スポンサーリンク
8月が迫ってきました!滝の季節です!
2020年07月30日
こんにちわ。事務局のサイです




\7/27作業班の様子/






\8/1より/
\シラビソコース・ショートコース再開予定/
あの人気コースが復活して帰ってきます! 



長々と降り続いていた雨も時々止んで、
まぶしい太陽の光が見えてくるようになりました。
まぶしい太陽の光が見えてくるようになりました。
豪雨で打撃を受けた五色ヶ原も、徐々に復旧が進んでおります。
あいにくの雨にも関わらず、
あいにくの雨にも関わらず、
久手御越滝コースが毎日のように開催されており、お客様の笑顔にほっと癒されています。

7/28山本ガイドと地元のお客様。春慶塗りの塗師さんだそうです。
この日は地元割キャンペーンで平湯に宿泊されるとか。
ツアーのあと、
温泉に浸かって湯上り一杯が楽しみですね!
この日は地元割キャンペーンで平湯に宿泊されるとか。
ツアーのあと、
温泉に浸かって湯上り一杯が楽しみですね!
本日7/30の渡邉(遼一)ガイドとお客様
今日は奥飛騨温泉郷にお泊りになるそうです。
その他にも雌池布引滝コースのお客様(田中正彰ガイド)が本日いらしてくれました。

センター前に咲いているイワガラミ
同じアジサイ科でツルアジサイと似ていますが、装飾花の萼片が1枚です。
葉をかじるとキュウリの味がしますから見かけたら試してみてくださいね。
\7/27作業班の様子/
この日もシラビソコース後半に入ってゆきます
現地で木を調達して橋を作ってゆきます
木を運び出します
強まる雨の中、川の増水を見極めながら作業してゆきます
このような大きな橋が流されてしまったのですからどれだけの豪雨であったか・・・
普段は穏やかで癒しを与えてくれる自然ですが、
その厳しさを目の当たりにした7月でした・・・
10個のうち9個流されたシラビソコース後半の橋
徐々に新しい橋が設置されています!思いがけず新品だらけに


8月2日にはボランティアさんと川の清掃作業を行う予定です。
応募下さった方々ありがとうございます!
またご報告いたします!
応募下さった方々ありがとうございます!
またご報告いたします!






ご予約お待ちしております^^
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
16:53
│Comments(0)
7/17 登山道復旧にとりかかっております!
2020年07月17日
こんにちわ。事務局のサイです。
あの豪雨から1週間がたった昨日は、
久しぶりに青空と太陽の光を朝拝むことができました。
ほんのつかの間の出来事でしたが、晴れのありがたさが身に沁みました・・・。

登山道の被害状況は、Facebookにて先にお知らせしましたが、濁池の水に浮かぶ木道(すべて浮いている!踏んだスタッフが危機一髪、溺れるところでした・・・)など、写真でみているだけなら別の絵画のようにも見えますよね。
こんな時になんですが、美しい光景にも映りました。

その他にも・・・



被害状況はほんの少しの公開ですが、まだまだたどり着けないコースもあり、ほんとに毎日毎日コースを往復し、泥だらけで帰ってくる作業班の皆さん、お疲れ様でございます・・・。(しかも雨でさらに寒いのです)
残された事務局もやむを得ず判断したキャンセル案件の連絡に奔走しておりますが、秋の予約なども受け始めたところです。
現在のコース予約状況は、
7/23より久手御越滝コースの再開予定
7/26より雌池布引滝コースの再開予定
8/1よりシラビソロングコース、ショートコースの再開予定
となります!
また、現在高山より平湯方面
国道158号は通行可能となっておりますので、どうぞご安心してお越しくださいませ。(たまに片側通行となっています)
東海北陸自動車道の美濃加茂インター~飛騨清見インター間は無料区間の措置

あの豪雨から1週間がたった昨日は、
久しぶりに青空と太陽の光を朝拝むことができました。
ほんのつかの間の出来事でしたが、晴れのありがたさが身に沁みました・・・。

なんてきれいな空なんでしょう
登山道の被害状況は、Facebookにて先にお知らせしましたが、濁池の水に浮かぶ木道(すべて浮いている!踏んだスタッフが危機一髪、溺れるところでした・・・)など、写真でみているだけなら別の絵画のようにも見えますよね。
こんな時になんですが、美しい光景にも映りました。

ここまで水が来たのは前代未聞です。池の貯水システムもこれは限界を超えてしまったようです。
さてこの木道が長くて重くて、水がひいてしまったら大変なことになるのでしょうが・・・。作業班がどのような手順で修復していくのか案を巡らせていました。その他にも・・・



