スポンサーリンク
【夏の想い出】自然体験を五色ヶ原の森で
2021年08月31日

7月に五色ヶ原の森で開催したワークショップ
押し花や花の種、樹木の葉のクラフト作りを得意とする、
田中由希子ガイドが担当しました!
お隣はWメニュー工作に参加いただいた地元の小学生(掲載の許可を得ています)
3日間限定でワークショップを開催しました。
(中日新聞飛騨版などに掲載いただきました)

何を作っているのでしょうか?

事前に押して水分を飛ばしておいた植物の葉を利用しています
お母さんも興味津々です!親子で楽しい時間を過ごされていました

色を乗せ始めましたよ
オヒョウやアサノハカエデ、
カツラやシラカバ、ミズナラなど様々な葉がそろっています

葉をそっとのせて・・・・
ペーパーシートでこすります

大人もチャレンジ!大澤ガイドも体験に興味津々!

エコバッグに好きな葉で色を乗せていきます
ジャーン!オリジナルの葉っぱデザインエコバッグが完成!

他の方の作品
多彩な色遣いで、まるで森の木々が歌っているようですね!

イタヤカエデの葉が鮮やかに変身!
同じ葉を使っていてもとても表情豊かです

トチノキの葉を5色に彩っていますね。
さすがトチノキ、存在感がすごい!

万華鏡も体験の一つです

植物の種や花弁をつかった世界に一つだけの万華鏡です
たまに鉱物などでも試すことがあるみたいですよ

万華鏡の中身はまるで宇宙のよう!
材を乾燥させたり茹でたり干したり選別したり・・・・
実はクラフト作りは
事前の下ごしらえがとても大事なんです。
付け焼刃でできるイベントではないので、
その年のその時の特別感のあるものです。
自然素材を手にしながら、触れて嗅いで考えて作ることは、
人の学習能力にも少なからず影響を及ぼすと思います。
普段使っていない想像力を生かせるのがクラフト体験の良いところです。
それが天然の素材であるならさらに五感を刺激することでしょう。
これらのワークショップの試みは、まだ始まったばかりです。
次回のイベント開催は未定ですが、
今後も五色ヶ原の森を体験や学習の場として、
たくさんの方に利用いただけるように、
企画を考えてゆきますので、お楽しみに!
秋の紅葉はすぐそこ!







森の案内人とゆく五色ヶ原の森

専属ガイドが親切丁寧にご案内いたします




もしくは
お電話:0577-79-2280で!
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:00
│Comments(0)
\7月連休は体験教室へでかけよう!/
2021年07月14日













タグ :五色ヶ原の森
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
12:02
│Comments(0)
\岐阜県庁へ!古田知事へ受賞のご報告/
2021年04月02日

去る3月30日、
環境省での
エコツーリズム大賞受賞の報告に、
高山市長はじめ当会の会長、
広報渉外部長が県庁へ
挨拶に行ってまいりました。
また、岐阜県議会議員の高殿尚氏も同席いただきました。




この森が
いつまでも生かされ、守られ、
次世代へ繋がる取り組みを
今後も五色ヶ原の森案内人の会は実行してまいります。



この日岐阜市は桜が満開でしたそうですよ。
北へ約100km、
標高にして500~3000m級の

標高にして500~3000m級の
スケールの大きさを誇る飛騨地方、
今日あたりから開花が盛んになってきました。
奥飛騨のほうへ足をむけると、
北アルプスを背に
5月初めごろまで桜が楽しめます。
飛騨のうららかな春も
これからが本番!楽しみです。


福寿草の群落
今日あたりから開花が盛んになってきました。
奥飛騨のほうへ足をむけると、
北アルプスを背に
5月初めごろまで桜が楽しめます。
飛騨のうららかな春も
これからが本番!楽しみです。





