スポンサーリンク
\ツアー再開します!/
2021年09月29日

\ガイドツアー再開!/
長い長いトンネルを抜けるように9月は耐えてじっとしておりましたが・・・よ
うやく緊急事態宣言解除となりますね
ついに!お待たせしました!
10月1日よりツアーを再開します!
ついに!お待たせしました!
10月1日よりツアーを再開します!
現在ものすごい勢いでご予約をお受けしております。
お問い合わせに、お時間を頂戴することがあるかもしれませんが、
森の案内人一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
<ご予約状況>満席の日をお知らせいたします。
シラビソコース 満席 10/9、10/10、10/20、10/22
ゴスワラコース 満席 10/9、10/20、10/22
シラビソショートコース 満席 10/14、10/20~10/22
久手御越滝コース 満席
午前 10/14、10/19,10/20、10/24、10/28
午後 10/10、10/14、10/19、10/20
雌池布引滝コース 満席
10/9、10/13、10/14、10/17~10/20、10/24、10/27




10/10頃より色づき始め、月末まで十分お楽しみいただけます。
案内センター周辺は少し紅葉がちらほらと見え始めています。
コースにより紅葉具合は変わってきます。
標高的にはゴスワラコース(針葉樹林帯)→
コースにより紅葉具合は変わってきます。
標高的にはゴスワラコース(針葉樹林帯)→
シラビソコース(雌池布引滝コース、ショートコース含む、
針葉樹と広葉樹が見られます)→
久手御越滝コース(広葉樹林帯)の
順に降りてきます。
朝晩冷えるようになってきました。(朝は15℃前後)
温かいお飲み物、防寒具(雨具、長袖、手袋など)を
お忘れのないようお持ちください。
※写真は昨年の10月下旬、久手御越滝コースにてお客様と






標高1300~1900mの亜高山帯トレッキング
五色ケ原に行こう!
はじめてのトレッキングにはショートコースがお勧めです!
体力に合わせたコースタイムをお選びいただけます。
森の案内人とゆく五色ヶ原の森
専属ガイドがご案内いたします
ご予約はコチラ
https://goshikinomori.com/
https://goshikinomori.com/
もしくは
お電話:0577-79-2280

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:22
│Comments(0)
\お休みの間にボランティア作業/
2021年09月15日
11日は案内人ボランティアで林道清掃作業を行いました!(↑作業後、出会小屋にて記念撮影)
急な呼びかけにも関わらず、14名集まって開始です!(1名は重機担当)
朝のミーティング。班分けして林道に入る順番を決めます。
つるはし、ジョレン、カクスコ、竹箒、ブロアー、チェンソーなどをもって出発!大澤さん。
石を反対車線へ移動する田中さん
両端をならして最後はブロアーでしっかり掃除。上平班。
はみ出した土や落ち葉の塊を寄せていきます。辻田さん。
一旦重機で押し踏んでもらったところを人力で清掃!渡邉遼一さん。
車両のタイヤが石によりパンクすることも防ぎます。頑張る会長。
ブロアーを作動する梶屋さん、カーブは念入りに
途中コケロードに癒されつつ・・・シッポゴケ
イワダレゴケ

重機で固い土塊を避けていきます




ワタセの重機を動かすのは案内人の渡瀬さんです

こちら、枝打ち班の小澤さんと森さん

バスに傷をつける枝が当たらないように刈り込んでいきます
ひたすら黙々と清掃していきます
カクスコ片手に瀬戸さん。
この枯れ木は・・・・?
カーブの溝にすっぽりはまりました。これで落段を防げますね。
枯れ木をチェンソーで、辻田さん
素晴らしい補修です
さて、今度は何やら大変そうだ・・・
土の中で長年、成長してしまった木の根がびっしりこびりついてました
大人が8~9人がかりで掘り出す、切る、掘り出す、切る・・・・もう腕が死にそうです
ついに地面が見えました・・・・!結構深い!
あのしぶとい側溝も2つ清掃完了しました。
ご満悦なみなさん
さぁ!休憩です!
スイカを食べましょう!田中さんが自宅で作ったスイカです。
朝はとても寒くて食べれるか心配だったスイカ・・・・
作業が終わり、みなかぶりついていました!
あっという間に1玉がなくなりました・・・!
今日はみなさんの為にお弁当とお菓子も用意しました。本当にお疲れ様でした。
ビフォー1
ビフォー2
ビフォー3
これが ↓
アフター1
アフター2
お見せしたいところはまだまだありますが、
みちがえるほどきれいになりました。
みなさんが普段車両で通るただの林道ですが、
山道というのは人の目が行き届かないと
すぐに荒れてしまいます。
少しでも快適に車両移動をしていただくために
案内人の五色ヶ原に対する熱い愛着心で
道は整備されています。
ガイディングだけが
森の案内人ではないことを
先輩たちが教えてくれています。
10月にお客様を迎え入れる準備を
着々と進めております。
1日も早く宣言が解かれる日まで、
日々頑張っております。
皆様もいまはしっかりと感染予防対策をして、
10月にはきっと笑顔でお会いしましょうね。
案内人一同、心よりお待ちしております。

