スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

いよいよ!プレオープンです!

2021年04月29日

こんにちは!事務局のサイです🐻🌸

五色ヶ原の森は高山市丹生川町にあります。
山あいの標高650〜3000m級の山々までを有する
東西に長いまちです。五色ヶ原の森周辺は
やっと桜が見頃となりました。
枝垂れ桜と乗鞍岳の四ツ岳
未だまた雪か?とゆう予報の日があります!
ビックリですよね。
しかし北アルプスのような高い山々は、
この4月に積雪が増えるとゆうのが常です。
激しい寒暖差を繰り返し、
五色ヶ原の森の春も本番間近です!
高山市朝日町 美女峠から見た乗鞍岳(4.12撮影)

さて、いよいよプレオープンを迎えた五色ヶ原の森。
17年目の開山以来の試みです。

案内人たちで昨日まで
案内センターの清掃や整理を
ここのところ集中して行っていました。

あんなとこやこんなとこ…
棚も出して全部拭き拭き…
より快適に配置換えも…
バスでお越しのお客様の使用する階段も…
パンフレット置き場も整理整頓し…
物販コーナーも場所変えしました!

一人でやると3時間かかるトイレ掃除も、
テキパキとみなが協力してくれ、
今年は上部の壁まで磨かれピカピカです!
何度も心の中でありがとうございますと
呟きました(泣)

今日はあいにくの雨予報ですが、
プレオープン期間をどうぞお楽しみに!
🌸🌸🌸

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
flowers&plants104/29~5/16プレオープン!!!flowers&plants10
emotion21emotion21久手御越滝限定emotion21emotion21

溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

乗鞍山麓五色ヶ原の森
↓ ご予約始まっています !↓
今シーズンもお会いできる日を心よりお待ちしております!



  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 18:58Comments(0)

\10月31日最終日も元気に!/

2020年11月04日

こんにちわ、事務局のサイですanimal13hand&foot06
森は閉山しましたが、まだまだ残務処理がてんこもりです・・・。
今日はついに積もるほどの雪が降っています。weather04weather04weather04
(昨日慌ててタイヤを替えました)
2020年、いろいろと・・・本当に色々とあったシーズンでしたが、
無事に閉山することができました。
これもひとえにいつも五色ケ原の森を
応援していただいている多くのみなさまのおかげでございます。
ありがとうございます!

さて先日の最終日は、実は「久手御越滝応援ツアー」と題して、
濃飛バス様、飛騨県事務所様のタイアップにて、
お客様と案内人とで、最終日も道直しを行っていただきました。
それぞれ3班に分かれて出発し、最終地点の滝つぼでは
おおきな流木をみなで撤去していただくという作業を実施しました。
<第1班>がんばるぞー!

<第2班>エイエイオー!


<第3班>元気に出発~!


久手御越滝コースは標高が一番低く、まだ紅葉真っ盛りです。

 
女性陣も道具をかついで元気です!

 
ブナやトチ、カンバやシデなど黄葉が美しい久手御越滝コース

 
朝は霜がはっておりました 凍っている登山道も


 
色とりどりの落ち葉の絨毯を踏みしめていきます


 
見事なイタヤカエデの落ち葉の道 晩秋の道はいいですね~

出発して1時間弱、久手御越滝が見えてきました!あとすこし!


久手御越滝へ到着です!道具をもつ姿もさまになっていますね!



 
滝つぼ目指してロープを使い下降します

 
本日の一世一代の大仕事!皆さんで息を合わせます!

 
栄養ドリンクのCMに使えそうな一枚です!ファイトー!!!


 
特別に滝つぼよりスナップショットの参加者のみなさま

 
やりきりました!


