スポンサーリンク
\今週もありがとうございました!/
2021年10月24日
10.19初冠雪を迎えた乗鞍岳(山麓の亜高山帯に五色ケ原の森が拡がります)
皆さん、秋を楽しんでいらっしゃいますか!
怒涛の10月がスタートし、
毎日目まぐるしく過ごしていおり、なかなかお知らせができなくて反省です。
秋の行楽シーズンと重なり、
五色ケ原の森へはたくさんのたくさんのお客様にお越しいただいています!
どれほどの目まぐるしさかというと・・・・
その数、なんと1000人超えです!
週末は特に賑わっています。
来週末は十分に空きがございますので、紅葉を見逃した方はぜひお越しください^^
お待ちしています!
<10月前半のお客様のご紹介>
松崎ガイドとシラビソコースのお客様
上平ガイドとシラビソショートコースのお客様
梶屋ガイドと雌池布引滝コースのお客様
在間ガイドと久手御越滝コースのお客様
インスタグラムはこのハッシュタグをお付けください^^
渡邊遼一ガイドとショートコースのお客様
乗鞍ガチャを試すお客さま・・・
何が出たでしょうか?
おお!五色ケ原の森を当てましたネ!
長瀬ガイドとゴスワラコースのお客様
金井ガイドと雌池布引滝コースのお客様
塚越ガイドとシラビソコースのお客様
渡邊遼一ガイドと久手御越滝コースのお客様
みなさん、五色ケ原の森を大いにお楽しみいただいたようです!
ガイドの皆さん、残りのシーズン、パワー全開で頑張りましょう!
\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
6/1~10/31毎日開催






10月31日まで休まず営業します!
タグ :五色ケ原の森、ガイドツアー
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
16:39
│Comments(0)
\ツアー再開します!/
2021年09月29日

\ガイドツアー再開!/
長い長いトンネルを抜けるように9月は耐えてじっとしておりましたが・・・よ
うやく緊急事態宣言解除となりますね
ついに!お待たせしました!
10月1日よりツアーを再開します!
ついに!お待たせしました!
10月1日よりツアーを再開します!
現在ものすごい勢いでご予約をお受けしております。
お問い合わせに、お時間を頂戴することがあるかもしれませんが、
森の案内人一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
<ご予約状況>満席の日をお知らせいたします。
シラビソコース 満席 10/9、10/10、10/20、10/22
ゴスワラコース 満席 10/9、10/20、10/22
シラビソショートコース 満席 10/14、10/20~10/22
久手御越滝コース 満席
午前 10/14、10/19,10/20、10/24、10/28
午後 10/10、10/14、10/19、10/20
雌池布引滝コース 満席
10/9、10/13、10/14、10/17~10/20、10/24、10/27




10/10頃より色づき始め、月末まで十分お楽しみいただけます。
案内センター周辺は少し紅葉がちらほらと見え始めています。
コースにより紅葉具合は変わってきます。
標高的にはゴスワラコース(針葉樹林帯)→
コースにより紅葉具合は変わってきます。
標高的にはゴスワラコース(針葉樹林帯)→
シラビソコース(雌池布引滝コース、ショートコース含む、
針葉樹と広葉樹が見られます)→
久手御越滝コース(広葉樹林帯)の
順に降りてきます。
朝晩冷えるようになってきました。(朝は15℃前後)
温かいお飲み物、防寒具(雨具、長袖、手袋など)を
お忘れのないようお持ちください。
※写真は昨年の10月下旬、久手御越滝コースにてお客様と






標高1300~1900mの亜高山帯トレッキング
五色ケ原に行こう!
はじめてのトレッキングにはショートコースがお勧めです!
体力に合わせたコースタイムをお選びいただけます。
森の案内人とゆく五色ヶ原の森
専属ガイドがご案内いたします
ご予約はコチラ
https://goshikinomori.com/
https://goshikinomori.com/
もしくは
お電話:0577-79-2280

