スポンサーリンク
\2023ご予約受付開始しました!/
2023年04月04日
\2023
ご予約受付開始しました!
/
ついに雪解け、春を迎えんばかりとなりました。
例年よりも早い融雪で、市街地の桜もなんとすでに7分咲き!
飛騨地方とは思えない速さで春がやってきました

通常の開山日は毎年5/20と変わりませんが、
ゴールデンウィーク4/29よりプレオープンをいたします!
オープンするのはカモシカコースの序盤を歩く、

久手御越滝(くてみこしだき)コース
です。
雪解けが早く安全にお楽しみいただけるエリアとなっています。多種多様な植生と、ショートながらバラエティに富んだコース設定、ダイナミックで優美な落差58mの久手御越滝を目指して歩く、早春の森のトレッキングをお楽しみいただけます。タイミングが合えばニリンソウの群生にも出会えるかもしれません。春の目覚めの体力づくりにも、ピッタリなコース設定です。
開催期間:4月29日(土)~5月14日(日)
※4/29~5/7は当日受付可、以降は事前予約制
ご予約 :0577-79-2280
(8時~17時営業※4月中は土日の受付お休み)
午前の部: 9:00~12:00(08:50集合)
午後の部:13:00~16:00(12:50集合)
集合場所:五色ヶ原の森案内センター
岐阜県高山市丹生川町久手471-3
ツアー料金:おひとり 5,000円
※最小催行人数は2名より
※対象年齢:小学1年生以上
お支払い:出発前に案内センターにて受付
※現金のみの扱いとなります。
キャンセルについて:5/8以降の当日キャンセルは50%を頂戴します
その他:コース内でお昼時間の設定はありません。
ガイド:市条例に基づき、公認ガイドが森の説明とペース配分をしながら丁寧にご案内いたします。無許可での入山はご遠慮ください。
たっぷりと森の空気を吸いにいらしてください。
たくさんのご来場お待ちしています!!



高山駅から路線バスで楽々移動も出来ます!
濃飛バスHP:https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/
「五色ヶ原入山口」にて下車ください※約40分
例年よりも早い融雪で、市街地の桜もなんとすでに7分咲き!
飛騨地方とは思えない速さで春がやってきました
通常の開山日は毎年5/20と変わりませんが、
ゴールデンウィーク4/29よりプレオープンをいたします!

オープンするのはカモシカコースの序盤を歩く、


雪解けが早く安全にお楽しみいただけるエリアとなっています。多種多様な植生と、ショートながらバラエティに富んだコース設定、ダイナミックで優美な落差58mの久手御越滝を目指して歩く、早春の森のトレッキングをお楽しみいただけます。タイミングが合えばニリンソウの群生にも出会えるかもしれません。春の目覚めの体力づくりにも、ピッタリなコース設定です。
※4/29~5/7は当日受付可、以降は事前予約制
(8時~17時営業※4月中は土日の受付お休み)
岐阜県高山市丹生川町久手471-3
※最小催行人数は2名より
※対象年齢:小学1年生以上
※現金のみの扱いとなります。
たっぷりと森の空気を吸いにいらしてください。
たくさんのご来場お待ちしています!!
濃飛バスHP:https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/
「五色ヶ原入山口」にて下車ください※約40分