\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
乗鞍山麓五色ヶ原の森
↓ ご予約始まっています !↓
今シーズンもお会いできる日を心よりお待ちしております!
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
14:16
│Comments(0)
子供たちに伝えたいこと
2020年10月31日
地元の子供たちに自分たちの住んでいる地域の豊かな自然のすばらしさになんとか気づいてもらいたい、そんな想いを抱いています。
生まれた時から自然が寄り添ってそこにあるのが当たり前である環境で暮らす子供たちですが、自分の住んでいる地域には「なにもない」と感じている子が多いのも事実です。
しかしそれは自由な暮らしができる中での出来事に過ぎず、今年のような外出もままならないコロナ禍の中ではそうした考えに変化があったように思います。
見えないものへの恐怖、不安、どこまでも続く心配。
大人も子供も、世界中のだれもがそんな思いで日々の暮らしに不自由を感じ苦慮しています。
私たち案内人にとっては、このような苦難の中で、
この地域の自然がもたらす恩恵と人への大きな影響力を
別の角度からひしひしと感じるシーズンとなりました。
多くの人が自分の住む地域のなかで、なにかアクションを起こそうと動き出しました。一度ゆっくりと時間ができたら行ってみたかった場所へ、五色ケ原の森に初めて訪れてみたという多くの方がいらっしゃいました。地域の子供たちもそうでした。









子供たちの質問や疑問は常に新鮮で驚きに満ちています。
自然の中で実際に見て触れて感じて、初めてわかることがあります。
それは家の中でのゲームや本がどんなに秀逸で素晴らしい出来だとしても、習得できないことばかりです。
森が育んだ水、土、風、光、音、匂い、五感に訴えかける
そのリアルな感覚や記憶を忘れずに持ち帰ってほしい。
そしてその忘れられない貴重な体験をつないでいってほしい。
見えないものへの恐怖、不安、どこまでも続く心配。
大人も子供も、世界中のだれもがそんな思いで日々の暮らしに不自由を感じ苦慮しています。
私たち案内人にとっては、このような苦難の中で、
この地域の自然がもたらす恩恵と人への大きな影響力を
別の角度からひしひしと感じるシーズンとなりました。
多くの人が自分の住む地域のなかで、なにかアクションを起こそうと動き出しました。一度ゆっくりと時間ができたら行ってみたかった場所へ、五色ケ原の森に初めて訪れてみたという多くの方がいらっしゃいました。地域の子供たちもそうでした。
<出発の準備をするこどもたち>
<入念な段取りと打ち合わせをするガイドら>
<現地での自然環境学習>
子供たちの質問や疑問は常に新鮮で驚きに満ちています。
自然の中で実際に見て触れて感じて、初めてわかることがあります。
それは家の中でのゲームや本がどんなに秀逸で素晴らしい出来だとしても、習得できないことばかりです。
森が育んだ水、土、風、光、音、匂い、五感に訴えかける
そのリアルな感覚や記憶を忘れずに持ち帰ってほしい。
そしてその忘れられない貴重な体験をつないでいってほしい。
私たち案内人は、子供たちに問いかけます。
「君たちは何にも変えがたい素晴らしい場所に住んでいるんだよ、この地域の山々と森の環境に誇りをもってくれたら嬉しいです。」と。
今年もたくさんの笑顔に逢うことができました。
来年も五色ケ原の森で会いましょうね。
五色ヶ原の森案内人の会事務局 崔

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
09:00
│Comments(0)
\そろそろ紅葉の季節です!!!/
2020年09月24日
森の最後の花、アケボノソウ(リンドウ科センブリ属)
こんにちわ、事務局のサイです
先日、駐車場で
こんにちわ、事務局のサイです