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:22
│Comments(0)
\ツアー再開を目指して・・・・/
2021年09月06日
<8月20日~8月25日の作業班>
飛騨地方の気候はすっかり秋に移り変わってきました。
早朝の風の寒いこと・・・
すっかり窓を閉めて眠るようになりました。
野道にはムクゲやゲンノショウコ、
アキノノゲシ、コウゾリナ、
ツリガネニンジン、
クサボタンが咲いています。
ヤマハギやフジバカマ、ススキは
秋の気配をより一層濃くしています。
栗の木には大粒の実がなり始めました。
こんにちわ、皆様
事務局のサイです。


いかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言中の現在ですが、
10月のご予約を毎日いただき、
皆さんが山にお出かけしたい気持ちが
ひしひしと伝わってきます。
まだまだ先の見えない状況ですが、
いつでもツアーを再開できるよう、
黙々と整備に取り組んでおります。
夏の大雨で流出してしまった登山道
補修を重ねながらチェック
踏み踏み・・・
佐藤さん、今日も黄昏タイム・・・
ビシーっと美しく生まれ変わりました!
堤防の堰を作り続ける、上平・森 組
昨年の豪雨で水道が変わってしまった
箇所の補修が続きます・・・
ところ変わって、
ゴスワラコースへの林道・・・
山からの土砂が流出し
ひどくえぐられ、
大きな車両は通行ができません
応急処置を施す長瀬さんと(渡邉さん撮影)
一般的なバンが通れるようになりました
林道の草刈りも行いました
シラビソコース
澄池手前の木道くだり
ロープを設置するために杭を打ちに来ました
杭を6本打ち込みました。
濁池迂回路の
空洞箇所の穴埋め作業
なども行いました。
林道の草刈りは
林道移動の合間に刈り取り、
一日中
草刈りに明け暮れる日もあります。
ゴスワラコースの
後半の丸太を並べた道
無残な痕跡・・・・
一つ一つ人力で手直しします
渡邉さん、地味で骨の折れる作業をやり遂げました!
五色ヶ原の森の広大な森を
維持管理する少数精鋭の作業班
その厚労にはいつも感謝感謝です。
皆様が紅葉の時期に歩かれるときは、
しっかりと整備されています。
案内人たちのたゆまぬ努力の結晶ともいえる登山道。
見落としがちな登山道も
まじまじと見ながら歩いてみてくださいね。
木道は何の木で作られているか、
是非質問してみてください





標高1300~1900mの亜高山帯トレッキング






体力に合わせたコースタイムをお選びいただけます。

森の案内人とゆく五色ヶ原の森

専属ガイドがご案内いたします




もしくは
お電話:0577-79-2280
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。
ゴゼンタチバナの赤い実
ミズキ科特融の紅葉も素晴らしいですよ。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:49
│Comments(0)
ゴスワラコースに秘められた悠久の歴史?!
2020年10月23日

こんにちわ、事務局のサイです。

森にはベニテングダケが顔を出しています。
THEキノコ!
という姿に思わず
写真を撮ってしまうのではないでしょうか。
これはいわゆる毒キノコですが
ヨーロッパでは幸せを呼ぶキノコともいわれています。
国によって植物に対する
価値観が違っていて面白いですね。

この日は霜が降りていてとっても寒い朝でした。
日に日に冬が近づいています。

冠雪の乗鞍岳(八汐峠より)
先月9月19日にゴスワラコースが再開されました。
今日は新人ガイドの山腰さんの
ゴスワラコース内での地質研修の
リポートをお届けします。
リポートをお届けします。
研修は
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
主催で行われました。
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
主催で行われました。
かの地学で著名な原山智先生を
お招きしての有意義な講習です。
サイも原山さんの著作の
『槍穂高名峰誕生のミステリー』を持っております!
お招きしての有意義な講習です。
サイも原山さんの著作の
『槍穂高名峰誕生のミステリー』を持っております!

大きな火山岩の堆積物。
よく見ると表面に小さな穴がたくさん空いているのですが
これはなぜか知っていますか?
溶岩の中に含まれる水素の含有量が多いと
このようにブツブツに穴が空いた岩になるそうです。興味深い!

