スポンサーリンク
慌ただしい日々
2021年06月01日

みなさん、こんにちは!事務局
岐阜県は先日、
まん延防止等重点措置が延長されました。
月末まで営業を停止した期間も、
いつかはやってくるだろう
開山準備に追われて過ごしていました。






新しい事務局メンバー、セトさんです!
山、沢、自然、花、昆虫が大好きな面倒見が良い頼れるお姉さん
(乗鞍岳畳平では岐阜県環境パトロールを2年間共にしました、森林管理署グリーンサポートスタッフ時代を合わせると7年ものお付き合いです)



いまなお病床逼迫など
予断を許さない状況下ではありますが、
五色ヶ原の森は、
緊急事態宣言を受けていない県からお越しの方を限定し、
6月より開山受付を再開します。
シラビソロングコース、
3つのショートコースのご予約をお受けします。
世の中の状況次第では、
都度ご相談をさせていただくなど、
お手数おかけすることも多いと思いますが、
変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。

満開のヒトツバタゴの花(ナンジャモンジャの木)
丹生川町町方にて
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
今日で一旦お休みします
2021年05月16日

みなさん、おはようございます!
好評いただいた開山以来初のプレオープン
も、ついに今日最終日を迎えました。

カモシカコースの前前半、
久手御越滝を目指すコースを往復し
プレオープンしておりましたが、その間に
往路もついに完成しました!






と思っていた矢先…
昨日、岐阜県はまん延防止等重点措置の
対象地域となりました。
高山市内のコロナ感染状況も日を追うごとに、
過去最高の早さで拡がっているとゆう、
状況です。
これにより20日の開山式は中止とし、
5月の営業は本日をもって
一旦休業するとゆう判断をいたしました。
昨年出来なかった五色ヶ原の森開山式、
今年こそは!と一生懸命準備をしてきました。
報道関係者や
来賓の皆様にも沢山お越しの予定でしたが、
誠に残念無念な結果となりました。
「今年こそは五色ヶ原歩きに行くからな〜」と
冬の時期から、
開山日の入山を楽しみにされていた地元宿泊施設の
方々へも、申し訳無い気持ちでいっぱいです。
ご予約いただいたお客様へは、
順にご連絡させていただいています。
昨年の集中豪雨災害時にも、
泣く泣くツアーを中止した際の事が思い起こされました。
この時に来れなかったお客様が、
また今年予約をしてくださり、
またしても予約を断るとゆう…
なんとも心苦しい気持ちがこみ上げてきました。
そんなお客様には
なおさら五色ヶ原の森へ来ていただきたい!
それでも色々な困難を乗り越えて
管理者として昨年を無事に終えてきた2020年。
2021年はこの不安にも少し耐性が出来たように
思います。
環境省認定の
栄えあるエコツーリズム大賞もいただき、
このままでは終われません。

これはシラビソコース内にある
出会小屋の小屋開けです。


雪囲いを外して
電気を通して通水して掃除して
暖炉も綺麗に薪をくべて
小屋を使えるようにします

標高1600m、
岩魚見小屋はまだ雪が残っています

布引滝
6月、お花が一番見頃の五色ヶ原の森。
ガイドツアーを
いつでも再開できるように
動きを止めずに頑張っていきたいと思います。
しばらくお会いすることは出来ませんが、
ここでしっかりと予防、まん延を防いで
笑顔で楽しんで外を歩ける日が来るまで、
皆さんと協力してゆきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
https://goshikinomori.com/archives/685/
2021.05.16
五色ヶ原の森案内人の会一同

シャクの花(丹生川町小野地区)
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
プレオープン好評開催中!
2021年05月12日