先日、駐車場で
ふとウメバチソウかな?と思い、
近づいてみたらアケボノソウが咲いていました。
その付近には
その付近には
アカバナやゲンノショウコの赤紫色が
目立っているのですが、
アケボノソウはひっそりと秋を告げていました。
「夜明けの星空のようだ=あけぼの」という由来のなんともロマンチックな花です。
「夜明けの星空のようだ=あけぼの」という由来のなんともロマンチックな花です。
開花前のアケボノソウ
乗鞍岳山頂の上では、
同じリンドウ科のトウヤクリンドウや
ミヤマアキノキリンソウ・綿毛のチングルマが
残っているくらいではないでしょうか。
乗鞍岳は先日初氷を観測いたしました。
さて、怒涛の4連休が過ぎてゆきました。
3日目はお昼からセンター前の国道が大渋滞となりました。
通常なら30分で街へ下れるところ、
3日目はお昼からセンター前の国道が大渋滞となりました。
通常なら30分で街へ下れるところ、
2時間以上かかった方もいたそうです。
全国的にどこもそんなような賑わいであったようです。
本日は地元中学生と、小学校の2校がショートコースを
歩きに自然学習へ来てくださいました
本日は地元中学生と、小学校の2校がショートコースを
歩きに自然学習へ来てくださいました
五色ヶ原の森では事前に学校まで案内人が赴き、
事前学習を行ったりもしています。
子供たちが森に入る前に、
事前にある程度のことを学習することで、
現地での気づきや自然環境や郷土の森に対する学びの姿勢を
さらに広めてもらうことにもつながっています。
今日の子供たちも大変熱心に学習していたようで、
休憩時には小屋で一生懸命メモをとっていたそうです。
また是非五色ヶ原の森へ歩きに来ていただきたいものです。
\おかげさまでクラウドファンディング明日終了日です!/
皆さまの温かい支援を持ちまして、
現在支援総額894,380円!!!を達成しております。
明日9/25 23:59を持ちまして、
この度のクラウドファンディングを終了させていただきます。
最後の最後まで、応援してくださった皆様、
ラストスパートに向けて今一度、最後の拡散のほど、
よろしくお願いいたします!ありがとうございます!
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:42
│Comments(0)
\応援宜しくお願いします!/クラウドファンディングを開始いたしました
2020年08月28日
こんにちわ、事務局のサイです
ホームページやFacebookですでに
ご存じの方もいらっしゃる
かと思いますが、
乗鞍山麓五色ヶ原の森はこのたび、
クラウドファンディングを開始いたしました。

ホームページやFacebookですでに
ご存じの方もいらっしゃる
かと思いますが、
乗鞍山麓五色ヶ原の森はこのたび、
クラウドファンディングを開始いたしました。
開始早々より、
たくさんの方にご支援をいただき
感無量でございます!
去る7月、飛騨地方を襲った集中豪雨により
登山道は開山以来の大きなダメージを受けてしまいました。
現在も主要のロングコース3つのうち、2つが休業中です。
感無量でございます!
去る7月、飛騨地方を襲った集中豪雨により
登山道は開山以来の大きなダメージを受けてしまいました。
現在も主要のロングコース3つのうち、2つが休業中です。
整備支援の呼びかけはもとより、
この美しい郷土の森を
いつまでも後世に残していきたい、
そして五色ヶ原の森のサポーターの一員として
皆さんに五色ヶ原の森を盛り上げていただきたい、
案内人たちのそんな想いで始まりました。
コロナ、集中豪雨、ガイド業にとっては
たくさんの苦難がある年ですが、
それ以上に
素晴らしい五色ヶ原の大自然を目の前にして、
笑顔で帰るお客様を一人でも多くお迎えしたいと思っています。
皆さまの温かいご支援・応援の声が力になります。
この森を訪れてくれる皆さまの笑顔が力になります。
まだまだ目標額へは遠い道のりですが、
この森と案内人とともに、応援のほど宜しくお願いいたします。
今回初めての試みです。
案内人同士知恵を出し合い、
オリジナルグッズの作成にも
励んでおります。
お届けするリターン品も大注目ですので、
是非ご覧くださいね








五色ヶ原の森への温かく熱い支援を宜しくお願いいたします!
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:38
│Comments(0)