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
森をいつまでも守り伝えるために
2021年11月13日
※カモシカコース登山道再整備の為の杭運搬(豪雨災害により2シーズン営業休止していました)
いよいよ、
明日は営業最終日を迎えます。
明日は営業最終日を迎えます。
4月29日のプレオープンより
11月14日まで、
11月14日まで、
短くとも、五色ケ原の森に
とっては一番長いシーズンでした。
とっては一番長いシーズンでした。
コロナ禍のなかで、
営業自粛や緊急事態宣言、
営業自粛や緊急事態宣言、
毎日めまぐるしく
変わるさまざまな状況に、
変わるさまざまな状況に、
対応が迫られた
シーズンでもありました。
シーズンでもありました。
みなさんもそうだったように、
途中何度も無意味とも思えること
を繰り返している中で、
途方もない虚無感や
無力感にさいなまれてしまった時も
無力感にさいなまれてしまった時も
ありました。
それでも世の中は
前をむいて着実に動き出しているような気もします。
案内人の先輩方はそんな困難も
ずっと前から経験済み、
いつもことさ、というくらいに
笑って跳ねのけていました。
そんな中、
11月1日より、
本格的に休業中である
カモシカコースの整備に着手しだしました。
全員が森のガイド、パトロール、
司令塔の中枢である事務局と、
いう立場で、
シーズン中はほとんど人出が足りず、
人を集めることは困難でした。
やらなければならないことが
毎日波のように押し寄せてくる中で、
計画をだんだんと詰めてきました。
まずは市のご協力のもと、
林道の幅確保、拡張、補修に
着手しておりました。
11月1日の作業風景
R2年度の7月豪雨で
流れたコースをみながらも、
使える資材を選びます。
11月2日の作業風景
11月5日の作業風景
11月6日
とてもつもなく
大きな立派な
橋が完成!
カモシカコースで
最も困難であるのは
この傾斜です
倒木や立ち枯れの木を使い、搬出します
傾斜地は
けがのないように
慎重にしなければなりません
とても集中力のいる作業です
カモシカコースは
おおまかに3つの尾根を越えてゆく
滝巡りのコース。
滝があるということは、断崖で渓谷沿いを歩く道ですから
傾斜地がほとんどな訳です。
とてもとても長い橋が完成しました。
翌シーズンに備えて
崩落地もようやく人の入ることのできる
登山道へ生まれ変わろうとしています。
11月7日の作業風景
つづら折りの登山道にします
地形をよくみて、
急登をなるべく避け
どうやったらお客様が歩きやすいかを
常に考えています
11月8日の作業風景
この傾斜角、
カモシカコースの難易度が
伝わってきます。
11月10日の作業風景
雨の降る日も作業は続けています。
もう雪が降ってきてしまう季節です
新人の尾橋さん
積極的に作業班に
参加してくれています
とても体力がある持ち主だそう!
11月11日の作業風景
毎日毎日ほんとに連日の作業です。
朝は霜が降りるくらいの
寒さが近づいてきた五色ケ原の森
作業班は寒さとの戦いでもあります
11月13日の作業風景
ついにカモシカコースも
積雪してしまいました
前日のシラビソコース
ロープ外し班は、
ほんとうに冷え切って帰ってきました。
5センチは積もっていたそうです。
この整備にかかる費用も、
ツアー料金に含まれていると考えると、
高いと感じますか?安いと感じますか?
来シーズンは
皆様にカモシカコースをいち早く
歩いてほしいという
気持ち一貫で、頑張っています。
たくさんのカモシカコース、
滝めぐりのファンの皆様、
もうしばらく待っていてくださいね!
きっと素敵なコースに
なって帰ってきますので、
ぜひぜひ!
楽しみにしていてください!
\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします







11月12日
シラビソコース
雪に閉ざされた雄池
タグ :五色ヶ原の森
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:24
│Comments(0)
\明日NHK放送します!!/
2021年10月28日
\中部ネイチャーシリーズ放送決定!/
みなさん!いよいよ明日!
10月29日(金)
19:56~20:39
NHK中部ネイチャーシリーズ
「乗鞍岳」に、
乗鞍山麓五色ケ原の森が登場します!
NHK中部ネイチャーシリーズ
「乗鞍岳」に、
乗鞍山麓五色ケ原の森が登場します!
夏から何度も撮影にご協力いただき、
番組で紹介されることになりました!
我が案内人の会の生き字引、
上平ガイドがシェルパ斎藤さんを案内しています。
明日の10/29(金) お昼のさらさらサラダでは
当日事務局サイが高山の紅葉情報と織り交ぜて
4分間、番組をPRさせていただきます!
ぜひぜひ!ご視聴ください^^
PR時間帯は岐阜県には放送されません

愛知、北陸3県に放送されます。
私も自分がPRするのに見れないという・・・(ガクッ)
(あとからDVDは送られてくるそうです)
夜の本放送をお楽しみください!

