スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

\ゴスワラコース!OPENしました!/

2022年06月18日
雨に濡れるサンカヨウの花

6月16日、
ゴスワラコースが
オープンいたしました!

五色ケ原の森の中でもっとも
標高の高い場所を
歩くゴスワラコース

いまお花たちがとても綺麗です!

ヤシオツツジ


シロバナエンレイソウ

シロバナヘビイチゴ


ツバメオモト


ホンシャクナゲ


タケシマラン


オオバキスミレ



バイカオウレン



イワカガミ


つぼみのマイヅルソウ



なんとコースで初発見!キヌガサソウ


暗い
岩窟を覗くと見えるヒカリゴケ


是非ゴスワラコースのお花と
苔むす原生林を歩きにいらしてください
この時期雨に濡れる苔も大変美しいです。
雨の日こそ輝くそんな
コースかもしれません。

deco9
deco9\エコツーリズム大賞受賞!/deco9
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
5/20~10/31毎日開催

deco10森の案内人とゆく五色ヶ原の森deco10
flowers&plants13公認ガイドが特別な山域へご案内いたしますflowers&plants13

ご予約はコチラ
https://goshikinomori.com/
もしくは
お電話:0577-79-2280


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 20:00Comments(0)

\今年も足早にプレオープン2022!/

2022年05月03日
五色ケ原の森 事務局のサイですflowers&plants9

皆様今年の冬はいかがお過ごしでしたか?
今冬の飛騨地方は、数年ぶりの寒波寒波襲来で、
毎日毎日雪が降り続き、雪のたっぷりと多い冬でした。

なにせ、昨日です。
なんと五色ケ原の森案内センター周辺では
一時吹雪に覆われてしまいました。
なんとまぁ、しぶとい寒気なのでしょう。
そろそろスタッドレスタイヤを交換しようかなと思っております。

5月1日より一足先にプレオープンを行っています。
正式な開山日は5月20日から
順次コースをオープンします。

本日、中日新聞飛騨版に紹介されました。
プレオープンに2組のお客様がいらしてくださいました!
大澤ガイドの笑顔もまぶしいですね!
今シーズン初入山のお客様と大澤ガイド


deco10deco9\2022.五色ケ原の森プレオープン/deco10deco9
昨年ご好評いただいた、プレオープンを本年度も開催いたします!
連休中は、当日受付も可能です!(9時を経過したら午後の部になります)
地元の方も、遠方から飛騨へ遊びにいらっしゃる方も、
乗鞍山麓五色ヶ原の森の春のトレッキングをぜひお楽しみください♪

期 間:5/1~5/15 (雨天開催)
時 間:9時出発 もしくは 13時出発
開催コース:久手御越滝コース(往復3時間)※昼食なし
場 所:五色ケ原の森案内センターより出発
ガイド:市条例によりガイドがご案内いたします
ツアー代金:3,500円(小1からご参加可能)
ご予約:HP申し込み もしくは お電話 0577-79-2280
※直前予約はお電話にて承ります!

久手御越滝とニリンソウ
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 15:37Comments(0)

森をいつまでも守り伝えるために

2021年11月13日
※カモシカコース登山道再整備の為の杭運搬(豪雨災害により2シーズン営業休止していました)

いよいよ、
明日は営業最終日を迎えます。
4月29日のプレオープンより
11月14日まで、
短くとも、五色ケ原の森に
とっては一番長いシーズンでした。
コロナ禍のなかで、
営業自粛や緊急事態宣言、
毎日めまぐるしく
変わるさまざまな状況に、
対応が迫られた
シーズンでもありました。

みなさんもそうだったように、
途中何度も無意味とも思えること
を繰り返している中で、
途方もない虚無感や
無力感にさいなまれてしまった時も
ありました。

それでも世の中は
前をむいて着実に動き出しているような気もします。
案内人の先輩方はそんな困難も
ずっと前から経験済み、
いつもことさ、というくらいに
笑って跳ねのけていました。


そんな中、
11月1日より、
本格的に休業中である
カモシカコースの整備に着手しだしました。

全員が森のガイド、パトロール、
司令塔の中枢である事務局と、
いう立場で、
シーズン中はほとんど人出が足りず、
人を集めることは困難でした。

やらなければならないことが
毎日波のように押し寄せてくる中で、
計画をだんだんと詰めてきました。

まずは市のご協力のもと、
林道の幅確保、拡張、補修に
着手しておりました。


11月1日の作業風景
R2年度の7月豪雨で
流れたコースをみながらも、
使える資材を選びます。




11月2日の作業風景


11月5日の作業風景

11月6日
とてもつもなく
大きな立派な
橋が完成!

