スポンサーリンク
\2023ご予約受付開始しました!/
2023年04月04日
\2023
ご予約受付開始しました!
/
ついに雪解け、春を迎えんばかりとなりました。
例年よりも早い融雪で、市街地の桜もなんとすでに7分咲き!
飛騨地方とは思えない速さで春がやってきました

通常の開山日は毎年5/20と変わりませんが、
ゴールデンウィーク4/29よりプレオープンをいたします!
オープンするのはカモシカコースの序盤を歩く、

久手御越滝(くてみこしだき)コース
です。
雪解けが早く安全にお楽しみいただけるエリアとなっています。多種多様な植生と、ショートながらバラエティに富んだコース設定、ダイナミックで優美な落差58mの久手御越滝を目指して歩く、早春の森のトレッキングをお楽しみいただけます。タイミングが合えばニリンソウの群生にも出会えるかもしれません。春の目覚めの体力づくりにも、ピッタリなコース設定です。
開催期間:4月29日(土)~5月14日(日)
※4/29~5/7は当日受付可、以降は事前予約制
ご予約 :0577-79-2280
(8時~17時営業※4月中は土日の受付お休み)
午前の部: 9:00~12:00(08:50集合)
午後の部:13:00~16:00(12:50集合)
集合場所:五色ヶ原の森案内センター
岐阜県高山市丹生川町久手471-3
ツアー料金:おひとり 5,000円
※最小催行人数は2名より
※対象年齢:小学1年生以上
お支払い:出発前に案内センターにて受付
※現金のみの扱いとなります。
キャンセルについて:5/8以降の当日キャンセルは50%を頂戴します
その他:コース内でお昼時間の設定はありません。
ガイド:市条例に基づき、公認ガイドが森の説明とペース配分をしながら丁寧にご案内いたします。無許可での入山はご遠慮ください。
たっぷりと森の空気を吸いにいらしてください。
たくさんのご来場お待ちしています!!



高山駅から路線バスで楽々移動も出来ます!
濃飛バスHP:https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/
「五色ヶ原入山口」にて下車ください※約40分
例年よりも早い融雪で、市街地の桜もなんとすでに7分咲き!
飛騨地方とは思えない速さで春がやってきました
通常の開山日は毎年5/20と変わりませんが、
ゴールデンウィーク4/29よりプレオープンをいたします!

オープンするのはカモシカコースの序盤を歩く、


雪解けが早く安全にお楽しみいただけるエリアとなっています。多種多様な植生と、ショートながらバラエティに富んだコース設定、ダイナミックで優美な落差58mの久手御越滝を目指して歩く、早春の森のトレッキングをお楽しみいただけます。タイミングが合えばニリンソウの群生にも出会えるかもしれません。春の目覚めの体力づくりにも、ピッタリなコース設定です。
※4/29~5/7は当日受付可、以降は事前予約制
(8時~17時営業※4月中は土日の受付お休み)
岐阜県高山市丹生川町久手471-3
※最小催行人数は2名より
※対象年齢:小学1年生以上
※現金のみの扱いとなります。
たっぷりと森の空気を吸いにいらしてください。
たくさんのご来場お待ちしています!!
濃飛バスHP:https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/
「五色ヶ原入山口」にて下車ください※約40分

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
\ゴスワラコース!OPENしました!/
2022年06月18日
ヤシオツツジ
シロバナエンレイソウ
シロバナヘビイチゴ
ツバメオモト
ホンシャクナゲ
タケシマラン
オオバキスミレ
バイカオウレン
イワカガミ
つぼみのマイヅルソウ
なんとコースで初発見!キヌガサソウ
岩窟を覗くと見えるヒカリゴケ







Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
20:00
│Comments(0)
\今年も足早にプレオープン2022!/
2022年05月03日
五色ケ原の森 事務局のサイです
!

皆様今年の冬はいかがお過ごしでしたか?
今冬の飛騨地方は、数年ぶりの寒波寒波襲来で、
毎日毎日雪が降り続き、雪のたっぷりと多い冬でした。
なにせ、昨日です。
なんと五色ケ原の森案内センター周辺では
一時吹雪に覆われてしまいました。
なんとまぁ、しぶとい寒気なのでしょう。
そろそろスタッドレスタイヤを交換しようかなと思っております。
5月1日より一足先にプレオープンを行っています。
正式な開山日は5月20日から
順次コースをオープンします。
本日、中日新聞飛騨版に紹介されました。
プレオープンに2組のお客様がいらしてくださいました!
大澤ガイドの笑顔もまぶしいですね!