【中部ネイチャーシリーズ ホームページ】
https://www.nhk.jp/p/chubu-nature/ts/JYK359Q61Y/
併せて「東海コレクション」HPにも掲載されました!
【東海コレクション ホームページ】
https://www.nhk.or.jp/nagoya/tokai-collection/
全国放送はBSにて冬頃を予定しております。


【中部ネイチャーシリーズ ホームページ】
https://www.nhk.jp/p/chubu-nature/ts/JYK359Q61Y/
併せて「東海コレクション」HPにも掲載されました!
【東海コレクション ホームページ】
https://www.nhk.or.jp/nagoya/tokai-collection/
全国放送はBSにて冬頃を予定しております。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
12:19
│Comments(0)
\夏のトレッキングツアー毎日開催中!/
2021年07月30日
みなさん、こんにちわ!
暑い夏が始まりましたね。
五色ヶ原の森案内センターは毎朝12~17度程度の気温で、
大変涼しく過ごしております。
日中は30度を超えてきますので、
脱ぎ着できる格好でお越しくださいね。
今週もたくさんのお客様にお越しいただきました。
雨の日も雨具を着てご案内いたします。
夕立が多い日が続いています。晴れでも雨具は必ずお持ちくださいね。
1枚目は、7月27日 シラビソコースのお客様と上平ガイド(指名)
7月27日 ゴスワラコースのお客様と森ガイド(指名)
7月25日 シラビソコースのお客様と梶屋ガイド
7月25日 久手御越滝コースのお客様と森本ガイド
7月29日 シラビソショートコースのお客様と梶屋ガイド
7月30日 雌池布引滝コースのお客様と塚越ガイド
先日岐阜市の学校自然環境学習で来てくださった生徒さんのご家族です^^
出発前のお客様 お弁当、雨具をお忘れなく!


久手御越滝コースの説明を受けるお客様
案内センターには周辺の地図や、パンフレット、
五色ケ原に関する記事などをご用意しています。
書籍、手ぬぐい、Tシャツなどのグッズの販売もしています

先日、雌池布引滝コースを下見したときに咲いていた
お花たち
ちょっといいカメラで撮りましたよ

ヤマホタルブクロ
ホタルを袋に入れて提灯のように昔の方は遊んだとか・・・・
ホタルブクロとの同定は、萼片の間の湾入部の膨らみで判断すると良いです
ハナチダケサシ
似た花にはトリアシショウマ、ヤマブキショウマ、サラシナショウマなどがあります。
ショウマと言うのは、解熱剤として使われていた升麻。
いわゆる生薬が由来です。
しかしショウマと言いながら全く属性の違う植物たちがあります。
ゴゼンタチバナ
五色ヶ原から西へ約100km
加賀の白山(岐阜県側も登山道あり)で
最初に名付けられた花です。
白山の頂上は「御前峰(ゴゼンガミネ)」、ゴゼンタチバナの由来です。




Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:52
│Comments(0)
自然環境学習を五色ヶ原の森で
2021年07月11日

おはようごさいます
今年も県内の学校が自然環境学習に続々と訪れ始めています。
コロナ対策のために日程順延となっていた
県内の小学校、 高山市内の小学校、中学校様が五色ヶ原の森へ。
自然を体験し、自然から生体や環境を学び取る
体験学習にお越しいただいています。

朝の打ち合わせ
学校、団体様のツアーは、大人数での大編成。
案内人同士も入念な打ち合わせが必要となります。
1班が遅れれば、最後の班は
3〜40分以上遅れてしまうということになります。
下山後、次の予定がある学校もあるので、
とてもタイトなスケジュールを
予定通りに行うためにお互いが確認を取り合います。

事務局も、事前打ち合わせ、先生方の事前入山、
必要とあれば事前学習も学校に行いに行きます。
名簿の管理、案内人の班編成、配車、
朝の整列、誘導、バス乗降場所の調整、
先頭、最後尾は順調に歩いているか、
無線の交信をしながらコースタイムの確認など、一日をとても忙しく過ごします。
数十人の朝の送り出し後、帰りの見送り後は、
ホッと胸を撫で下ろす瞬間です。