カモシカコースで
最も困難であるのは
この傾斜です

倒木や立ち枯れの木を使い、搬出します
傾斜地は
けがのないように
慎重にしなければなりません
とても集中力のいる作業です

カモシカコースは
おおまかに3つの尾根を越えてゆく
滝巡りのコース。
滝があるということは、断崖で渓谷沿いを歩く道ですから
傾斜地がほとんどな訳です。



とてもとても長い橋が完成しました。
翌シーズンに備えて
崩落地もようやく人の入ることのできる
登山道へ生まれ変わろうとしています。

11月7日の作業風景
つづら折りの登山道にします
地形をよくみて、
急登をなるべく避け
どうやったらお客様が歩きやすいかを
常に考えています

11月8日の作業風景

この傾斜角、
カモシカコースの難易度が
伝わってきます。

11月10日の作業風景
雨の降る日も作業は続けています。
もう雪が降ってきてしまう季節です
新人の尾橋さん
積極的に作業班に
参加してくれています
とても体力がある持ち主だそう!

11月11日の作業風景
毎日毎日ほんとに連日の作業です。

朝は霜が降りるくらいの
寒さが近づいてきた五色ケ原の森
作業班は寒さとの戦いでもあります

11月13日の作業風景
ついにカモシカコースも
積雪してしまいました
前日のシラビソコース
ロープ外し班は、
ほんとうに冷え切って帰ってきました。
5センチは積もっていたそうです。
この整備にかかる費用も、
ツアー料金に含まれていると考えると、
高いと感じますか?安いと感じますか?

来シーズンは
皆様にカモシカコースをいち早く
歩いてほしいという
気持ち一貫で、頑張っています。

たくさんのカモシカコース、
滝めぐりのファンの皆様、
もうしばらく待っていてくださいね!

きっと素敵なコースに
なって帰ってきますので、
ぜひぜひ!
楽しみにしていてください!


\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

flowers&plants122022年度 flowers&plants12
deco95/20~10/31開山予定!deco9
emotion20カモシカコース復活予定!emotion20


11月12日
シラビソコース
雪に閉ざされた雄池
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 18:24Comments(0)

\明日NHK放送します!!/

2021年10月28日
\中部ネイチャーシリーズ放送決定!/
みなさん!いよいよ明日!
10月29日(金)
19:56~20:39
NHK中部ネイチャーシリーズ
「乗鞍岳」に、
乗鞍山麓五色ケ原の森が登場します!

夏から何度も撮影にご協力いただき、
番組で紹介されることになりました!
我が案内人の会の生き字引、
上平ガイドがシェルパ斎藤さんを案内しています。

明日の10/29(金) お昼のさらさらサラダでは
当日事務局サイが高山の紅葉情報と織り交ぜて
4分間、番組をPRさせていただきます!
ぜひぜひ!ご視聴ください^^

PR時間帯は岐阜県には放送されませんemotion26
愛知、北陸3県に放送されます。
私も自分がPRするのに見れないという・・・(ガクッ)
(あとからDVDは送られてくるそうです)
emotion20夜の本放送をお楽しみください!emotion20

【中部ネイチャーシリーズ ホームページ】
https://www.nhk.jp/p/chubu-nature/ts/JYK359Q61Y/


併せて「東海コレクション」HPにも掲載されました!
【東海コレクション ホームページ】
https://www.nhk.or.jp/nagoya/tokai-collection/


全国放送はBSにて冬頃を予定しております。


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 12:19Comments(0)

\ツアー再開を目指して・・・・/

2021年09月06日
<8月20日~8月25日の作業班>

飛騨地方の気候はすっかり秋に移り変わってきました。
早朝の風の寒いこと・・・
すっかり窓を閉めて眠るようになりました。

野道にはムクゲやゲンノショウコ、
アキノノゲシ、コウゾリナ、
ツリガネニンジン、
クサボタンが咲いています。
ヤマハギやフジバカマ、ススキは
秋の気配をより一層濃くしています。
栗の木には大粒の実がなり始めました。

