スポンサーリンク
\本日の紅葉情報!!!/
2020年10月13日

五色ケ原周辺の山は昨日より急速に
紅葉が進んでまいりました!

紅葉の絨毯を歩くお客様ご一行様

<案内センター周辺の紅葉>
<10/11~今週のお客様 ※お写真撮れなかった方ごめんなさい>
辻田ガイドの班の元気なお客様たちと
まだまだ紅葉シーズン継続中です。
飛騨の美しい紅葉をお見逃しなく!!
↓五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!




















Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:05
│Comments(0)
\丹生川の美味し~い高原野菜をどうぞ!/
2020年08月25日
こんにちわ、事務局のサイです
今日は夕立心配していましたが、
さわやかな晴天が続いております!
八汐峠を下るお客様の足取りも軽いことでしょう!
今日は
夏にぴったりの差し入れが届きました!
ここ乗鞍山麓五色ヶ原の森のある
高山市丹生川町は高冷地野菜の特産地!

今日は夕立心配していましたが、
さわやかな晴天が続いております!
八汐峠を下るお客様の足取りも軽いことでしょう!
今日は
夏にぴったりの差し入れが届きました!
ここ乗鞍山麓五色ヶ原の森のある


見てください
この太陽の光をたっぷり吸いこんだ
甘くてつやつや
ジューシーな真っ赤なトマト!
この太陽の光をたっぷり吸いこんだ

ジューシーな真っ赤なトマト!

東京などにも
毎日出荷される
とっても美味しい
とっても美味しい
トマトなんですよ

~サイ
のこぼればなし~

大阪の天王寺にて
トマトが主役の
某有名ハンバーガーショップで
「岐阜県高山市のトマト 生産者〇〇さんより」
という手書き看板をみたときは
感動しましたよ


さて、今日は
シラビソコースに入られたお客様が
きっと喉をカラカラにして
きっと喉をカラカラにして
帰ってくるはずなので、
いただいたトマトたちを
滾々と湧き出る山水で冷え冷えにして
いただいたトマトたちを
滾々と湧き出る山水で冷え冷えにして
お待ちしていました!
皆さんいかがですか?
丹生川町のトマトのお味は?
「甘くておいしいですね!」
「トレッキングしてきたから水分補給にちょうどいいですね!」
今日の案内人の
長瀬ガイドと渡邉遼一ガイドも
大きな口をあけてガブリ!
いまはトマト最盛期なので、
近々ご予約のお客様には
召し上がっていただけると思います^^
是非五色ヶ原で
いい汗をかいて、
美味しいトマトを


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
17:37
│Comments(0)
連休~山の日~お盆とみなさんの笑顔
2020年08月12日
こんにちわ、事務局のサイです
最近夏らしい暑さが戻ってきましたね!
でも五色ヶ原は標高1300m以上の涼しい高原帯です。
とっても涼しいですよ。
さてさて、
連休中はお客様のご予約も多く、
たくさんのお客様に来ていただきました。
スタート前に
記念撮影を快く了承いただきましたので、
今日はみなさまの笑顔をお届けしたいと思います。

最近夏らしい暑さが戻ってきましたね!
でも五色ヶ原は標高1300m以上の涼しい高原帯です。
とっても涼しいですよ。
さてさて、
連休中はお客様のご予約も多く、
たくさんのお客様に来ていただきました。
スタート前に
記念撮影を快く了承いただきましたので、
今日はみなさまの笑顔をお届けしたいと思います。

インスタの枠でパシャリ!してくださいました
笑顔がとっても素敵ですね!
上平ガイドとお客様
上平ガイドとお客様
両脇にエース佐藤ガイドと渡邉ガイドと
笑顔の素敵なグループのお客様
在間パトロールと長瀬ガイドと行ってきまーす!の1枚
山本ガイド、新人山本さんとお客様
(山本ご夫婦です)
梶屋ガイドと2組のお客様
松崎ガイドとお客様
金井ガイドと久手御越滝コース出発の2組のお客様
渡邉ガイドと雌池布引滝コースへご出発のご家族
8/12久手御越滝コースのお客様
(今日はサイがガイドでした
久手御越滝コースの詳細はまた後日UPします^^)
前日までご予約を承っています。
お気軽にお申し込みください^^
暑い夏は
涼しくて水しぶきたっぷりの
五色ヶ原の森へ是非お越しください
お待ちしています!