五色ヶ原の森、乗鞍岳、
学習場所の概要を説明する案内人

担当ガイドの挨拶
班の確認、バス乗車の順番、
酔った生徒さんがいないか、忘れ物はないか、
お弁当、行動食、水分は十分か、荷物が重すぎないか、
1人1人に呼びかけます

挨拶が終わりいよいよ出発です

班ごとに案内人がつきます
当日担当する生徒さんの名前、顔を見ながら
学校、団体様のツアーは、大人数での大編成。
案内人同士も入念な打ち合わせが必要となります。
1班が遅れれば、最後の班は
3〜40分以上遅れてしまうということになります。
下山後、次の予定がある学校もあるので、
とてもタイトなスケジュールを
予定通りに行うためにお互いが確認を取り合います。

事務局も、事前打ち合わせ、先生方の事前入山、
必要とあれば事前学習も学校に行いに行きます。
名簿の管理、案内人の班編成、配車、
朝の整列、誘導、バス乗降場所の調整、
先頭、最後尾は順調に歩いているか、
無線の交信をしながらコースタイムの確認など、一日をとても忙しく過ごします。
数十人の朝の送り出し後、帰りの見送り後は、
ホッと胸を撫で下ろす瞬間です。

五色ヶ原の森、乗鞍岳、
学習場所の概要を説明する案内人

担当ガイドの挨拶
班の確認、バス乗車の順番、
酔った生徒さんがいないか、忘れ物はないか、
お弁当、行動食、水分は十分か、荷物が重すぎないか、
1人1人に呼びかけます

挨拶が終わりいよいよ出発です

班ごとに案内人がつきます
当日担当する生徒さんの名前、顔を見ながら
体調の悪い子はいないか、
服装、持ち物チェックにも目を光らせます。

五色ヶ原の森へ入ってゆきます
服装、持ち物チェックにも目を光らせます。

五色ヶ原の森へ入ってゆきます
この日は久手御越滝コースです

この日は岐阜県庁よりお越しの
環境課担当者様より、岐阜県の
県鳥であるライチョウの話をいただきました

この日は岐阜県庁よりお越しの
環境課担当者様より、岐阜県の
県鳥であるライチョウの話をいただきました
五色ヶ原の森の主、
乗鞍岳の高山帯の方には
雷鳥が100羽から150羽生息しております。
五色ヶ原の森は亜高山帯なので
ライチョウは見られませんが、
高山帯を行き来するホシガラスを見ることがあります。


高山市内の小学校の生徒達
郡部では全校生徒を集めても、少ない数の学校もあります。
先生も含め家族のように和やかな雰囲気が印象的です。
市内の子供達はツキノワグマの剥製が大好きです。
クマは高山市内の子供にとってやはり身近な存在なのでしょう。
手作りの熊鈴もとても可愛らしいです。
雪道に慣れているからでしょうか、足腰がみな強いです。

この日も無事にツアーが終わり、子供達を見送ることができました!
案内人は学校のガイドのあとは、
必ず全員と事務局で反省会を行います。
気になったこと、大変だったこと、予想外のハプニング…など、
より良い学習時間にするために改善点などを洗い出し、
打ち合わせや事前準備に活かすようにしています。
来週も県内、市内の子どもたちが、五色ヶ原の森を訪れる予定です。
雪道に慣れているからでしょうか、足腰がみな強いです。

この日も無事にツアーが終わり、子供達を見送ることができました!
案内人は学校のガイドのあとは、
必ず全員と事務局で反省会を行います。
気になったこと、大変だったこと、予想外のハプニング…など、
より良い学習時間にするために改善点などを洗い出し、
打ち合わせや事前準備に活かすようにしています。
来週も県内、市内の子どもたちが、五色ヶ原の森を訪れる予定です。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
07:00
│Comments(0)
今日で一旦お休みします
2021年05月16日

みなさん、おはようございます!
好評いただいた開山以来初のプレオープン
も、ついに今日最終日を迎えました。

カモシカコースの前前半、
久手御越滝を目指すコースを往復し
プレオープンしておりましたが、その間に
往路もついに完成しました!