仕事を終えて笑顔があふれます

参加者の皆様のおかげでまたひとつ登山道の整備が進みました。
来年度はカモシカコース再開に向けて頑張らなくては!と
決意を新たにした一日でした。遠くからご参加の皆様、ほんとうにありがとうございました!!!
次回はぜひトレッキングを満喫しにいらしてください。


deco9\2020年度は10月31日をもって営業終了いたしました!/deco9
2021年度は5月20日に開山予定です。
これから五色ケ原の森は長い長い冬の雪に閉ざされます。
雪解けを待ちわびて咲き誇る花たち、沸きでる雪解けの伏流水、さえずる野鳥たちの美声、
五色ヶ原の魅力はこの長い冬があって、より一層輝いて、命の営みを育みます。
flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 
また皆様と森で会える日を、心よりお待ち申し上げております。
deco10それでは、みなさままた来年、乗鞍山麓五色ケ原の森でお会いしましょう!!!deco10
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:25Comments(0)

\五色ヶ原の森頑張っています!進む復旧作業/

2020年07月19日
こんにちわ。事務局のサイですanimal13

今日は久しぶりの晴れの日、作業班張り切って山に入っていきました。
・・・・が?
あまりにも最近と違う気温だったので水分がなくなってしまったようです。あらら。
そこで今日は近くの作業現場だったので急遽お茶を宅配してきました。
こちらもキリのつかない仕事があり、要求があってから1時間以上経っていたので若干心配でした。

実はこの前にスタッフのKさんが一度ヤスリを届けに行ってました。
Kさんは「常に事務作業してるから気を使って気晴らしにと声掛けてくれたんじゃないかな?」と
言っていましたが、いや、ただ単に忘れたんだと思います(笑)

多分10分もかからないでしょう。てくてく歩いていきます。


わぁ・・・確かにこの森のかおり、いつぶりでしょうか?
こんなに森が近くにあるのに、最近ほんとに歩いていませんでした。


コース序盤に出会う森の巨人、ミズメの大木は無事で何よりです。
堂々とした風格です。
「ご無事でしたかー!」と一人大声でつぶやき先を急ぎます。

 
途中、水害でむき出しになったパイプが・・・あの上から相当の鉄砲水が来たと思われます。


本来の沢とは別の水路ができておりました・・・・。あわわ・・・・。



ここで最初の橋と出会いました。
すでに修復済みで新しい橋が掛けられています。

 
まだ地面がかなりぬかるんでおりました。
およその道が出来上がっています。

 
草がなぎ倒されているのが見て取れるとおもいますが、沢は溢れて
そこまでかなりの水が来ていたのだとわかります。

修復第1号となった橋。立派です!






二次林との境に着きました。
おそらく現場はこの向こうの橋でしょう。



杉林の上から掛け声が聞こえてきました。
・・・・おっ!あそこにいますね。


橋の土台の1本はすでに設置されていました。横にすると長いなぁ~!
ここは沢ごともっていかれて若干地形が変わってしまった所だと思われます。







なにやら木に登ってやんややんやしております。
なにかアクシデントがあった模様です
ここからは遠すぎてよくわかりませんでしたが、なにかが引っ掛かっていたようです。

いやはや、
橋を一本掛けるのにも四人がかり。
安全に渡れるものを作るには、最初の段取りがほんとに大切ですね。

作業の皆さま、今日もご苦労様です。
さっきの袋の中に栃の実せんべいを入れときますよ~。


帰りも新しい橋の乗り心地を確認しながら、
てくてく・・・
バッチリです!




センターに帰ってきました!


ふ~!歩くと体がポカポカしますね。良い気分転換にもなりました!
作業の様子も見ることができ、皆様にもこうして報告することができ、宅配も悪くありませんね。


今週末はさらに作業段階も本格入りしていくと思います。
今後は案内人総出の軽作業や同時にボランティア作業なども計画しており、
五色ヶ原の森を一緒に復旧させていこう!というテーマで進んでいくつもりです。