こんにちは!事務局のサイです
05.10の中日新聞飛騨版に
プレオープンの記事を掲載いただきました!
今回は新任支局長さん自ら同行!
そして五色ヶ原の森を
いつもこよなく愛していただいている、
リピーター様のご利用の日でもありました。
昨年の集中豪雨にて登山道が大打撃を受け休館したときも、いち早くお見舞いなどを届けに来てくださいました。
いつも変わらぬ愛情を、
五色ヶ原の森へ注いでいただき、
本当にありがとうございます(感謝)

御歳84歳、現役のスキースラローム選手!足腰が違います。
植物学、薬学で知られる岐阜大学に
あらゆる植生標本を送るほどの植物の大先生です。
とある年も、あの牧野富太郎が追っていた、
「青屋シャクナゲ」を見つけるために、林野庁の許可を得、乗鞍岳の裾野を調査に入っていらっしゃいました。
10日の月曜日は…


3時間の往復コースを2本…6時間歩いてます!
プレオープンして12日が過ぎましたが、
正式な開山は今月の5月20日。
日にちが迫ってきています。
事務局は開山式の準備や、
前シーズンのデータ整理や決算報告、
新体制の人員配置、すでに入ってきている
予約の管理に追われています。




こんな感じで毎日があっとゆう間に過ぎていきますが、
開山を目指して案内人はみな力を合わせて頑張っています!

✿めぐる花の季節到来✿
ようやく春を迎えた五色ヶ原の森へ
ぜひ遊びにきてくださいね

ヤマ、エゾ、ミチノク…の種類が五色ヶ原の森で確認されていますよ。判別ポイントは〈苞葉〉です。
♧
五色ヶ原の森に遊びにきませんか?
五色ヶ原の森専属ガイドがご案内いたします。
↓ご予約はコチラ↓
https://goshikinomori.com/tours/kutemikoshi/
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
00:04
│Comments(0)
プレオープン開催中!沢山のご来場ありがとうございます!
2021年05月03日
本日は午前の部3班編成の16名様、午後の部 3班編成の14名様にお越しいただきました!
ありがとうございます!
雨模様のなか、晴れ間をぬって飛び入り予約が増加しましたので、お出迎えがバタついてしまいましたが、皆様帰りにも笑顔でお帰りいただけました。



入念にストレッチをしていざ入山!



午後の部 3班編成14名様(飛び入りのお客様撮影できずごめんなさい)


乗鞍山麓五色ヶ原の森
ありがとうございます!
雨模様のなか、晴れ間をぬって飛び入り予約が増加しましたので、お出迎えがバタついてしまいましたが、皆様帰りにも笑顔でお帰りいただけました。

塚越ガイドと1班のお客様

在間ガイドと2班のお客様

渡邉遼一ガイドと3班のお客様
入念にストレッチをしていざ入山!



午後の部 3班編成14名様(飛び入りのお客様撮影できずごめんなさい)

塚越ガイドと2班のお客様

金井ガイドと1班のお客様
3班は渡邉遼一ガイドが担当しました。
今日は寒気の影響で
乗鞍岳の高山帯はまた白くなっていました。
風邪などひかれないようにしっかりと防寒してお越しくださいね

今日は寒気の影響で
乗鞍岳の高山帯はまた白くなっていました。
風邪などひかれないようにしっかりと防寒してお越しくださいね

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします


5/16までプレオープン中!久手御越滝コース限定
↓ 5/20以降、ロングコースご予約始まっています !↓
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:53
│Comments(0)
いよいよ!プレオープンです!
2021年04月29日

こんにちは!事務局のサイです
五色ヶ原の森は高山市丹生川町にあります。
山あいの標高650〜3000m級の山々までを有する
東西に長いまちです。五色ヶ原の森周辺は
やっと桜が見頃となりました。

未だまた雪か?とゆう予報の日があります!
ビックリですよね。
しかし北アルプスのような高い山々は、
この4月に積雪が増えるとゆうのが常です。
激しい寒暖差を繰り返し、
五色ヶ原の森の春も本番間近です!