山の脇にはツリフネソウが咲き誇っていました。
秋の紅葉はすぐそこ!
標高1300~1900mの亜高山帯トレッキング
五色ケ原に行こう!
はじめてのトレッキングにはショートコースがお勧めです!
体力に合わせたコースタイムをお選びいただけます。
森の案内人とゆく五色ヶ原の森
専属ガイドがご案内いたします
ご予約はコチラ
もしくは
お電話:0577-79-2280
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
17:50
│Comments(0)
\ツアー再開を目指して・・・・/
2021年09月06日
<8月20日~8月25日の作業班>
飛騨地方の気候はすっかり秋に移り変わってきました。
早朝の風の寒いこと・・・
すっかり窓を閉めて眠るようになりました。
野道にはムクゲやゲンノショウコ、
アキノノゲシ、コウゾリナ、
ツリガネニンジン、
クサボタンが咲いています。
ヤマハギやフジバカマ、ススキは
秋の気配をより一層濃くしています。
栗の木には大粒の実がなり始めました。
こんにちわ、皆様
事務局のサイです。


いかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言中の現在ですが、
10月のご予約を毎日いただき、
皆さんが山にお出かけしたい気持ちが
ひしひしと伝わってきます。
まだまだ先の見えない状況ですが、
いつでもツアーを再開できるよう、
黙々と整備に取り組んでおります。
夏の大雨で流出してしまった登山道
補修を重ねながらチェック
踏み踏み・・・
佐藤さん、今日も黄昏タイム・・・
ビシーっと美しく生まれ変わりました!
堤防の堰を作り続ける、上平・森 組
昨年の豪雨で水道が変わってしまった
箇所の補修が続きます・・・
ところ変わって、
ゴスワラコースへの林道・・・
山からの土砂が流出し
ひどくえぐられ、
大きな車両は通行ができません
応急処置を施す長瀬さんと(渡邉さん撮影)
一般的なバンが通れるようになりました
林道の草刈りも行いました
シラビソコース
澄池手前の木道くだり
ロープを設置するために杭を打ちに来ました
杭を6本打ち込みました。
濁池迂回路の
空洞箇所の穴埋め作業
なども行いました。
林道の草刈りは
林道移動の合間に刈り取り、
一日中
草刈りに明け暮れる日もあります。
ゴスワラコースの
後半の丸太を並べた道
無残な痕跡・・・・
一つ一つ人力で手直しします
渡邉さん、地味で骨の折れる作業をやり遂げました!
五色ヶ原の森の広大な森を
維持管理する少数精鋭の作業班
その厚労にはいつも感謝感謝です。
皆様が紅葉の時期に歩かれるときは、
しっかりと整備されています。
案内人たちのたゆまぬ努力の結晶ともいえる登山道。
見落としがちな登山道も
まじまじと見ながら歩いてみてくださいね。
木道は何の木で作られているか、
是非質問してみてください





標高1300~1900mの亜高山帯トレッキング






体力に合わせたコースタイムをお選びいただけます。

森の案内人とゆく五色ヶ原の森

専属ガイドがご案内いたします




もしくは
お電話:0577-79-2280
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。
ゴゼンタチバナの赤い実
ミズキ科特融の紅葉も素晴らしいですよ。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:49
│Comments(0)
夏の想い出② 自然環境学習の日
2021年09月02日
こんにちわ、事務局のサイです

今日は元気な子供たちの姿を久しぶりにご紹介します。
※画像はすべて学校の許可を得ています。






7月2日 岐阜市 市橋小学校様(第2回目の皆さん)
1学年に150人という大所帯の学校です。
別の日程にて半分ずつお越しいただきました。
事前レクチャーする山本孝子ガイド
点呼する大澤ガイド
久手御越滝コースへ入山
辻田ガイドと
大澤ガイドと
杉山ガイドと
梶屋ガイドと
在間ガイドと(出発してしまった・・・!)
パトロール安全管理は渡邉慶彦、森が担当しました
7月8日 高山市 江名子小学校様
43名
シラビソショートコースへ入山
森本ガイド、大澤ガイド、渡邉遼一ガイド、松崎ガイドが担当しました
パトロール安全管理は渡邉慶彦が担当しました
7月9日 岐阜県山県市
伊自良北小学校様 13名
シラビソショートコースへ入山
在間ガイドと金井ガイド、パトロール安全管理は森が担当しました
7月13日 岐阜県関市 洞戸小学校様 19名
久手御越滝コース入山
森本ガイド、渡邉遼一ガイド、在間ガイドが担当しました
パトロール安全管理は渡邉慶彦、森が担当しました
県庁よりお越しの環境課の方より乗鞍岳について
今日のコースの見どころを説明する森本ガイド
コロナ禍で常にマスクが
外せない生徒さんたち。
外せない生徒さんたち。
森の中でお弁当を食べたり、
川の水に触れてみたり、
川の水に触れてみたり、
森の香り、おいしい空気。
生活が制限され、
不自由な時だからこそ、
不自由な時だからこそ、
大自然の中で過ごす
特別な一日にしたいと案内人たちは考えています。
子供たちの元気で
明るい笑顔に励まされながら
明るい笑顔に励まされながら
夏休み前の学習は終了しました。
9月からは順延された学校がまだ12校いらっしゃいます。
どうかすべての学校の子供たちが
五色ヶ原の森を
訪れることができますように。
訪れることができますように。
秋もみなさん、お待ちしていますよ~!


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
12:00
│Comments(0)