スポンサーリンク
ほおのき?ほうのき?朴の木です
2021年06月29日

飛騨地方を代表する木といえば、
栃の木(トチノキ)や朴の木(ホオノキ)を
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
どちらも広葉樹で落葉高木というわけですが、
少しだけ見た目が似ております。
また樹高が大変高い木として成長します。
この初夏に咲き始める
朴の木とトチノキの花。
今日は
朴の木にズームインしてみましょう。

樹高30~40 M 以上にもなる朴の木
樹幹から見てもとても滑らかで、
木材加工にも適しています。
抗菌作用を発揮するため、
皆さんのお宅に必ずある台所用品としても
使われています。さて何でしょう?
ぜひガイドに聞いてみてくださいね。

6月まで人気だった五色ヶ原のお弁当。
この時期は朴葉寿司がお弁当に入っていました。
爽やかな香りが通り抜ける
初夏を代表する飛騨地方の郷土料理です。
お客様にも大変好評を博していました。
新緑の時期にしか食べられないので
この時期だけの限定です。

朴葉寿司
サイ
もこの時期になると、
朴葉寿司を
作ることに余念がありません。
まず山から朴葉を採取します。
私のこだわりは葉を採取した日に朴葉寿司を作ること。
採れたての朴葉でつくる朴葉寿司は、
スーパーで買う朴葉とは新鮮さが違います。

酢飯が熱いうちに包むのが
朴葉の香りを移らせるコツ!
サイ

朴葉寿司を
作ることに余念がありません。
まず山から朴葉を採取します。
私のこだわりは葉を採取した日に朴葉寿司を作ること。
採れたての朴葉でつくる朴葉寿司は、
スーパーで買う朴葉とは新鮮さが違います。

酢飯が熱いうちに包むのが
朴葉の香りを移らせるコツ!
顔よりも大きな葉の朴葉、
アリが群がるぐらいの、
芳醇で濃厚な香りを
漂わせているのが朴の木の花です。
ところが樹高が高いだけに、
朴の木の花を近くで見た、
という方はあまりいないかもしれません。
その香りは
とても強烈な甘い香りなので、初夏に森を歩き、
芳醇で濃厚な香りを
漂わせているのが朴の木の花です。
ところが樹高が高いだけに、
朴の木の花を近くで見た、
という方はあまりいないかもしれません。
その香りは
とても強烈な甘い香りなので、初夏に森を歩き、
その匂いを嗅げば、
朴の木が近くにあるということに気づくというわけです。
朴の木が近くにあるということに気づくというわけです。

秋になると、その大きな雌しべが地面に落ちていることがあります。
ドイツトウヒのようなあまりの大きさにかなりの確率でこれは何ですか?と
質問されることが多いです。

最もポピュラーで知られている、飛騨の郷土料理朴葉味噌です。
これは朴葉が秋に落葉してから、
採取して綺麗に水洗い、また塩漬けをして保存しておくと
一年中このように葉を使用することができます。
落ち葉を皿として利用する、 斬新な発想ですね。
6世紀にはもうお皿として利用されていたそうですよ。
葉の丈夫さ、大きさ、 また殺菌力があるということを
昔の人びとは知っていたのでしょうか。
山に行くと甘いものが食べたくなりませんか。
和菓子を切って朴葉に載せて
お連れ様に振る舞ってみてください。
とても風情があっていいですよ。
五色ヶ原にいらしたら
是非朴の木を探してみてくださいね。
(五色ケ原で採取は禁止されています)
きっと皆さんはホオノキと朴葉の虜になるはずです。
そうそう新緑の葉で包んだ餅、
朴葉餅もおすすめですよ〜!