さて、いよいよプレオープンを迎えた五色ヶ原の森。
17年目の開山以来の試みです。

案内人たちで昨日まで
案内センターの清掃や整理を
ここのところ集中して行っていました。






一人でやると3時間かかるトイレ掃除も、
テキパキとみなが協力してくれ、
今年は上部の壁まで磨かれピカピカです!
何度も心の中でありがとうございますと
呟きました(泣)
今日はあいにくの雨予報ですが、
プレオープン期間をどうぞお楽しみに!



何度も心の中でありがとうございますと
呟きました(泣)
今日はあいにくの雨予報ですが、
プレオープン期間をどうぞお楽しみに!
\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/






溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
乗鞍山麓五色ヶ原の森
↓ ご予約始まっています !↓
今シーズンもお会いできる日を心よりお待ちしております!

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:58
│Comments(0)
春ひと足先にプレオープンします!
2021年04月22日

みなさん、こんにちは!
本日の市民時報ご覧頂きましたか?
(有名な地元紙です)記事に上げていただきました。

今季はなんと!
GW中と5月16日(日)まで
プレオープンいたします!
正式なオープンは通年通り5月20日です。
栄えあるエコツーリズム大賞受賞の注目度も
ぐんぐん上がっております中で、
雪解けも早くなっており、
今後の運営への新しい試みとして
連休中プレオープンをいたします

☆往復3時間の久手御越滝コース限定☆
ガイドがご案内いたします。
連休中は当日空きがあれば当日参加も可能ですので、
お気軽にお問い合わせください!
料金はお一人3500円、
小学校4年生以上対象です。
また、午前9時、午後1時がお選びいただけます!
コロナ対策として、
1グループ6〜7名様にてご案内いたします。
最小催行人数は2名様よりです。
お友達、ご家族さまなどで
ご予約いただくと予約は確実です。
カモシカコースの最初の滝でもある
久手御越滝コースを廻るミニガイドツアー。
春も始まったばかりの新緑の五色ヶ原の森に
ぜひお立ち寄りください〜!
春のお花も芽を出し始めていますよ
※山歩きです。晴れていても帽子、雨具(防寒着)、リュック、手袋、登山靴もしくは滑りにくい運動靴姿でお越しください。

♧
五色ヶ原の森に遊びにきませんか?
五色ヶ原の森専属ガイドがご案内いたします。
↓ご予約はコチラ↓
https://goshikinomori.com/tours/kutemikoshi/

今朝の乗鞍岳(高山市丹生川町より)
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
22:29
│Comments(0)
事務所開け準備〜通電再開〜
2021年04月21日

こんにちは!事務局のサイです
日曜日は久手より平湯方面は
一面の雪模様でした。

4月19日の平湯峠
今日は飛騨地方も朝は冷えましたが、
日中ポカポカ陽気です。
冬のお籠りから移動して、
2021年度再開のため、
今日は電子機器や荷物を上げにやってきました。

まだまだ残雪が駐車場に残っています。
通水と通電を行う予定ですが、
トラブルがあり、
通水はまだ明日以降になりそうです。
今日は事務所の配置や風を通したり
オープンに向けて動き出しました。
もとより、作業班はすでに入山しており、
連日汗を流しております。
昨日の作業が大変だったそうで、
今日はお休みをとっているそうです。

4月5日役員会

4月9 日に業務説明会を開催し、
新しい案内人志望のメンバーにも
参加いただきました。
40数名となった五色ヶ原の森案内人の会
今年度も元気にスタートしたいと
思います!
GWは良いお知らせがあります!
明日お知らせいたしますね

丹生川町からみた乗鞍岳
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
12:50
│Comments(0)
\岐阜県庁へ!古田知事へ受賞のご報告/
2021年04月02日

去る3月30日、
環境省での
エコツーリズム大賞受賞の報告に、
高山市長はじめ当会の会長、
広報渉外部長が県庁へ
挨拶に行ってまいりました。
また、岐阜県議会議員の高殿尚氏も同席いただきました。