こんにちわ、皆様animal13flowers&plants9事務局のサイです。
いかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言中の現在ですが、
10月のご予約を毎日いただき、
皆さんが山にお出かけしたい気持ちが
ひしひしと伝わってきます。

まだまだ先の見えない状況ですが、
いつでもツアーを再開できるよう、
黙々と整備に取り組んでおります。

夏の大雨で流出してしまった登山道
補修を重ねながらチェック
踏み踏み・・・
佐藤さん、今日も黄昏タイム・・・
ビシーっと美しく生まれ変わりました!
堤防の堰を作り続ける、上平・森 組
昨年の豪雨で水道が変わってしまった
箇所の補修が続きます・・・
ところ変わって、
ゴスワラコースへの林道・・・
山からの土砂が流出し
ひどくえぐられ、
大きな車両は通行ができません
応急処置を施す長瀬さんと(渡邉さん撮影)
一般的なバンが通れるようになりました
林道の草刈りも行いました
シラビソコース 
澄池手前の木道くだり
ロープを設置するために杭を打ちに来ました

杭を6本打ち込みました。
濁池迂回路の
空洞箇所の穴埋め作業
なども行いました。
林道の草刈りは
林道移動の合間に刈り取り、
一日中
草刈りに明け暮れる日もあります。

ゴスワラコースの
後半の丸太を並べた道
無残な痕跡・・・・
一つ一つ人力で手直しします
渡邉さん、地味で骨の折れる作業をやり遂げました!

五色ヶ原の森の広大な森を
維持管理する少数精鋭の作業班
その厚労にはいつも感謝感謝です。

皆様が紅葉の時期に歩かれるときは、
しっかりと整備されています。
案内人たちのたゆまぬ努力の結晶ともいえる登山道。
見落としがちな登山道も
まじまじと見ながら歩いてみてくださいね。
木道は何の木で作られているか、
是非質問してみてくださいflowers&plants13deco14


plants12秋の紅葉はすぐそこ!plants12
標高1300~1900mの亜高山帯トレッキング
deco10五色ケ原に行こう!deco10


food08_01plants12はじめてのトレッキングにはショートコースがお勧めです!plants12food08
体力に合わせたコースタイムをお選びいただけます。

deco10
森の案内人とゆく五色ヶ原の森deco10
専属ガイドがご案内いたします
deco14flowers&plants13ご予約はコチラflowers&plants13deco14
もしくは
お電話:0577-79-2280
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。
ゴゼンタチバナの赤い実
ミズキ科特融の紅葉も素晴らしいですよ。
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:49Comments(0)

夏の想い出② 自然環境学習の日

2021年09月02日
こんにちわ、事務局のサイですanimal13
今日は元気な子供たちの姿を久しぶりにご紹介します。
※画像はすべて学校の許可を得ています。
flowers&plants2deco9flowers&plants9五色ヶ原の森 自然環境学習の日flowers&plants9deco9flowers&plants2
7月2日 岐阜市 市橋小学校様(第2回目の皆さん)
1学年に150人という大所帯の学校です。
別の日程にて半分ずつお越しいただきました。
事前レクチャーする山本孝子ガイド

点呼する大澤ガイド
久手御越滝コースへ入山
辻田ガイドと

大澤ガイドと

杉山ガイドと

梶屋ガイドと

在間ガイドと(出発してしまった・・・!)
パトロール安全管理は渡邉慶彦、森が担当しました

7月8日 高山市 江名子小学校様 
43名
シラビソショートコースへ入山

森本ガイド、大澤ガイド、渡邉遼一ガイド、松崎ガイドが担当しました
パトロール安全管理は渡邉慶彦が担当しました

7月9日 岐阜県山県市 
伊自良北小学校様 13名 
シラビソショートコースへ入山


在間ガイドと金井ガイド、パトロール安全管理は森が担当しました


7月13日 岐阜県関市 洞戸小学校様 19名 
久手御越滝コース入山
森本ガイド、渡邉遼一ガイド、在間ガイドが担当しました
パトロール安全管理は渡邉慶彦、森が担当しました

県庁よりお越しの環境課の方より乗鞍岳について

今日のコースの見どころを説明する森本ガイド



コロナ禍で常にマスクが
外せない生徒さんたち。
森の中でお弁当を食べたり、
川の水に触れてみたり、
森の香り、おいしい空気。
生活が制限され、
不自由な時だからこそ、
大自然の中で過ごす
特別な一日にしたいと案内人たちは考えています。