コースのいたるところに損傷が・・・涙
被害状況はほんの少しの公開ですが、まだまだたどり着けないコースもあり、ほんとに毎日毎日コースを往復し、泥だらけで帰ってくる作業班の皆さん、お疲れ様でございます・・・。(しかも雨でさらに寒いのです)
残された事務局もやむを得ず判断したキャンセル案件の連絡に奔走しておりますが、秋の予約なども受け始めたところです。
現在のコース予約状況は、
7/23より久手御越滝コースの再開予定
7/26より雌池布引滝コースの再開予定
8/1よりシラビソロングコース、ショートコースの再開予定
となります!
また、現在高山より平湯方面
国道158号は通行可能となっておりますので、どうぞご安心してお越しくださいませ。(たまに片側通行となっています)
東海北陸自動車道の美濃加茂インター~飛騨清見インター間は無料区間の措置
が取られておりますので、ぜひぜひご利用ください!(乗降車区間はこの区間のみ有効です)
あと数日したら梅雨明けとなって、
おてんとうさまが戻ってきてくれることを切に切に!祈っております。
乗鞍山麓五色ヶ原の森をぜひ応援してください!!!
https://goshikinomori.com/
あと数日したら梅雨明けとなって、
おてんとうさまが戻ってきてくれることを切に切に!祈っております。
乗鞍山麓五色ヶ原の森をぜひ応援してください!!!
https://goshikinomori.com/
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:59
│Comments(0)
07月12日 飛騨地方豪雨による現在の五色ヶ原の状況
2020年07月12日
九州で豪雨による甚大な水害があり、
その後低気圧と前線が停滞、

07月07日17:30の小八賀川の様子


07月08日丹生川町籏鉾地区


07月08日 丹生川町久手乗鞍スカイライン入り口
ようやく開通した国道158号線も被害の爪痕がはげしく、


コロナ禍の状況下でも、

07月12日07:30 R158久手地区
現時点では残念ながらコース状況がなにもわからない状況により、
7月15日までツアーの実施を中止させていただいております。
ご予約をいただいていたお客様にはご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳ございません。
改めまして、
今回の全国的な豪雨災害により被災された方々へ、
心よりお見舞い申し上げます。
7月7日から飛騨地方も雨足が強くなってきておりました。
道路には水が流れ出し、
タイヤが横滑りするほどの水量で、
猛烈な勢いで川の水嵩も増してきている状況でした。
普段から見慣れている川の異様な様子にただならぬ予感がよぎりました。

07月07日17:30の小八賀川の様子
8日の朝に、五色ヶ原周辺の丹生川地区で
避難勧告、避難指示が早朝から発令されました。
主要道路の土砂崩れや崩落が相次ぎ、要となるR158も通行止め、奥飛騨方面は孤立も生じ、
五色ヶ原案内センターへの道は2日間完全に寸断されてしまいました。
その為、お電話をお受けしたりすることができず、
その為、お電話をお受けしたりすることができず、
お客様には大変ご迷惑とご心配をお掛け致しました・・・。
申し訳ございません。

07月08日丹生川町小野地区

07月08日丹生川町籏鉾地区

07月08日丹生川町久手地区

07月08日 丹生川町久手乗鞍スカイライン入り口
ようやく開通した国道158号線も被害の爪痕がはげしく、
今日現在も土砂の流入が止まらない箇所があったりと、復旧作業に追われております。
雪国飛騨は雪だけではなく土砂の復旧も実に早く、
作業にあたられている現場の方々には感謝しかありません。


丹生川町久手地区の復旧の様子
深夜から早朝の土砂崩れが発生したことから、
人的被害は奇跡のようにいまのところ発生しておらず、
地域の方々もほっと胸をなでおろしているところです。
コロナ禍の状況下でも、
なんとか6月より営業を再開した矢先の今回の豪雨被害。
スタッフの落胆もとても大きい週末となりました。(涙)
が・・・
本日作業班が全コースと林道の状況を確認に向かっております。

07月12日07:30 R158久手地区
現時点では残念ながらコース状況がなにもわからない状況により、
7月15日までツアーの実施を中止させていただいております。
ご予約をいただいていたお客様にはご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳ございません。
状況確認次第、ホームページや公式フェイスブックなどに最新の情報を更新させていただきます。
いましばらくお待ちくださいませ。
尚、明日7月13日は、国道158線にて排水作業が実施されるため、終日通行止めです。
明日は案内センターは休業いたしますので、ご了承くださいませ。
改めまして、
今回の全国的な豪雨災害により被災された方々へ、
心よりお見舞い申し上げます。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
14:15
│Comments(3)