この森が
いつまでも生かされ、守られ、
次世代へ繋がる取り組みを
今後も五色ヶ原の森案内人の会は実行してまいります。



この日岐阜市は桜が満開でしたそうですよ。
北へ約100km、
標高にして500~3000m級の

標高にして500~3000m級の
スケールの大きさを誇る飛騨地方、
今日あたりから開花が盛んになってきました。
奥飛騨のほうへ足をむけると、
北アルプスを背に
5月初めごろまで桜が楽しめます。
飛騨のうららかな春も
これからが本番!楽しみです。


福寿草の群落
今日あたりから開花が盛んになってきました。
奥飛騨のほうへ足をむけると、
北アルプスを背に
5月初めごろまで桜が楽しめます。
飛騨のうららかな春も
これからが本番!楽しみです。





\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
乗鞍山麓五色ヶ原の森
↓ ご予約始まっています !↓
今シーズンもお会いできる日を心よりお待ちしております!
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
14:16
│Comments(0)
\祝!栄えあるエコツーリズム大賞受賞しました!/
2021年03月16日

昨日3/15発行の広報たかやまにて
発表をご覧になった方もいらっしゃるかと思います。
そうです!!!
第16回エコツーリズム大賞受賞!/
この度、昨年の2020年度の
活動が評価され、
乗鞍山麓五色ヶ原の森
(岐阜県高山市)が、
環境省と
日本エコツーリズム協会が
選定する
を受賞しました!
↓環境省報道発表資料はコチラ↓
https://www.env.go.jp/press/109223.html
https://www.env.go.jp/press/109223.html
エコツーリズム大賞とは、
全国の優れたエコツーリズム
(地域固有の自然環境や歴史文化の魅力を生かした観光)への
取り組みを表彰するものです。
そのうち大賞は、ガイダンスの手法、
環境保全、地域活性化などを
総合的に評価するもので、
最も優れた取り組み1件に
与えられるという、とても栄誉ある賞です!
環境省にてエコツーリズム大賞授与式 環境省副大臣と
(前列右から2人目が当会長 塚本)
五色ヶ原の森の概要、昨シーズンの取り組みを説明する会長塚本
振り返ってみれば・・・
高山市の指定管理者初年度として名乗りをあげ、
さぁこれからだ!というシーズン初め、
コロナ禍による営業日短縮で
コロナ禍による営業日短縮で
OPENができず6月となった開山、
7月豪雨による登山道の流出
7月豪雨による登山道の流出
などにより、
困難が次から次へと
困難が次から次へと
押し寄せるシーズンでした。
一日も早いツアー再開のために毎日毎日雨が降る中、
歯を食いしばるように黙々と整備に明け暮れた、
作業班の泥まみれの姿は、いまも目に焼き付いております。
歯を食いしばるように黙々と整備に明け暮れた、
作業班の泥まみれの姿は、いまも目に焼き付いております。
ボランティア作業に来てくださった方たちと流木の搬出
ゴスワラコースの橋の手直し
支えてくださった地域のみなさま、
岐阜県、高山市、
岐阜県、高山市、
飛騨森林管理署、環境省平湯管理事務所
のみなさま、
飛騨の森ガイド協会の仲間たち、
飛騨の森ガイド協会の仲間たち、
研修講師のみなさま、
クラウドファンディングなどを通して
クラウドファンディングなどを通して
支援してくださった
全国の自然を愛するみなさま、
森の案内人、事務局スタッフ、
森の案内人、事務局スタッフ、


日本蘚苔類学会 樋口先生(前列左から3人目)と研修後の案内人
なによりも長い年月を経て
地域に根ざし、
地域に誇りと光をもたらしてくれた
母なる乗鞍岳に
母なる乗鞍岳に
感謝を贈りたいと思います。