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:09
│Comments(0)
\久手御越滝コース・雌池布引滝コース ご予約承っています/
2020年07月27日
こんにちわ!事務局のサイです

豪雨のあと一旦ツアーは中止となっておりましたが、
現在二つのミニコースを開催中です!
高山より五色ヶ原までの国道158号線は通常通り通行可能です。
少し雨が降ったので、水が流れている箇所がありますが、う回路はございません。安全運転でお越しください


五色ヶ原の森に一度は行ってみたい!
↓久手御越滝コースのご予約はコチラ↓



\8/1よりシラビソコース・ショートコース再開予定/ 
あの人気コースが復活して帰ってきます! 


豪雨のあと一旦ツアーは中止となっておりましたが、
現在二つのミニコースを開催中です!
高山より五色ヶ原までの国道158号線は通常通り通行可能です。
少し雨が降ったので、水が流れている箇所がありますが、う回路はございません。安全運転でお越しください

25日のお客様も元気に出発されました!
久手御越滝コース スタート口でパシャリ!
今日のガイドはベテランの在間ガイド
裏方でパトロールもしていただいていますからコースのことは何でも知っています。
裏方でパトロールもしていただいていますからコースのことは何でも知っています。
久手御越滝コースは、往復3時間の行程。
カモシカコース前半の最初の滝を見て帰ってくるミニコースです。
時間がないけど森歩きや滝の絶景を楽しみたい!
時間がないけど森歩きや滝の絶景を楽しみたい!
という方にもピッタリなコース。
山歩きには自信がない、トレッキングを少しだけ楽しみたい、
そんな方にもオススメです。

な方にオススメな本格ミニコース
午前・午後が選べます
↓久手御越滝コースのご予約はコチラ↓

\復旧作業班、今日も頑張っています!/
今日もシラビソコースの補修へ入る支度です。
今日もシラビソコースの補修へ入る支度です。
五色ヶ原の主、大ベテランの上平ガイドと
本日の作業班紅一点、岩平ガイド
「さぁ、今日もがんばるぞー!」
気を付けていってらっしゃい!
気を付けていってらっしゃい!
・・・・・・お待たせしておりますが・・・・・




\8/2は市民ボランティアさん募集中!/
先日の豪雨で水に流された
ゴミのかたづけや、地ならし、流木の移動など、
五色ヶ原の森の清掃活動・軽作業をします。
高山市民の方に限ります。
是非この機会に一緒に森で汗を流して頂ける方、
宜しくお願いします!
↓ボランティアさんのお申込みはコチラ↓
info@goshikinomori.com
住所・氏名・フリガナ・年齢・性別・電話番号を記入し
「ボランティア申込」と記入してください。
定員15名の募集です!
本日の市民時報にも詳細載せてますので是非ご覧ください。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
12:19
│Comments(0)
\五色ヶ原の森頑張っています!進む復旧作業/
2020年07月19日
こんにちわ。事務局のサイです