白川の名前の由来にもなっている白く変色した岩を調べています。
岩を割ってみると白いのは表面だけで
中は他の火山岩と同じ黒い色をしていることが分かりました。
白くなり原因は水質?サンプルを持ち帰って調査してみることになりました。

地質の説明をされる原山先生

次はこちらの岩。
表面に波状の模様があることが分かります。
これは流理構造(りゅうりこうぞう)と言って
粘度が高い溶岩が固まる際に層になってできた模様だそうです。
粘度の低い溶岩は流れる時に混ざってしまって
このような層にはならないそうです。

天気も良く遠くに烏帽子岳が綺麗に見えました

仙人小屋からの林道。紅葉が見事です!

これも面白い地層。
砂岩と泥岩が重なってできた地層がぐねっと曲がっています。
長い年月をかけて一方に強い力が加わり徐々に歪んでいったんだとか。

最後に黒川の様子です。紅葉が綺麗です!
(山腰)
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
初冠雪の乗鞍岳と三段紅葉
2020年10月19日

こんにちわ!事務局のサイです。
10月17日、
低気圧とともに寒気が降りてきて、
乗鞍岳や周辺の高い山々は
初冠雪を迎えました。
とても寒い1日で、
窓を開けると
冷凍庫にいるような風が吹き付ける1日でした。

翌日になると一転、気温があがり、晴天となりました。
三段紅葉が楽しめる1日、お客様も大変喜ばれていました。
乗鞍岳山頂は
10センチほど積雪したそうです。
残すこと10日で、
山頂も五色ヶ原の森も閉山を迎えます。
まだまだご予約人気です!お早めに!

\10月31日までトレッキングツアー開催中!/
乗鞍山麓五色ヶ原の森で自然を満喫しませんか?
https://goshikinomori.com/

八汐峠より笠ヶ岳
△濃飛バスでゆく!五色ヶ原の森応援モニターツアー△
久手御越滝コースのトレッキング、
ガイドとコース内のロープの取り外しなどの作業などを行います。
参加料(税込)
岐阜発 8,000円 (お支払い実額:5,200円)
高山発 7,000円 (お支払い実額:4,550円)
※GoToトラベル事業給付対象です。参加料から給付額を引いた金額がお客様のお支払い実額となります。詳細は濃飛バス下記ホームページを参照ください。
https://www.nouhibus.co.jp/hida/bustrip/jn0019-goshikigahara/
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:10
│Comments(0)
\本日の布引滝周辺の紅葉/
2020年10月14日

















たくさんの広葉樹が紅葉しております



晩秋の横手滝



黄葉の布引滝



吊り橋にて横手滝を撮るお客様



布引滝の滝つぼ付近より



















Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:34
│Comments(0)
\本日の紅葉情報!!!/
2020年10月13日

五色ケ原周辺の山は昨日より急速に
紅葉が進んでまいりました!

紅葉の絨毯を歩くお客様ご一行様

<案内センター周辺の紅葉>
<10/11~今週のお客様 ※お写真撮れなかった方ごめんなさい>
辻田ガイドの班の元気なお客様たちと
まだまだ紅葉シーズン継続中です。
飛騨の美しい紅葉をお見逃しなく!!
↓五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!




















Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:05
│Comments(0)
\だれの仕業? 秋の紅葉シーズン突入!/
2020年10月11日

こんにちは!事務局のサイです
北海道大雪山系では冠雪を迎えたそうですが、
そろそろ飛騨山脈の峰々も
初冠雪を迎える頃となりました。
暦が寒露を過ぎてから日増しに冷え込み、
朝は10℃を下回る日も増えてきました。
出発時は
薄手のダウンや、フリースなどを
ご用意の上、暖かい装備でお越しください。