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
乗鞍山麓五色ヶ原の森
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
14:45
│Comments(0)
\皆様、お元気ですか?^^/
2021年03月03日
ご無沙汰しております、みなさま!
春の気配はまだ感じられない飛騨も3月を迎えました。
今日はひな祭りですが、飛騨のひな祭りは4月3日まで行われます。まだ山野には花が咲かず節句のお祝いは、旧暦によりどちらも一か月遅れとなっているのです。
また、梅と桃と桜が同時に開花するという、珍しい地域でもあります。やがて、セツブンソウ、ダンコウバイ、福寿草などが咲き始め山野にもいよいよ春が訪れます。
さて、五色ヶ原の森案内人の会は、2021年度も元気にスタートしております。来期に向けた冬の事業開始のためのスタートアップを開始しました!
2月はまだまだ白銀の世界の五色ヶ原の森を、
研修チームが歩いてきましたので、
レポートをぜひご覧くださいませ^^
今回も若手期待のホープ、山腰くんにレポしてもらいます。
~案内人の会 2 月 研 修 ~
2月も後半に差し掛かり、
だんだんと
暖かい日が増えてきましたね!
こんにちは。案内人の京平です!
先日冬の五色ヶ原ツアー企画の為、
スノーシューを履いて山に入りました!
冬に五色ヶ原に入ったのは初めて
だったんですが、目に見えるもの、
植物、空気、何もかもが
他の季節とは違いものすごく新鮮!!

特に冬は動物の足跡が残るので見つけるたびに、
ここで何しとったんかなぁと想像力を掻き立てられます!


近くにエサの残骸があったりフンがあったり。動物たち何をしていたのか、考えるだけでもワクワクしますね。
冬の植物もよく見てみるとすごくおもしろい。
トチの木の冬芽
オオカメノキの冬芽
植物それぞれに、
飛騨の厳しい冬を
乗り越えるために頑張っています。
他の季節とは違い花や実をつけている植物は
ほとんどありませんが、
春に向けて子孫を残すため
タネを飛ばしたり
花を咲かせる準備のための
冬芽だったりと
色んな特徴が観察できて
本当に楽しいですよ。

しばらく歩いてこの絶景!眼下に飛騨ほおのき平スキー場を見下ろします。
道中はガイディングを意識しながら。
この橋はさすがに危ないなぁと
案内人のみんなで意見交換、情報共有しながら歩きます。
雪がない季節は安全に渡れる橋も、
冬になると状況は一変。
結局この橋は迂回することに。

そしてこちらが冬の久手御越滝!
ここ数日暖かかったので
少し溶けてしまったようですが
それでもこの迫力!

夏は滝壺には降りられませんが
冬はそこに氷壁ができていて
こんなに近くまで行けます!
そしてお待ちかねのランチは
雪のテーブルの上で!

すごく立派なテーブルに見えますが、
ものの10分ほどで完成!
大体のテーブルの大きさを決め
周りを掘って積み上げ踏み固めていく。
あっという間に
10人くらいが座れるテーブルと椅子が完成!!

山で食べるラーメンってなんでこんなに美味しいのか!

楽しんでばかりいるわけではありません
(すごく楽しいんですが。。。)

食後はスノーシューの種類についての勉強、
雪の状況から雪崩の発生しやすさや
危険性を予測する講習、
スノースコップ、
ビーコン、プローブなど
雪山には欠かせない道具の
使い方の講習です。
その他にもいざという時の
避難場所の確保や、場所の見極めなど
安全管理には欠かせないものばかり。
みなさん真剣な表情で聞いています。

大人だって楽しい雪の世界!子供達や普段雪に触れる事がない人たちは、もっと楽しいはず!
ぜひたくさんの人に
味わってもらいたい!
そんな一心で現在、来期にむけ、
五色ヶ原冬のスノーシューツアーを企画中です!
2021年も
森でこころもからだもリフレッシュ!
乗鞍山麓五色ヶ原の森でお待ちしています!
https://goshikinomori.com/
▲▲▲5月20日開山予定!▲▲▲
●ご予約受付中●