子供たちの元気で
明るい笑顔に励まされながら
夏休み前の学習は終了しました。
9月からは順延された学校がまだ12校いらっしゃいます。
どうかすべての学校の子供たちが
五色ヶ原の森を
訪れることができますように。
秋もみなさん、お待ちしていますよ~!
emotion20元気な姿でお会いできる日を楽しみにしています!emotion20

秋の紅葉はすぐそこ!
deco10そうだ!五色ケ原に行こう!
deco10
food08_01plants12親子トレッキングにはショートコースがお勧めです!plants12food08

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 12:00Comments(0)

【夏の想い出】自然体験を五色ヶ原の森で

2021年08月31日
7月に五色ヶ原の森で開催したワークショップ
押し花や花の種、樹木の葉のクラフト作りを得意とする、
田中由希子ガイドが担当しました!
お隣はWメニュー工作に参加いただいた地元の小学生(掲載の許可を得ています)

3日間限定でワークショップを開催しました。
(中日新聞飛騨版などに掲載いただきました)

何を作っているのでしょうか?

事前に押して水分を飛ばしておいた植物の葉を利用しています

お母さんも興味津々です!親子で楽しい時間を過ごされていました


色を乗せ始めましたよ
オヒョウやアサノハカエデ、
カツラやシラカバ、ミズナラなど様々な葉がそろっています

葉をそっとのせて・・・・
ペーパーシートでこすります

大人もチャレンジ!大澤ガイドも体験に興味津々!


エコバッグに好きな葉で色を乗せていきます


ジャーン!オリジナルの葉っぱデザインエコバッグが完成!

他の方の作品
多彩な色遣いで、まるで森の木々が歌っているようですね!


イタヤカエデの葉が鮮やかに変身!
同じ葉を使っていてもとても表情豊かです

トチノキの葉を5色に彩っていますね。
さすがトチノキ、存在感がすごい!

万華鏡も体験の一つです




植物の種や花弁をつかった世界に一つだけの万華鏡です
たまに鉱物などでも試すことがあるみたいですよ

万華鏡の中身はまるで宇宙のよう!


材を乾燥させたり茹でたり干したり選別したり・・・・
実はクラフト作りは
事前の下ごしらえがとても大事なんです。
付け焼刃でできるイベントではないので、
その年のその時の特別感のあるものです。

自然素材を手にしながら、触れて嗅いで考えて作ることは、
人の学習能力にも少なからず影響を及ぼすと思います。
普段使っていない想像力を生かせるのがクラフト体験の良いところです。
それが天然の素材であるならさらに五感を刺激することでしょう。

これらのワークショップの試みは、まだ始まったばかりです。
次回のイベント開催は未定ですが、
今後も五色ヶ原の森を体験や学習の場として、
たくさんの方に利用いただけるように、
企画を考えてゆきますので、お楽しみに!


秋の紅葉はすぐそこ!
deco10そうだ!五色ケ原に行こう!
deco10
food08_01plants12親子トレッキングにはショートコースがお勧めです!plants12food08

deco10
森の案内人とゆく五色ヶ原の森deco10
専属ガイドが親切丁寧にご案内いたします
deco14flowers&plants13ご予約はコチラflowers&plants13deco14
もしくは
お電話:0577-79-2280で!
※緊急事態宣言解除後に受け入れいたします。
宣言中地域の方へは
ワクチン接種の有無をお知らせいただいております。
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 15:00Comments(0)

\大雨のあと・・・五色ヶ原はツアー再開しています!/

2021年08月21日
こんにちわ!事務局のサイですanimal13flowers&plants9
全国的に大雨に見舞われ
各地で被害も出ていた模様ですが、
皆様ご無事でしたでしょうか??
五色ヶ原の森への道も
雨量規制による国道通行止めが懸念され、
またコース内安全確保のため、3日間営業をお休みいたしました。
ご予約をいただきましたお客様には
大変ご迷惑をお掛けしいたしました。emotion26

大雨の影響がいまどうなっているのか、
というお問い合わせも多くいただいております。
ゴスワラコースの再開はもうしばらくお待ち下さい。
(今週末には再開予定!)

現在は、6つのうち、4つのコースを再開しております。
(シラビソ、久手御越滝、雌池布引、ショートコースは可◎)
8/21 雌池布引滝コースのお客様(4組様)と 渡邉遼一ガイド
今日は地元小学校の先生もコースの下見にいらしてくださいました!