今日は久しぶりの晴れの日、作業班張り切って山に入っていきました。
・・・・が?
あまりにも最近と違う気温だったので水分がなくなってしまったようです。あらら。
そこで今日は近くの作業現場だったので急遽お茶を宅配してきました。
こちらもキリのつかない仕事があり、要求があってから1時間以上経っていたので若干心配でした。
実はこの前にスタッフのKさんが一度ヤスリを届けに行ってました。
Kさんは「常に事務作業してるから気を使って気晴らしにと声掛けてくれたんじゃないかな?」と
言っていましたが、いや、ただ単に忘れたんだと思います(笑)
多分10分もかからないでしょう。てくてく歩いていきます。
わぁ・・・確かにこの森のかおり、いつぶりでしょうか?
こんなに森が近くにあるのに、最近ほんとに歩いていませんでした。
コース序盤に出会う森の巨人、ミズメの大木は無事で何よりです。
堂々とした風格です。
「ご無事でしたかー!」と一人大声でつぶやき先を急ぎます。
途中、水害でむき出しになったパイプが・・・あの上から相当の鉄砲水が来たと思われます。
本来の沢とは別の水路ができておりました・・・・。あわわ・・・・。
ここで最初の橋と出会いました。
すでに修復済みで新しい橋が掛けられています。
まだ地面がかなりぬかるんでおりました。
およその道が出来上がっています。
草がなぎ倒されているのが見て取れるとおもいますが、沢は溢れて
そこまでかなりの水が来ていたのだとわかります。
修復第1号となった橋。立派です!
二次林との境に着きました。
おそらく現場はこの向こうの橋でしょう。
杉林の上から掛け声が聞こえてきました。
・・・・おっ!あそこにいますね。
橋の土台の1本はすでに設置されていました。横にすると長いなぁ~!
ここは沢ごともっていかれて若干地形が変わってしまった所だと思われます。
なにやら木に登ってやんややんやしております。
なにかアクシデントがあった模様です。
ここからは遠すぎてよくわかりませんでしたが、なにかが引っ掛かっていたようです。
いやはや、
橋を一本掛けるのにも四人がかり。
安全に渡れるものを作るには、最初の段取りがほんとに大切ですね。
作業の皆さま、今日もご苦労様です。
さっきの袋の中に栃の実せんべいを入れときますよ~。

帰りも新しい橋の乗り心地を確認しながら、
てくてく・・・
バッチリです!
センターに帰ってきました!
ふ~!歩くと体がポカポカしますね。良い気分転換にもなりました!
作業の様子も見ることができ、皆様にもこうして報告することができ、宅配も悪くありませんね。
今週末はさらに作業段階も本格入りしていくと思います。
今後は案内人総出の軽作業や同時にボランティア作業なども計画しており、
五色ヶ原の森を一緒に復旧させていこう!というテーマで進んでいくつもりです。
また随時報告や発表をさせていただきますので、
五色ヶ原の森復活までの道のりを一緒にお見守り下さいませ。
というわけで・・・
7/23より久手御越滝コースがツアー再開予定です!!!
五色ヶ原歩いてみたいけど時間がない、足に自信がない、とい方にもぴったりな往復3時間コースです。
いましか歩けない新品の丸太の橋を歩いてみませんか?
まだ木の香りも残っています。
丁寧な仕事で、案内人自身が守る森の様子をみにいらしてください^^
選べる!午前・午後 お手軽ハイキング
↓久手御越滝コースのご予約はコチラ↓
久手御越滝コース入り口に咲いたハナチダケザシ
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:52
│Comments(0)
7/17 登山道復旧にとりかかっております!
2020年07月17日
こんにちわ。事務局のサイです。
あの豪雨から1週間がたった昨日は、
久しぶりに青空と太陽の光を朝拝むことができました。
ほんのつかの間の出来事でしたが、晴れのありがたさが身に沁みました・・・。

登山道の被害状況は、Facebookにて先にお知らせしましたが、濁池の水に浮かぶ木道(すべて浮いている!踏んだスタッフが危機一髪、溺れるところでした・・・)など、写真でみているだけなら別の絵画のようにも見えますよね。
こんな時になんですが、美しい光景にも映りました。

その他にも・・・



被害状況はほんの少しの公開ですが、まだまだたどり着けないコースもあり、ほんとに毎日毎日コースを往復し、泥だらけで帰ってくる作業班の皆さん、お疲れ様でございます・・・。(しかも雨でさらに寒いのです)
残された事務局もやむを得ず判断したキャンセル案件の連絡に奔走しておりますが、秋の予約なども受け始めたところです。
現在のコース予約状況は、
7/23より久手御越滝コースの再開予定
7/26より雌池布引滝コースの再開予定
8/1よりシラビソロングコース、ショートコースの再開予定
となります!
また、現在高山より平湯方面
国道158号は通行可能となっておりますので、どうぞご安心してお越しくださいませ。(たまに片側通行となっています)
東海北陸自動車道の美濃加茂インター~飛騨清見インター間は無料区間の措置