おまけ
春の気配はまだ感じられない飛騨も3月を迎えました。
今日はひな祭りですが、飛騨のひな祭りは4月3日まで行われます。まだ山野には花が咲かず節句のお祝いは、旧暦によりどちらも一か月遅れとなっているのです。
また、梅と桃と桜が同時に開花するという、珍しい地域でもあります。やがて、セツブンソウ、ダンコウバイ、福寿草などが咲き始め山野にもいよいよ春が訪れます。
さて、五色ヶ原の森案内人の会は、2021年度も元気にスタートしております。来期に向けた冬の事業開始のためのスタートアップを開始しました!
2月はまだまだ白銀の世界の五色ヶ原の森を、
研修チームが歩いてきましたので、
レポートをぜひご覧くださいませ^^
今回も若手期待のホープ、山腰くんにレポしてもらいます。
~案内人の会 2 月 研 修 ~
2月も後半に差し掛かり、
だんだんと
暖かい日が増えてきましたね!
こんにちは。案内人の京平です!
先日冬の五色ヶ原ツアー企画の為、
スノーシューを履いて山に入りました!
冬に五色ヶ原に入ったのは初めて
だったんですが、目に見えるもの、
植物、空気、何もかもが
他の季節とは違いものすごく新鮮!!
特に冬は動物の足跡が残るので見つけるたびに、
ここで何しとったんかなぁと想像力を掻き立てられます!
近くにエサの残骸があったりフンがあったり。動物たち何をしていたのか、考えるだけでもワクワクしますね。

冬の植物もよく見てみるとすごくおもしろい。


植物それぞれに、
飛騨の厳しい冬を
乗り越えるために頑張っています。
他の季節とは違い花や実をつけている植物は
ほとんどありませんが、
春に向けて子孫を残すため
タネを飛ばしたり
花を咲かせる準備のための
冬芽だったりと
色んな特徴が観察できて
本当に楽しいですよ。
しばらく歩いてこの絶景!眼下に飛騨ほおのき平スキー場を見下ろします。
道中はガイディングを意識しながら。
この橋はさすがに危ないなぁと
案内人のみんなで意見交換、情報共有しながら歩きます。

雪がない季節は安全に渡れる橋も、
冬になると状況は一変。
結局この橋は迂回することに。
そしてこちらが冬の久手御越滝!
ここ数日暖かかったので
少し溶けてしまったようですが
それでもこの迫力!
夏は滝壺には降りられませんが
冬はそこに氷壁ができていて
こんなに近くまで行けます!

雪のテーブルの上で!
すごく立派なテーブルに見えますが、
ものの10分ほどで完成!
大体のテーブルの大きさを決め
周りを掘って積み上げ踏み固めていく。
あっという間に
10人くらいが座れるテーブルと椅子が完成!!
山で食べるラーメンってなんでこんなに美味しいのか!
楽しんでばかりいるわけではありません
(すごく楽しいんですが。。。)
食後はスノーシューの種類についての勉強、
雪の状況から雪崩の発生しやすさや
危険性を予測する講習、
スノースコップ、
ビーコン、プローブなど
雪山には欠かせない道具の
使い方の講習です。

避難場所の確保や、場所の見極めなど
安全管理には欠かせないものばかり。
みなさん真剣な表情で聞いています。
大人だって楽しい雪の世界!子供達や普段雪に触れる事がない人たちは、もっと楽しいはず!

ぜひたくさんの人に
味わってもらいたい!

五色ヶ原冬のスノーシューツアーを企画中です!

2021年も
森でこころもからだもリフレッシュ!
乗鞍山麓五色ヶ原の森でお待ちしています!
https://goshikinomori.com/
▲▲▲5月20日開山予定!▲▲▲
●ご予約受付中●

おまけ
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
17:23
│Comments(0)