳥は種類がたくさんありますが、ランの仲間です。
ここからは乗鞍岳の稜線の一部がご覧になれます



Ⅿさんお気に入りのメスティンが大活躍の日
ミートパスタを作ったそう
メスティンは蓋の性能が類似品より優れているとか。



青空が広がる日は、外のテラス席でゆっくりと昼食をなさってください
寒い日は小屋の中の暖炉で暖まりください
パトロールが先回りしてお出迎えの準備をしています
自然に優しいバイオトイレを五色の水力発電で可動しています







今日はシラビソコース(1日8時間)前半をご紹介しました。
次回は後半からのスタートです!

後半は、シラビソショートコース(4時間半)のスタート地点でもあります。

体力があまりないけど五色を歩いてみたい!という方にもぴったりな大満足コースです。

次回も是非チェックしてみてくださいね。
😊🍀🍃🌿

五色ヶ原の森↓ご予約はコチラから↓
https://goshikinomori.com/
ご質問などもお気軽にどうぞ!
10月31日まで無休で営業いたします。

今回歩いていただいた新穂高ロープウェイスタッフ皆様撮影協力ありがとうございます!現在ロープウェイはリニューアルの為、運休中です。
2020年7月15日から再開しますので、五色ヶ原と奥飛騨新穂高ロープウェイと
セットで是非遊びにいらしてくださいね!
新穂高ロープウェイHP http://shinhotaka-ropeway.jp/

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 16:29Comments(0)