また随時報告や発表をさせていただきますので、
五色ヶ原の森復活までの道のりを一緒にお見守り下さいませ



というわけで・・・


7/23より久手御越滝コースがツアー再開予定です!!!
五色ヶ原歩いてみたいけど時間がない、足に自信がない、とい方にもぴったりな往復3時間コースです。
いましか歩けない新品の丸太の橋を歩いてみませんか?
まだ木の香りも残っています。
丁寧な仕事で、案内人自身が守る森の様子をみにいらしてください^^

選べる!午前・午後 お手軽ハイキング
↓久手御越滝コースのご予約はコチラ↓



久手御越滝コース入り口に咲いたハナチダケザシ
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:52Comments(0)

7月に入りました!梅雨明けが待ち遠しいですね

2020年07月01日
こんにちわ!事務局のサイですanimal13


先日一日休業日をいただき、案内人スタッフ一同、みっちり研修を行いました。ツアーが入っている日は、みなコースや行先、パトロール
がみて回る場所も別々になり、あまり顔を合わせる機会がありません。
ベテランガイドには新人研修も同時に行っていただき、有意義な一日を過ごすことができました。

今日の研修内容を打ち合わせします。


まずは鎌研ぎからスタート!なぜ鎌を研ぐのか?
夏場にかけてコースにはたくさんの笹原や草が生えてきます。登山道をきれいに維持するためにも、案内人全員がマイ鎌を持参し、下見や研修に入るとき、草刈りをできるようにしています。
このような、ながーい鎌で刈り取りする案内人も。


ではいざ研修に出発~!
ギンリョウソウがあちらこちらにみえます。ピンクのものもたまに出現するらしいのですが私はまだ出会ったことがありません。シャクジョウソウはもともとピンク色ですね。
研修部長の力もググっとあがるポイント地点で実技講習です。
お次の場所へ。可愛らしいコナスビちゃん。

2番目の研修箇所へ。針葉樹林帯の中で歩きだします。
すぐに気になる植物があるとベテランガイドの講義が始まります。
今回のテーマはナンゴクミネカエデの分布について。

第二講習地点へ到着です。何度歩いても迷い易い森の中ですので緊張感をもって研修を受けます。
今日も轟々と流れ出る乗鞍岳の伏流水。これからの季節にもってこいのロケーションです。

そろそろ次の研修場所へ。
またまた植物談議が始まった模様。
オククルマムグラ
コイチヨウラン
最後の研修場所へ。怒涛の登りです。
キソエビネが鮮やかに咲いておりました。登りで出会う花にはほんとに癒されますね。


パトロールと案内人、センターの連携がお客様に満足度の高いツアーを提供できるということ、それを再認識できる日でした。
センターへ帰着。振り返りとフィードバッグをして解散しました。

梅雨開けま近となってきました。
五色ヶ原の森は夏も休まず営業しております。
選べる6つのコースからお好みのコースを歩いて身も心もリフレッシュください!ご予約お待ちしております!flowers&plants9flowers&plants9flowers&plants9
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 12:50Comments(0)

カモシカコースへいってらっしゃい!

2020年06月27日
\カモシカコースを出発するお客様と森の案内人🧚‍♂️/2020年6月21日

この日ご予約のN様は、地元のベテランハイカーでいらっしゃいます。
すべてのコース歩かれており、毎年何度も来てくださいます。
五色ヶ原の魅力を内外に発信していただいており、頭がさがる思いです。
いつもありがとうございます!😭

五色ヶ原の森は、
2020年より新体制となり、運営チームも現場や事務局を奔走しながら日々頑張っております。
お客様の声に寄り添い、自然との共生を目指し、地域の素晴らしい自然遺産を多くの方に体感していただくために、案内人一同、一生懸命取り組んでまいりますのでどうぞよろしくお願い致します🤝🥾


カモシカコースは案内センターすぐ脇の登山道より出発します!

準備運動をして、さぁ出発です!
いってらっしゃい!
 