あの豪雨から1週間がたった昨日は、
久しぶりに青空と太陽の光を朝拝むことができました。
ほんのつかの間の出来事でしたが、晴れのありがたさが身に沁みました・・・。

なんてきれいな空なんでしょう
登山道の被害状況は、Facebookにて先にお知らせしましたが、濁池の水に浮かぶ木道(すべて浮いている!踏んだスタッフが危機一髪、溺れるところでした・・・)など、写真でみているだけなら別の絵画のようにも見えますよね。
こんな時になんですが、美しい光景にも映りました。

ここまで水が来たのは前代未聞です。池の貯水システムもこれは限界を超えてしまったようです。
さてこの木道が長くて重くて、水がひいてしまったら大変なことになるのでしょうが・・・。作業班がどのような手順で修復していくのか案を巡らせていました。その他にも・・・



コースのいたるところに損傷が・・・涙
被害状況はほんの少しの公開ですが、まだまだたどり着けないコースもあり、ほんとに毎日毎日コースを往復し、泥だらけで帰ってくる作業班の皆さん、お疲れ様でございます・・・。(しかも雨でさらに寒いのです)
残された事務局もやむを得ず判断したキャンセル案件の連絡に奔走しておりますが、秋の予約なども受け始めたところです。
現在のコース予約状況は、
7/23より久手御越滝コースの再開予定
7/26より雌池布引滝コースの再開予定
8/1よりシラビソロングコース、ショートコースの再開予定
となります!
また、現在高山より平湯方面
国道158号は通行可能となっておりますので、どうぞご安心してお越しくださいませ。(たまに片側通行となっています)
東海北陸自動車道の美濃加茂インター~飛騨清見インター間は無料区間の措置
が取られておりますので、ぜひぜひご利用ください!(乗降車区間はこの区間のみ有効です)
あと数日したら梅雨明けとなって、
おてんとうさまが戻ってきてくれることを切に切に!祈っております。
乗鞍山麓五色ヶ原の森をぜひ応援してください!!!
https://goshikinomori.com/
あと数日したら梅雨明けとなって、
おてんとうさまが戻ってきてくれることを切に切に!祈っております。
乗鞍山麓五色ヶ原の森をぜひ応援してください!!!
https://goshikinomori.com/
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:59
│Comments(0)
7/12の日曜版岐阜新聞に!
2020年06月30日
おはようございます。事務局のサイです
当五色ヶ原の森案内センターには通訳案内士の資格をもつ案内人がいます。今年度はたくさんの方に応募いただき、ただいまガイド研修を受けてもらっています。そんな通訳案内士の資格を持つ、11年目のベテランガイド塚越ガイドが先日取材をうけました。
「ぎふの輝く女性たち」シリーズで日曜版の大きな紙面を飾りますので、ぜひぜひご覧くださいませ。





当五色ヶ原の森案内センターには通訳案内士の資格をもつ案内人がいます。今年度はたくさんの方に応募いただき、ただいまガイド研修を受けてもらっています。そんな通訳案内士の資格を持つ、11年目のベテランガイド塚越ガイドが先日取材をうけました。
「ぎふの輝く女性たち」シリーズで日曜版の大きな紙面を飾りますので、ぜひぜひご覧くださいませ。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
10:11
│Comments(0)
幻想的な森歩きシラビソコースへ!
2020年06月25日
\
花の季節到来!苔むす森と湿原のシラビソコースへ!
2020.06.18/
五色ヶ原の森は3つののロングコースと、3つのショートコースと、本格的な森歩きを時間や体力に合わせてお楽しみいただけます。
この日は新穂高ロープウェイスタッフのAさんとMさんとが五色ヶ原ツアーへ参加くださいました。
五色ヶ原の森は3つののロングコースと、3つのショートコースと、本格的な森歩きを時間や体力に合わせてお楽しみいただけます。
この日は新穂高ロープウェイスタッフのAさんとMさんとが五色ヶ原ツアーへ参加くださいました。
(前から一度来たかった!と言われていました)




見つけたのはエビのしっぽ!
森の中にエビ?!なぜでしょう?