田植えの頃の乗鞍岳
\6月1日より10月31日までツアー開催中/
ガイドなしでは入れない珠玉の森の散策路
乗鞍山麓五色ヶ原の森へ!
↓御予約承っています!↓
https://goshikinomori.com/


ガイドなしでは入れない珠玉の森の散策路
乗鞍山麓五色ヶ原の森へ!
↓御予約承っています!↓
https://goshikinomori.com/
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
\6月よりOPENしています!!/
2021年06月26日
みなさん、こんにちわ
事務局のサイです


オープンして毎日がなぜかバタバタとすぎてしまいます。
今日は、早速お越しいただいたお客様たちの笑顔をUPします!
(上記、上平ガイドと常連さんと初めて歩かれるお客様たち、シラビソロングコース)
塚越ガイドとシラビソコースにお越しのお客様

渡邉遼一ガイドと久手御越滝コースのお客様
在間ガイドとシラビソロングのお客様(2年越しの願いが叶っていらっしゃいました・プロモーション用にご協力いただきました)
小澤ガイドを久手御越滝コースのお客様(1年前に小澤ガイドで別コースを歩かれています)
さてさて、ところ変わって、血気盛んな作業班の6月の様子
久手御越滝コースの復路や豪雨で流れた登山道の直しや修繕に入る日々・・・
カナデコで人力で岩を動かしています



チルホールを使って、頑張る新人の切手さん
背負子を背負って、徒歩で現場に向かいます
作業班の努力のおかげで、素晴らしい復路が完成しましたので後日またご紹介させていただきますね!


溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
https://goshikinomori.com/
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
17:44
│Comments(0)
\英語ガイドの養成も頑張っています!/
2021年06月17日

Hi! I'm Keith, who is a guide of this superb Goshikigahara forest located "Chubusangaku national park as known as birth place of the Japanese alps.
こんにちは、案内人のKyoheiです!
今回は英語ガイドの研修ということで
ベテラン英語ガイドの塚越ガイドを講師に
今年初のシラビソショートコースを歩いてきました。
例年にない早い梅雨入りやコロナの影響で
営業どころか研修なども
満足にできない日が続いていますが
この日は晴天!さすが晴れ男!と
自分の心の中で小さく叫びながら
早速岩魚見小屋をスタート。
まず大前提として乗鞍岳は火山(volcano)であること、
そしてこの五色ヶ原の森は
噴火(eraption)と溶岩(lava)によってできたことを
詳しく説明します。
日本は火山大国、日本人にとって
火山は珍しくはありません。
火山が多いので地震も頻繁に発生し
温泉文化が発展してきました。
しかし世界的に見ると日本のような国は珍しく、
火山、噴火、温泉の話でゲストを一気に五色ヶ原ワールドに引き込みます!
長かった冬も終わり
コース沿いには春の可憐な花たちが
たくさん咲いています。



植物の英語名ってすごく難しい。。。
もちろん外国人のゲストでも
英語がネイティブじゃない人も多いので
一概に英語名を伝えても伝わらないことも多いそう。
その場合は直訳で伝えるのもアリだそうです!
例えばオオカメノキは
big turtle treeなんて説明して
it looks like turtle shellと
教えてあげられると分かりやすいし楽しいですよね!
僕はチャルメルソウ(miterwort)は
trampet leafsと呼ぶことにしました。

(もちろん正式な名前もしっかり覚えます!)
このほかにも




春の雪解けと先日の大雨の影響か、
澄池、濁池、雄池共に
水がたっぷりでこの絶景!

天気も良く乗鞍も
バッチリ拝むことができました。

八汐峠へ。
ムラサキヤシオが迎えてくれます。

インバウンドの旅行者が戻るまで
まだしばらく時間はかかりそうですが
今できることをやる。
五色ヶ原の森はアウターコロナを見据え
インバウンド向けに
national park trecking tourとして
コンテンツのブラッシュアップを行っています!
皆さんもぜひ
この雄大な自然に癒されに来てください!
森の案内人 山腰京平