と思っていた矢先…
昨日、岐阜県はまん延防止等重点措置の
対象地域となりました。
高山市内のコロナ感染状況も日を追うごとに、
過去最高の早さで拡がっているとゆう、
状況です。
これにより20日の開山式は中止とし、
5月の営業は本日をもって
一旦休業するとゆう判断をいたしました。
昨年出来なかった五色ヶ原の森開山式、
今年こそは!と一生懸命準備をしてきました。
報道関係者や
来賓の皆様にも沢山お越しの予定でしたが、
誠に残念無念な結果となりました。
「今年こそは五色ヶ原歩きに行くからな〜」と
冬の時期から、
開山日の入山を楽しみにされていた地元宿泊施設の
方々へも、申し訳無い気持ちでいっぱいです。
ご予約いただいたお客様へは、
順にご連絡させていただいています。
昨年の集中豪雨災害時にも、
泣く泣くツアーを中止した際の事が思い起こされました。
この時に来れなかったお客様が、
また今年予約をしてくださり、
またしても予約を断るとゆう…
なんとも心苦しい気持ちがこみ上げてきました。
そんなお客様には
なおさら五色ヶ原の森へ来ていただきたい!
それでも色々な困難を乗り越えて
管理者として昨年を無事に終えてきた2020年。
2021年はこの不安にも少し耐性が出来たように
思います。
環境省認定の
栄えあるエコツーリズム大賞もいただき、
このままでは終われません。

これはシラビソコース内にある
出会小屋の小屋開けです。


雪囲いを外して
電気を通して通水して掃除して
暖炉も綺麗に薪をくべて
小屋を使えるようにします

標高1600m、
岩魚見小屋はまだ雪が残っています

布引滝
6月、お花が一番見頃の五色ヶ原の森。
ガイドツアーを
いつでも再開できるように
動きを止めずに頑張っていきたいと思います。
しばらくお会いすることは出来ませんが、
ここでしっかりと予防、まん延を防いで
笑顔で楽しんで外を歩ける日が来るまで、
皆さんと協力してゆきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
https://goshikinomori.com/archives/685/
2021.05.16
五色ヶ原の森案内人の会一同

シャクの花(丹生川町小野地区)
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
プレオープン開催中!沢山のご来場ありがとうございます!
2021年05月03日
本日は午前の部3班編成の16名様、午後の部 3班編成の14名様にお越しいただきました!
ありがとうございます!
雨模様のなか、晴れ間をぬって飛び入り予約が増加しましたので、お出迎えがバタついてしまいましたが、皆様帰りにも笑顔でお帰りいただけました。



入念にストレッチをしていざ入山!



午後の部 3班編成14名様(飛び入りのお客様撮影できずごめんなさい)


乗鞍山麓五色ヶ原の森
ありがとうございます!
雨模様のなか、晴れ間をぬって飛び入り予約が増加しましたので、お出迎えがバタついてしまいましたが、皆様帰りにも笑顔でお帰りいただけました。

塚越ガイドと1班のお客様

在間ガイドと2班のお客様

渡邉遼一ガイドと3班のお客様
入念にストレッチをしていざ入山!



午後の部 3班編成14名様(飛び入りのお客様撮影できずごめんなさい)

塚越ガイドと2班のお客様

金井ガイドと1班のお客様
3班は渡邉遼一ガイドが担当しました。
今日は寒気の影響で
乗鞍岳の高山帯はまた白くなっていました。
風邪などひかれないようにしっかりと防寒してお越しくださいね

今日は寒気の影響で
乗鞍岳の高山帯はまた白くなっていました。
風邪などひかれないようにしっかりと防寒してお越しくださいね

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします


5/16までプレオープン中!久手御越滝コース限定
↓ 5/20以降、ロングコースご予約始まっています !↓
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:53
│Comments(0)
いよいよ!プレオープンです!
2021年04月29日

こんにちは!事務局のサイです
五色ヶ原の森は高山市丹生川町にあります。
山あいの標高650〜3000m級の山々までを有する
東西に長いまちです。五色ヶ原の森周辺は
やっと桜が見頃となりました。

未だまた雪か?とゆう予報の日があります!
ビックリですよね。
しかし北アルプスのような高い山々は、
この4月に積雪が増えるとゆうのが常です。
激しい寒暖差を繰り返し、
五色ヶ原の森の春も本番間近です!