先日シラビソコースに入山のお客様2組様と
森 誠ガイド
この日コースへ向かう途中、
ある痕跡が見つかりました。

しっかりとドングリが食べられた痕
そうです。
ツキノワグマがいた跡です。
そしてこんな大きなものも。

ツキノワグマの糞
飛騨地方の山域は、
多くの野生鳥獣が生息しておりますが
ツキノワグマの生息地でもあります。
五色ヶ原の森は鳥獣保護区でもあります。
九州地方では
50年ほど前に絶滅したと考えられており、
貴重な野生動物です。
この乗鞍岳一帯にもその多くが生息しており、
毎年高山帯にまで現れる熊もおり、
その移動距離は1日に50 km とも言われております。
走るのも木登りもとても早いんですよ。
春先のツキノワグマは、
冬の間出産し、
子熊を2頭を引き連れている場合が多いです。
メスは特殊な繁殖生理を持っており、
11月頃に妊娠着床します。
出産するためには、
秋に大量のどんぐりを食べる必要があり、
山の中でどんぐりが凶作の年は、
集落や人間の住む里の近くに出てくることが多いです。
このあたりの熊はブナやミズナラ,
冬の間出産し、
子熊を2頭を引き連れている場合が多いです。
メスは特殊な繁殖生理を持っており、
11月頃に妊娠着床します。
出産するためには、
秋に大量のどんぐりを食べる必要があり、
山の中でどんぐりが凶作の年は、
集落や人間の住む里の近くに出てくることが多いです。
このあたりの熊はブナやミズナラ,
クリやトチノキのドングリを好みます。
また春先になる桜の実や
夏には笹の葉や根曲がり竹を食べたり、
秋に桑の実を食べたりもします。
とてもグルメだと思いませんか??
また春先になる桜の実や
夏には笹の葉や根曲がり竹を食べたり、
秋に桑の実を食べたりもします。
とてもグルメだと思いませんか??
そんなツキノワグマが住んでいる
五色ヶ原の森周辺には、
豊かな自然が沢山残っているとも言えます。
大きいけれど実は、
とても臆病で怖がりな性格のツキノワグマ。
人が先に自分の存在を知らせることで、
熊は人間との距離を保ってくれます。
山に一人で入る場合は、
熊鈴や携帯ラジオを携帯する、
定期的に手を鳴らす、ホイッスルを鳴らす、
などの対策が有効です。
(周辺に静かな散策をしている人がいないか、気配りをしましょう)
今も飛騨地方で活躍しているマタギ伝来の
「ホイ!ホーイ!」という熊追い声を轟かしている
者もよく見かけます。
皆さんも秋のトレッキングでは、
どんぐりのなる木をよーく観察してみてください。
熊の食事痕や木登りをした爪痕が見られるかもしれませんよ^^
五色ヶ原の森周辺には、
豊かな自然が沢山残っているとも言えます。
大きいけれど実は、
とても臆病で怖がりな性格のツキノワグマ。
人が先に自分の存在を知らせることで、
熊は人間との距離を保ってくれます。
山に一人で入る場合は、
熊鈴や携帯ラジオを携帯する、
定期的に手を鳴らす、ホイッスルを鳴らす、
などの対策が有効です。
(周辺に静かな散策をしている人がいないか、気配りをしましょう)
今も飛騨地方で活躍しているマタギ伝来の
「ホイ!ホーイ!」という熊追い声を轟かしている
者もよく見かけます。
皆さんも秋のトレッキングでは、
どんぐりのなる木をよーく観察してみてください。
熊の食事痕や木登りをした爪痕が見られるかもしれませんよ^^
もちろんガイド中はしっかりとガイドが
クマ対策を行いますので、安心してトレッキングをお愉しみください。






本日は51名のお客様に入山いただいております



↓五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!↓


10月31日まで休まず営業します!
https://goshikinomori.com/







10月31日まで休まず営業します!