五色ヶ原の森歩きで楽しみなのが 数々のお花たちとの出会い




カメラが好きなAさん、 沢山のお花をしっかりと花目線で撮られていました

この日はマイヅルソウの群生がとっても奇麗でした 葉の模様が家紋の舞鶴紋に似ていることが由来ですが、お花も可憐に飛び立つ鶴のようにも見えます




岩魚見小屋前でノビネチドリが迎えてくれました 千鳥は種類がたくさんありますが、ランの仲間です。 ここからは乗鞍岳の稜線の一部がご覧になれます


Ⅿさんお気に入りのメスティンが大活躍の日 ミートパスタを作ったそう メスティンは蓋の性能が類似品より優れているとか。

青空が広がる日は、外のテラス席でゆっくりと昼食をなさってください 寒い日は小屋の中の暖炉で暖まりください パトロールが先回りしてお出迎えの準備をしています 自然に優しいバイオトイレを五色の水力発電で可動しています




今日はシラビソコース(1日8時間)前半をご紹介しました。 次回は後半からのスタートです!
後半は、シラビソショートコース(4時間半)のスタート地点でもあります。
体力があまりないけど五色を歩いてみたい!という方にもぴったりな大満足コースです。
次回も是非チェックしてみてくださいね。 



五色ヶ原の森↓ご予約はコチラから↓ https://goshikinomori.com/ ご質問などもお気軽にどうぞ! 10月31日まで無休で営業いたします。
今回歩いていただいた新穂高ロープウェイスタッフ皆様撮影協力ありがとうございます!現在ロープウェイはリニューアルの為、運休中です。 2020年7月15日から再開しますので、五色ヶ原と奥飛騨新穂高ロープウェイと セットで是非遊びにいらしてくださいね! 新穂高ロープウェイHP http://shinhotaka-ropeway.jp/
さっそくお二人と一緒にシラビソコースをご紹介してゆきます
朝08:00 出合い小屋へ到着。(案内センターより送迎いたします)
トイレとストレッチを済ませて、さっそくシラビソコースへ出発です!!
森へ入ると早速なにかを見つけた様子のお二人・・・
ヒカリゴケを見つけました。
Mさん、スマホのライト機能でより光るか試しています。 どうなるでしょうか?!
イワダレゴケとダケカンバの樹皮でスナップショット!


自然の中でしか撮れない景色が拡がります
オオバミゾホオヅキ
ラショウモンカズラ
普段からお花をよく観察されているお二人
ツクバネソウとクルマバソウはあるが、
クルマバツクバネソウ
は初めて見たと、興奮気味にお話しされていました。
矢車のような葉の上部に、羽を広げたような変わった花
葉が主役のような植物ですね
前半を歩き、
ワサビ平湿原まで来るとお待ちかねのお昼時間です
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
16:29
│Comments(0)
2020五色ヶ原の森、開山しました!
2020年06月24日
皆さま、お元気でお過ごしでしょうか?
乗鞍山麓五色ヶ原の森
は、
6月1日にいよいよ開山いたしました。
幸いにも、飛騨地方はコロナウィルスが未発症の地として6月を迎えました。規制緩和の流れを受け止めつつも、お客様を迎えるにあたり、高山市の指導の下、体温チェックやアンケート記入、マスク着用での車両内移動など、適宜感染予防対策をしてお迎えしております。
お客様にはお手数をおかけすることも多々あるかとは思いますが、大自然のなかで心身ともにリフレッシュしていただけるように、2020年も案内人一同元気に取り組んでまいります。
お客様のお越しを心よりお待ちしております^^
五色ヶ原の森でお会いしましょう!









6月1日にいよいよ開山いたしました。
幸いにも、飛騨地方はコロナウィルスが未発症の地として6月を迎えました。規制緩和の流れを受け止めつつも、お客様を迎えるにあたり、高山市の指導の下、体温チェックやアンケート記入、マスク着用での車両内移動など、適宜感染予防対策をしてお迎えしております。
お客様にはお手数をおかけすることも多々あるかとは思いますが、大自然のなかで心身ともにリフレッシュしていただけるように、2020年も案内人一同元気に取り組んでまいります。
お客様のお越しを心よりお待ちしております^^
五色ヶ原の森でお会いしましょう!






Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:45
│Comments(0)