さて、いよいよプレオープンを迎えた五色ヶ原の森。
17年目の開山以来の試みです。

案内人たちで昨日まで
案内センターの清掃や整理を
ここのところ集中して行っていました。






一人でやると3時間かかるトイレ掃除も、
テキパキとみなが協力してくれ、
今年は上部の壁まで磨かれピカピカです!
何度も心の中でありがとうございますと
呟きました(泣)
今日はあいにくの雨予報ですが、
プレオープン期間をどうぞお楽しみに!



何度も心の中でありがとうございますと
呟きました(泣)
今日はあいにくの雨予報ですが、
プレオープン期間をどうぞお楽しみに!
\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/






溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
乗鞍山麓五色ヶ原の森
↓ ご予約始まっています !↓
今シーズンもお会いできる日を心よりお待ちしております!

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:58
│Comments(0)
春ひと足先にプレオープンします!
2021年04月22日

みなさん、こんにちは!
本日の市民時報ご覧頂きましたか?
(有名な地元紙です)記事に上げていただきました。

今季はなんと!
GW中と5月16日(日)まで
プレオープンいたします!
正式なオープンは通年通り5月20日です。
栄えあるエコツーリズム大賞受賞の注目度も
ぐんぐん上がっております中で、
雪解けも早くなっており、
今後の運営への新しい試みとして
連休中プレオープンをいたします

☆往復3時間の久手御越滝コース限定☆
ガイドがご案内いたします。
連休中は当日空きがあれば当日参加も可能ですので、
お気軽にお問い合わせください!
料金はお一人3500円、
小学校4年生以上対象です。
また、午前9時、午後1時がお選びいただけます!
コロナ対策として、
1グループ6〜7名様にてご案内いたします。
最小催行人数は2名様よりです。
お友達、ご家族さまなどで
ご予約いただくと予約は確実です。
カモシカコースの最初の滝でもある
久手御越滝コースを廻るミニガイドツアー。
春も始まったばかりの新緑の五色ヶ原の森に
ぜひお立ち寄りください〜!
春のお花も芽を出し始めていますよ
※山歩きです。晴れていても帽子、雨具(防寒着)、リュック、手袋、登山靴もしくは滑りにくい運動靴姿でお越しください。

♧
五色ヶ原の森に遊びにきませんか?
五色ヶ原の森専属ガイドがご案内いたします。
↓ご予約はコチラ↓
https://goshikinomori.com/tours/kutemikoshi/

今朝の乗鞍岳(高山市丹生川町より)
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
22:29
│Comments(0)
事務所開け準備〜通電再開〜
2021年04月21日

こんにちは!事務局のサイです
日曜日は久手より平湯方面は
一面の雪模様でした。

4月19日の平湯峠
今日は飛騨地方も朝は冷えましたが、
日中ポカポカ陽気です。
冬のお籠りから移動して、
2021年度再開のため、
今日は電子機器や荷物を上げにやってきました。

まだまだ残雪が駐車場に残っています。
通水と通電を行う予定ですが、
トラブルがあり、
通水はまだ明日以降になりそうです。
今日は事務所の配置や風を通したり
オープンに向けて動き出しました。
もとより、作業班はすでに入山しており、
連日汗を流しております。
昨日の作業が大変だったそうで、
今日はお休みをとっているそうです。

4月5日役員会

4月9 日に業務説明会を開催し、
新しい案内人志望のメンバーにも
参加いただきました。
40数名となった五色ヶ原の森案内人の会
今年度も元気にスタートしたいと
思います!
GWは良いお知らせがあります!
明日お知らせいたしますね

丹生川町からみた乗鞍岳
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
12:50
│Comments(0)