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
09:57
│Comments(0)
秋のトレッキング、気になる服装は?
2020年09月29日
こんにちわ、事務局のサイです

すっかり朝晩冷えるようになってきました。
事務局の床も空気もひんやりとして、
手がかじかむので、ストーブを先日焚き始めました。
つい先日脱ぎ捨てたフリースをまた羽織るようになりました。
さてさて、
飛騨地方は紅葉シーズンがそろそろ始まります。
3026m乗鞍岳山頂付近は今が最盛期。
山の紅葉は毎日標高を50mほど下げながら、駆け下りてきます。
五色ケ原の森は標高1300m~1900mなので、
あと10日もすれば紅葉が楽しめるようになります。
秋のトレッキングで一番気をつけたいのが服装です。
この時期は汗をかいて休むと途端に体が冷えてしまいます。
汗をかかないように歩くのがポイントです。
肌に最初に触れるインナーはメリノウールなどが最適です。
もし用意ができない場合は、お手持ちのセーターや化繊のものがおすすめです。
ジーンズや綿素材はぬれるとなかなか乾きませんので、
体がすぐに冷えてしまいます。
暑くなりかけですぐ脱ぐ、寒くなりかけですぐ着る、といった、
レイヤリングと呼ばれる、
着脱がすぐにできるものを重ね着で工夫してみましょう。
また小物で体温調整をしましょう。
手袋や、ネックウォーマー、
首と呼ばれる部位を温かく保温してあげるだけで、
快適度が断然違います。
帽子も歩くとき用と、休憩時用のニット帽などを
使い分けるのも良いですよ。
小物はすぐに着脱できるところも便利ですし、
小物はすぐに着脱できるところも便利ですし、
トレッキングを快適にします。
また、温かいお飲み物や甘いおやつもお忘れなく^^
五色ケ原の森で是非試してみてくださいね。
また、温かいお飲み物や甘いおやつもお忘れなく^^
五色ケ原の森で是非試してみてくださいね。
<9月21日、9月29日のツアー参加のお客様>
田中由希子ガイドと渡邉遼一ガイド












Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:00
│Comments(0)
\そろそろ紅葉の季節です!!!/
2020年09月24日
森の最後の花、アケボノソウ(リンドウ科センブリ属)
こんにちわ、事務局のサイです
先日、駐車場で
こんにちわ、事務局のサイです

先日、駐車場で
ふとウメバチソウかな?と思い、
近づいてみたらアケボノソウが咲いていました。
その付近には
その付近には
アカバナやゲンノショウコの赤紫色が
目立っているのですが、
アケボノソウはひっそりと秋を告げていました。
「夜明けの星空のようだ=あけぼの」という由来のなんともロマンチックな花です。
「夜明けの星空のようだ=あけぼの」という由来のなんともロマンチックな花です。
開花前のアケボノソウ
乗鞍岳山頂の上では、
同じリンドウ科のトウヤクリンドウや
ミヤマアキノキリンソウ・綿毛のチングルマが
残っているくらいではないでしょうか。
乗鞍岳は先日初氷を観測いたしました。
さて、怒涛の4連休が過ぎてゆきました。
3日目はお昼からセンター前の国道が大渋滞となりました。
通常なら30分で街へ下れるところ、
3日目はお昼からセンター前の国道が大渋滞となりました。
通常なら30分で街へ下れるところ、
2時間以上かかった方もいたそうです。
全国的にどこもそんなような賑わいであったようです。
本日は地元中学生と、小学校の2校がショートコースを
歩きに自然学習へ来てくださいました
本日は地元中学生と、小学校の2校がショートコースを
歩きに自然学習へ来てくださいました
五色ヶ原の森では事前に学校まで案内人が赴き、
事前学習を行ったりもしています。
子供たちが森に入る前に、
事前にある程度のことを学習することで、
現地での気づきや自然環境や郷土の森に対する学びの姿勢を
さらに広めてもらうことにもつながっています。
今日の子供たちも大変熱心に学習していたようで、
休憩時には小屋で一生懸命メモをとっていたそうです。
また是非五色ヶ原の森へ歩きに来ていただきたいものです。
\おかげさまでクラウドファンディング明日終了日です!/
皆さまの温かい支援を持ちまして、
現在支援総額894,380円!!!を達成しております。
明日9/25 23:59を持ちまして、
この度のクラウドファンディングを終了させていただきます。
最後の最後まで、応援してくださった皆様、
ラストスパートに向けて今一度、最後の拡散のほど、
よろしくお願いいたします!ありがとうございます!
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:42
│Comments(0)