\2022.五色ケ原の森プレオープン/



今シーズン初入山のお客様と大澤ガイド




昨年ご好評いただいた、プレオープンを本年度も開催いたします!
連休中は、当日受付も可能です!(9時を経過したら午後の部になります)
地元の方も、遠方から飛騨へ遊びにいらっしゃる方も、
乗鞍山麓五色ヶ原の森の春のトレッキングをぜひお楽しみください♪

期 間:5/1~5/15 (雨天開催)
時 間:9時出発 もしくは 13時出発
開催コース:久手御越滝コース(往復3時間)※昼食なし
場 所:五色ケ原の森案内センターより出発
ガイド:市条例によりガイドがご案内いたします
ツアー代金:3,500円(小1からご参加可能)
ご予約:HP申し込み もしくは お電話 0577-79-2280
※直前予約はお電話にて承ります!
久手御越滝とニリンソウ
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:37
│Comments(0)
\今週もありがとうございました!/
2021年10月24日
10.19初冠雪を迎えた乗鞍岳(山麓の亜高山帯に五色ケ原の森が拡がります)
皆さん、秋を楽しんでいらっしゃいますか!
怒涛の10月がスタートし、
毎日目まぐるしく過ごしていおり、なかなかお知らせができなくて反省です。
秋の行楽シーズンと重なり、
五色ケ原の森へはたくさんのたくさんのお客様にお越しいただいています!
どれほどの目まぐるしさかというと・・・・
その数、なんと1000人超えです!
週末は特に賑わっています。
来週末は十分に空きがございますので、紅葉を見逃した方はぜひお越しください^^
お待ちしています!
<10月前半のお客様のご紹介>
松崎ガイドとシラビソコースのお客様
上平ガイドとシラビソショートコースのお客様
梶屋ガイドと雌池布引滝コースのお客様
在間ガイドと久手御越滝コースのお客様
インスタグラムはこのハッシュタグをお付けください^^
渡邊遼一ガイドとショートコースのお客様
乗鞍ガチャを試すお客さま・・・
何が出たでしょうか?
おお!五色ケ原の森を当てましたネ!
長瀬ガイドとゴスワラコースのお客様
金井ガイドと雌池布引滝コースのお客様
塚越ガイドとシラビソコースのお客様
渡邊遼一ガイドと久手御越滝コースのお客様
みなさん、五色ケ原の森を大いにお楽しみいただいたようです!
ガイドの皆さん、残りのシーズン、パワー全開で頑張りましょう!
\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
6/1~10/31毎日開催






10月31日まで休まず営業します!
タグ :五色ケ原の森、ガイドツアー
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
16:39
│Comments(0)
\お休みの間にボランティア作業/
2021年09月15日
11日は案内人ボランティアで林道清掃作業を行いました!(↑作業後、出会小屋にて記念撮影)
急な呼びかけにも関わらず、14名集まって開始です!(1名は重機担当)
朝のミーティング。班分けして林道に入る順番を決めます。
つるはし、ジョレン、カクスコ、竹箒、ブロアー、チェンソーなどをもって出発!大澤さん。
石を反対車線へ移動する田中さん
両端をならして最後はブロアーでしっかり掃除。上平班。
はみ出した土や落ち葉の塊を寄せていきます。辻田さん。
一旦重機で押し踏んでもらったところを人力で清掃!渡邉遼一さん。
車両のタイヤが石によりパンクすることも防ぎます。頑張る会長。
ブロアーを作動する梶屋さん、カーブは念入りに
途中コケロードに癒されつつ・・・シッポゴケ
イワダレゴケ

重機で固い土塊を避けていきます




ワタセの重機を動かすのは案内人の渡瀬さんです

こちら、枝打ち班の小澤さんと森さん

バスに傷をつける枝が当たらないように刈り込んでいきます
ひたすら黙々と清掃していきます
カクスコ片手に瀬戸さん。
この枯れ木は・・・・?
カーブの溝にすっぽりはまりました。これで落段を防げますね。
枯れ木をチェンソーで、辻田さん
素晴らしい補修です
さて、今度は何やら大変そうだ・・・
土の中で長年、成長してしまった木の根がびっしりこびりついてました
大人が8~9人がかりで掘り出す、切る、掘り出す、切る・・・・もう腕が死にそうです
ついに地面が見えました・・・・!結構深い!
あのしぶとい側溝も2つ清掃完了しました。
ご満悦なみなさん
さぁ!休憩です!
スイカを食べましょう!田中さんが自宅で作ったスイカです。
朝はとても寒くて食べれるか心配だったスイカ・・・・
作業が終わり、みなかぶりついていました!
あっという間に1玉がなくなりました・・・!
今日はみなさんの為にお弁当とお菓子も用意しました。本当にお疲れ様でした。
ビフォー1
ビフォー2
ビフォー3
これが ↓
アフター1
アフター2
お見せしたいところはまだまだありますが、
みちがえるほどきれいになりました。
みなさんが普段車両で通るただの林道ですが、
山道というのは人の目が行き届かないと
すぐに荒れてしまいます。
少しでも快適に車両移動をしていただくために
案内人の五色ヶ原に対する熱い愛着心で
道は整備されています。
ガイディングだけが
森の案内人ではないことを
先輩たちが教えてくれています。
10月にお客様を迎え入れる準備を
着々と進めております。
1日も早く宣言が解かれる日まで、
日々頑張っております。
皆様もいまはしっかりと感染予防対策をして、
10月にはきっと笑顔でお会いしましょうね。
案内人一同、心よりお待ちしております。