ご予約承っています


心癒される自然の感動を体験しよう!
https://goshikinomori.com/
10月31日まで休まず営業!
ホームページからのご予約がスムーズです

心癒される自然の感動を体験しよう!
https://goshikinomori.com/
10月31日まで休まず営業!
ホームページからのご予約がスムーズです
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
07:00
│Comments(0)
\6.1開山しました!/
2021年06月04日

みなさん、こんにちわ事務局サイです


五色ヶ原の森は条件付きではありますが、
6月1日に開山しました!
※緊急事態宣言発令中の期間は、該当地域の方のご予約をお断りしています。
いまだ岐阜県には
まん延防止等重点措置が延長されており、
コロナ感染防止のため、来賓をお呼びせず
神事のみを執り行いました。



開山中の安全祈願と
一日も早いコロナウイルス終息を
祝詞に込めて、厳かに執り行われました。
管理車両もお祓いしていただきました。
神事が終了してからは
座学を行いました。
かねてより案内人が五色ヶ原の森を
知ろうとしたとき、森の管理者、
所有者、また条例などの法をしっかりと
学ぶ機会が必要だと感じてきました。
新しいメンバーが加わったりもして、
研修の場はより強化していかなければならない
課題がありました。


まずは高山市環境政策部より
高山市条例について講義をいただきました。
乗鞍山麓五色ヶ原の森の設置及び管理に関する条例第9条に基づき、
毎年行われる調査審議会などの概要も学ばせていただきました。
次に…

林野庁森林管理署
五色ヶ原の森担当地区の森林官より
森林法、国有林について
講義をいただきました。
森林官は適正な森の活用がなされているか、
定期的に森に入り監視、啓発をされ、
また道作りや林道の貸付などの
協議もご指導をいただいています。
最後に…

環境省平湯管理官より
国立公園法や公園計画、また
自然保護区の位置付けなどを講義いただきました。
開山をするかしないかの難しい日程での
講義依頼にも関わらず、
有意義な座学を設けることができました。
講師の皆様には改めて深く御礼申し上げます。

次に…

林野庁森林管理署
五色ヶ原の森担当地区の森林官より
森林法、国有林について
講義をいただきました。
森林官は適正な森の活用がなされているか、
定期的に森に入り監視、啓発をされ、
また道作りや林道の貸付などの
協議もご指導をいただいています。
最後に…

環境省平湯管理官より
国立公園法や公園計画、また
自然保護区の位置付けなどを講義いただきました。
開山をするかしないかの難しい日程での
講義依頼にも関わらず、
有意義な座学を設けることができました。
講師の皆様には改めて深く御礼申し上げます。


普段目にする事のできない地図にて学習する案内人たち。
地図上では池の名前が違っていたり、新しい発見がありました。今日の有意義な時間が、案内時につながる引き出しになり、森の裏側も知り尽くす案内人が増えてくれることを願っています。
\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/6/1開山!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします。
↓ コースご予約始まっています !↓
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
14:21
│Comments(0)
慌ただしい日々
2021年06月01日

みなさん、こんにちは!事務局
岐阜県は先日、
まん延防止等重点措置が延長されました。
月末まで営業を停止した期間も、
いつかはやってくるだろう
開山準備に追われて過ごしていました。






新しい事務局メンバー、セトさんです!
山、沢、自然、花、昆虫が大好きな面倒見が良い頼れるお姉さん
(乗鞍岳畳平では岐阜県環境パトロールを2年間共にしました、森林管理署グリーンサポートスタッフ時代を合わせると7年ものお付き合いです)



いまなお病床逼迫など
予断を許さない状況下ではありますが、
五色ヶ原の森は、
緊急事態宣言を受けていない県からお越しの方を限定し、
6月より開山受付を再開します。
シラビソロングコース、
3つのショートコースのご予約をお受けします。
世の中の状況次第では、
都度ご相談をさせていただくなど、
お手数おかけすることも多いと思いますが、
変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。

満開のヒトツバタゴの花(ナンジャモンジャの木)
丹生川町町方にて
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)