豪快に水しぶきをあげる滝巡りの旅へ!
カモシカコースのご予約はこちらから↓
ご質問などもお気軽にどうぞ!
10月31日まで無休で営業いたします。

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 11:05Comments(0)

幻想的な森歩きシラビソコースへ!

2020年06月25日
\🌳花の季節到来!と湿原のシラビソコースへ🌲2020.06.18/

五色ヶ原の森は3つののロングコースと、3つのショートコースと、本格的な森歩きを時間や体力に合わせてお楽しみいただけます。
この日は新穂高ロープウェイスタッフのAさんとMさんとが五色ヶ原ツアーへ参加くださいました。
(前から一度来たかった!と言われていました)
さっそくお二人と一緒にシラビソコースをご紹介してゆきます😀

朝08:00 出合い小屋へ到着。(案内センターより送迎いたします)
トイレとストレッチを済ませて、さっそくシラビソコースへ出発です!!
スタート地点の出合小屋へ(案内センターより送迎いたします)朝08:00スタート いざ!

森へ入ると早速なにかを見つけた様子のお二人・・・ 

見つけたのはエビのしっぽ!

森の中にエビ?!なぜでしょう?


ヒカリゴケを見つけました。
Mさん、スマホのライト機能でより光るか試しています。 どうなるでしょうか?!



イワダレゴケダケカンバの樹皮でスナップショット!
自然の中でしか撮れない景色が拡がります



五色ヶ原の森歩きで楽しみなのが
数々のお花たちとの出会い


カメラが好きなAさん、
沢山のお花をしっかりと花目線で撮られていました


この日はマイヅルソウの群生がとっても奇麗でした
葉の模様が家紋の舞鶴紋に似ていることが由来ですが、お花も可憐に飛び立つ鶴のようにも見えます


オオバミゾホオヅキ
ラショウモンカズラ



普段からお花をよく観察されているお二人
ツクバネソウとクルマバソウはあるが
クルマバツクバネソウ
は初めて見たと、興奮気味にお話しされていました。
矢車のような葉の上部に、羽を広げたような変わった花
葉が主役のような植物ですね



前半を歩き、
ワサビ平湿原まで来るとお待ちかねのお昼時間です

岩魚見小屋前でノビネチドリが迎えてくれました
千鳥は種類がたくさんありますが、ランの仲間です。
ここからは乗鞍岳の稜線の一部がご覧になれます



Ⅿさんお気に入りのメスティンが大活躍の日
ミートパスタを作ったそう
メスティンは蓋の性能が類似品より優れているとか。



青空が広がる日は、外のテラス席でゆっくりと昼食をなさってください
寒い日は小屋の中の暖炉で暖まりください
パトロールが先回りしてお出迎えの準備をしています
自然に優しいバイオトイレを五色の水力発電で可動しています







今日はシラビソコース(1日8時間)前半をご紹介しました。
次回は後半からのスタートです!

後半は、シラビソショートコース(4時間半)のスタート地点でもあります。

体力があまりないけど五色を歩いてみたい!という方にもぴったりな大満足コースです。

次回も是非チェックしてみてくださいね。
😊🍀🍃🌿

五色ヶ原の森↓ご予約はコチラから↓
https://goshikinomori.com/
ご質問などもお気軽にどうぞ!
10月31日まで無休で営業いたします。

今回歩いていただいた新穂高ロープウェイスタッフ皆様撮影協力ありがとうございます!現在ロープウェイはリニューアルの為、運休中です。
2020年7月15日から再開しますので、五色ヶ原と奥飛騨新穂高ロープウェイと
セットで是非遊びにいらしてくださいね!
新穂高ロープウェイHP http://shinhotaka-ropeway.jp/

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 16:29Comments(0)

ブログ開設

2020年03月22日
こんにちは!
乗鞍山麓五色ヶ原の森です。
このブログではガイドによるツアーの様子をご報告していくつもりです。

フェイスブックもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/gosikiguide/

公式ホームページもリニューアルしました。
https://goshikinomori.com/  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 09:43Comments(1)