山の脇にはツリフネソウが咲き誇っていました。
秋の紅葉はすぐそこ!
標高1300~1900mの亜高山帯トレッキング
五色ケ原に行こう!
はじめてのトレッキングにはショートコースがお勧めです!
体力に合わせたコースタイムをお選びいただけます。
森の案内人とゆく五色ヶ原の森
専属ガイドがご案内いたします
ご予約はコチラ
もしくは
お電話:0577-79-2280
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
17:50
│Comments(0)
\ツアー再開を目指して・・・・/
2021年09月06日
<8月20日~8月25日の作業班>
飛騨地方の気候はすっかり秋に移り変わってきました。
早朝の風の寒いこと・・・
すっかり窓を閉めて眠るようになりました。
野道にはムクゲやゲンノショウコ、
アキノノゲシ、コウゾリナ、
ツリガネニンジン、
クサボタンが咲いています。
ヤマハギやフジバカマ、ススキは
秋の気配をより一層濃くしています。
栗の木には大粒の実がなり始めました。
こんにちわ、皆様
事務局のサイです。


いかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言中の現在ですが、
10月のご予約を毎日いただき、
皆さんが山にお出かけしたい気持ちが
ひしひしと伝わってきます。
まだまだ先の見えない状況ですが、
いつでもツアーを再開できるよう、
黙々と整備に取り組んでおります。
夏の大雨で流出してしまった登山道
補修を重ねながらチェック
踏み踏み・・・
佐藤さん、今日も黄昏タイム・・・
ビシーっと美しく生まれ変わりました!
堤防の堰を作り続ける、上平・森 組
昨年の豪雨で水道が変わってしまった
箇所の補修が続きます・・・
ところ変わって、
ゴスワラコースへの林道・・・
山からの土砂が流出し
ひどくえぐられ、
大きな車両は通行ができません
応急処置を施す長瀬さんと(渡邉さん撮影)
一般的なバンが通れるようになりました
林道の草刈りも行いました
シラビソコース
澄池手前の木道くだり
ロープを設置するために杭を打ちに来ました
杭を6本打ち込みました。
濁池迂回路の
空洞箇所の穴埋め作業
なども行いました。
林道の草刈りは
林道移動の合間に刈り取り、
一日中
草刈りに明け暮れる日もあります。
ゴスワラコースの
後半の丸太を並べた道
無残な痕跡・・・・
一つ一つ人力で手直しします
渡邉さん、地味で骨の折れる作業をやり遂げました!
五色ヶ原の森の広大な森を
維持管理する少数精鋭の作業班
その厚労にはいつも感謝感謝です。
皆様が紅葉の時期に歩かれるときは、
しっかりと整備されています。
案内人たちのたゆまぬ努力の結晶ともいえる登山道。
見落としがちな登山道も
まじまじと見ながら歩いてみてくださいね。
木道は何の木で作られているか、
是非質問してみてください





標高1300~1900mの亜高山帯トレッキング






体力に合わせたコースタイムをお選びいただけます。

森の案内人とゆく五色ヶ原の森

専属ガイドがご案内いたします




もしくは
お電話:0577-79-2280
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。
ゴゼンタチバナの赤い実
ミズキ科特融の紅葉も素晴らしいですよ。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:49
│Comments(0)
9/12までお休みします
2021年08月30日
【岐阜県緊急事態宣言発令】
8/27~9/12まで一時休業しております。
3度目の緊急事態宣言が岐阜県に発令されました。
お客様にはご心配とご迷惑をおかけしております。
この間、ご予約をお断りしたお客様や団体様は100余名に達します。
「とても楽しみにしていたので残念。でも仕方ないですね。」
「なぜ受け入れてくれないのか、なんとかならないのか」
というお声もたくさん頂戴しました。
叱咤激励、様々な声を受け止めつつ、
事務局としても大変申し訳なく心苦しいばかりです。
五色ヶ原の森は高山市の管理のもと
案内人の会が運営しております。
案内人の会が運営しております。
市内全域の市保有施設は全館休館となりました。
道の駅なども全て休業しております。
高山市の人口からみると、
東京都にも匹敵するほどの感染率です。
東京都にも匹敵するほどの感染率です。
特に若い世代やその家族への急速な感染が拡大しております。
山間地域には医療施設が少なく、
すぐに満床になってしまいます。
秋に向けて
ここは一気に拡大を抑え込みたいところです。
ここは一気に拡大を抑え込みたいところです。
今一度皆様にはご理解とご協力を賜りたく、
重ね重ねお願い申し上げます。
8月最後のお客様

8/25 久手御越滝コースのお客様と金井ガイド
8/26 雌池布引滝コースと渡邉遼一ガイド
8/26 シラビソショートコースのお客様と田中正彰ガイド

8/26 シラビソコースのお客様と松崎ガイド

8/21 満水の雄池
満水というか満水をゆうに超えた値で看板が沈んでいます。
最近の雨の量に池は限界を超えてしまいます。
迂回路を使いガイドを行っておりました。

8/21 シラビソショートコース迂回路をゆくお客様


霧雨の中の横手鳴滝

オオヤマサギソウ
通常のサギソウとは違って、野生的でワイルド感がありますね。

エメラルドグリーンの神秘的な雄池


月刊なごや8月号に掲載されました!
わたくしサイが
五色ヶ原の森についてコラム(随想)を書かせていただきました。
出版社である北白川書房さんより
この”案内人ブログをみて”お声掛けくださいました。
沢山の方に五色ヶ原の森を知っていただく
機会をいただき、ありがたい限りです。
お手元にある方はぜひご覧ください。
休業期間中は道の整備など、
中の人は相変わらず忙しい日を過ごす予定です。
事務局も普段時間のかかりそうな仕事を片付けながら、
秋の再開に向けて前向きに取り組んでまいります。
皆様も健康には十分お気を付けいただき、
元気な姿でお会いできる日を案内人一同、楽しみにしております。
秋のご予約は込み合ってまいります。
HPなどでカレンダー予約可能日を確認ください。




10月31日まで営業します!


※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。

葛(クズ)の花 丹生川町旗鉾地区
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:16
│Comments(0)
\夏のトレッキングツアー毎日開催中!/
2021年07月30日
みなさん、こんにちわ!
暑い夏が始まりましたね。
五色ヶ原の森案内センターは毎朝12~17度程度の気温で、
大変涼しく過ごしております。
日中は30度を超えてきますので、
脱ぎ着できる格好でお越しくださいね。
今週もたくさんのお客様にお越しいただきました。
雨の日も雨具を着てご案内いたします。
夕立が多い日が続いています。晴れでも雨具は必ずお持ちくださいね。
1枚目は、7月27日 シラビソコースのお客様と上平ガイド(指名)
7月27日 ゴスワラコースのお客様と森ガイド(指名)
7月25日 シラビソコースのお客様と梶屋ガイド
7月25日 久手御越滝コースのお客様と森本ガイド
7月29日 シラビソショートコースのお客様と梶屋ガイド
7月30日 雌池布引滝コースのお客様と塚越ガイド
先日岐阜市の学校自然環境学習で来てくださった生徒さんのご家族です^^
出発前のお客様 お弁当、雨具をお忘れなく!


久手御越滝コースの説明を受けるお客様
案内センターには周辺の地図や、パンフレット、
五色ケ原に関する記事などをご用意しています。
書籍、手ぬぐい、Tシャツなどのグッズの販売もしています

先日、雌池布引滝コースを下見したときに咲いていた
お花たち
ちょっといいカメラで撮りましたよ

ヤマホタルブクロ
ホタルを袋に入れて提灯のように昔の方は遊んだとか・・・・
ホタルブクロとの同定は、萼片の間の湾入部の膨らみで判断すると良いです
ハナチダケサシ
似た花にはトリアシショウマ、ヤマブキショウマ、サラシナショウマなどがあります。
ショウマと言うのは、解熱剤として使われていた升麻。
いわゆる生薬が由来です。
しかしショウマと言いながら全く属性の違う植物たちがあります。
ゴゼンタチバナ
五色ヶ原から西へ約100km
加賀の白山(岐阜県側も登山道あり)で
最初に名付けられた花です。
白山の頂上は「御前峰(ゴゼンガミネ)」、ゴゼンタチバナの由来です。




Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:52
│Comments(0)
\連休中も元気にツアー開催中です!/
2021年07月23日
みなさん、こんにちわ!
連休も元気にスタートいたしました。
本日はロングコースに5組、ショートコースに1組、
久手御越滝コースに1組
のお客様にお越しいただきました!
久手御越滝コースのお客様と小澤ガイド
ショートコースのお客様と在間ガイド、パトロールの森さん
シラビソコースのお客様
シラビソコースのお客様と梶屋ガイド
シラビソコースのお客様と上平ガイド
7/21 ショートコースのお客様と松崎ガイド
7/21雌池布引滝コースのお客様と崔デス
遠くは大阪、茨木県よりお越しいただいたお客様たち。
夏のトレッキングをお楽しみいただけましたでしょうか?
最近は日中が暑いので夕立が多くなっています。
晴れていても雨具を必ずお持ちくださいね。
お弁当もお忘れなく^^
(お会計時に念のため再度お聞きしています。)
明日も元気にお待ちしております!


溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします


テングクワガタ
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:02
│Comments(0)
\4連休は五色ヶ原の森へ!/
2021年07月19日
オオヤマレンゲをみにいらしたお客様と渡邉(慶)ガイド
こんにちわ、事務局サイです

いよいよ梅雨明けいたしました。
飛騨にも夏がやってきました!
朝晩は涼しいですが、さすがに日中は
30度を超える日が出てきました。
今日も用事をすませて
五色ヶ原にあがってきたときの涼しさ~
はなんとも助かります。
夕方は一時強い雨があったようですが、
五色ヶ原の森周辺は晴れていました。
天候により中止があるのか?
というお問い合わせをよく受けます。
高山市はとても広い市なので、
警報級の雨がふっていたとしても
こちらでは晴れ間が出ていると
いうことも少なくありません。
パトロールが前日に増水具合を判断し、
ツアーを中止する場合はありますが、
ツアー日迄までには
ご連絡をいたしますのでご安心くださいね。


いよいよ梅雨明けいたしました。
飛騨にも夏がやってきました!
朝晩は涼しいですが、さすがに日中は
30度を超える日が出てきました。
今日も用事をすませて
五色ヶ原にあがってきたときの涼しさ~

はなんとも助かります。
夕方は一時強い雨があったようですが、
五色ヶ原の森周辺は晴れていました。
天候により中止があるのか?
というお問い合わせをよく受けます。
高山市はとても広い市なので、
警報級の雨がふっていたとしても
こちらでは晴れ間が出ていると
いうことも少なくありません。
パトロールが前日に増水具合を判断し、
ツアーを中止する場合はありますが、
ツアー日迄までには
ご連絡をいたしますのでご安心くださいね。
もちろん雨でも歩きます。
カッパの上下を着てご案内いたしますよ。
カッパの上下を着てご案内いたしますよ。
長瀬ガイドとシラビソコースのお客様
渡邉(慶)ガイドとシラビソコースのお客様
インスタフレームも撮っていただきました!#乗鞍山麓五色ヶ原の森 で探してみてくださいね♪
金井ガイドと久手御越滝コースのお客様
さてさて7月のオリンピックいよいよ開幕いたしますね。
難しい状況ですが、選手の皆さんには全力を出し切ってほしいですね。
五色ヶ原の森も夏の予約が込み合ってまいりました。
連休中も80名近くのご予約をいただいております!
難しい状況ですが、選手の皆さんには全力を出し切ってほしいですね。
五色ヶ原の森も夏の予約が込み合ってまいりました。
連休中も80名近くのご予約をいただいております!

ワークショップ開催もいたしますので、
賑やかな4連休になりそうです^^
ワークショップ体験教室は前回のお知らせに掲載しております。
ご予約不要ですので、お気軽にお立ち寄りくださいね!
\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
6/1~10/31毎日開催
幻想的な池と湿原、滝をめぐるシラビソコース
8時間
針葉樹とコケの楽園、貴重な原生林の森ゴスワラコース
8時間
お手軽ハイキングミニコース
久手御越滝コース(くてみこしだき)※往復3時間
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
6/1~10/31毎日開催






久手御越滝コース(くてみこしだき)※往復3時間
シラビソショートコース※半日6時間(車移動1時間含む)
雌池布引滝コース(めいけぬのびきだき)※3時間(車移動1時間含む)https://goshikinomori.com/
雌池布引滝コース(めいけぬのびきだき)※3時間(車移動1時間含む)https://goshikinomori.com/
五色ヶ原の森ラッピングバスが通りました!3月より新宿~高山間を運行しています!
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:00
│Comments(0)