晴れ渡る空!
なんだか山々の色も秋めいてきました。
五色ヶ原は標高1300m以上です、
朝は気温15度ないもない日があります。
レインウェアやウィンドブレーカーをお持ちください。
薄手の手袋もあると良いですよ。

さて!作業班のご報告を!
大雨のあと、水の道が変わって水没気味のエリアを整備するぞ!
とのことで昨年より尽力しております。
今回の雨を機に再度見直しを行いました。
案内人はわかると思います、そうあのエリアです。
森の作業は環境負荷を最小限に抑え、人力で行います。
重機も入ることはできません。
道具類もすべて背負子にて人が運搬します。
(チルホールを使いワイヤーを掛ける上平さん)

この大きな溶岩の塊の石を移動させています。

雨の中、一日中川に浸かり作業します。
川の水は雨が降ると、とても冷たく、普段でも10℃前後です。

護岸を埋めるべく、石を積み上げてゆきます。

森さん、頑張っています!

水がコース内に侵入しないようにさらに積み上げてゆきます

この作業は2日間で終えることができたようです。
素晴らしい作業の速さです。

一仕事を終え、ご満悦の佐藤さん。一日中、川の中でお疲れ様でした!
翌日は、さらに核心部の整備に出かけてゆきました。
作業班の皆様、いつもありがとうございます。


みなさま、どうぞ安心してコースへお越しくださいませ。
そろそろ9月も間近ですね。
飛騨地方の夜はスズムシの声も聞こえてくるようになりました。
紅葉シーズンはすぐそこです。

 
丹生川町の花 キバナコスモスが見ごろです (町方地区)


plants12五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!plants12
10月31日まで休まず営業します!

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 12:07Comments(0)

\雨よ~立ち去れ~!/

2021年08月13日
皆様、こんにちわ!
発達した低気圧がもたらした
線状降水帯によりお盆は雨模様・・・・
各地で被害がでているようで心配です。
五色ヶ原の森は、
雨量と道路規制が懸念されることから、
本日と明日はツアーの中止といたしました。
せっかく楽しみにしていらしたお客様には
大変申しわけございません・・・。

晴れ晴れとした陽気にぜひまたご予約をお待ちしております!

7月24日 シラビソショートコースのお客様と渡邉遼一ガイド
がんばるぞー!!!


7月24日 雌池布引滝コースのお客様と佐藤ガイド

7月24日 久手御越滝コースのお客様と大澤ガイド


8月12日のお客様 雌池布引滝コース
久手御越滝コース・ゴスワラコース・シラビソコースへもお客様たちにお越しいただきました!


8月11日久手御越滝コースのお客様と在間ガイド


お待たせしました!
夏のまるかじりサービスが始まりました!
みなさんいい笑顔ですね~


 
五色ヶ原の森のある丹生川町は
高冷地野菜の特産地です。
農家さんから無償でわけてもらっています^ ^
とても甘くジューシーですよ~!


山水で冷えた丹生川町のトマトは最高~~~!!!
>渡邉遼一ガイド
(皆からはリョウさんと呼ばれております)

早くこの雨が無事に過ぎ去ることを
祈りりつつ・・・
皆様のお越しをお待ちしております!


\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
flowers&plants106/1~10/31毎日開催flowers&plants10


deco9ご予約受付中!!deco9
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 14:42Comments(0)

\連休中も元気にツアー開催中です!/

2021年07月23日
みなさん、こんにちわ!
連休も元気にスタートいたしました。
本日はロングコースに5組、ショートコースに1組、
久手御越滝コースに1組
のお客様にお越しいただきました!


久手御越滝コースのお客様と小澤ガイド


ショートコースのお客様と在間ガイド、パトロールの森さん


シラビソコースのお客様


シラビソコースのお客様と梶屋ガイド

シラビソコースのお客様と上平ガイド

7/21 ショートコースのお客様と松崎ガイド



7/21雌池布引滝コースのお客様と崔デス

遠くは大阪、茨木県よりお越しいただいたお客様たち。
夏のトレッキングをお楽しみいただけましたでしょうか?

最近は日中が暑いので夕立が多くなっています。
晴れていても雨具を必ずお持ちくださいね。
お弁当もお忘れなく^^
(お会計時に念のため再度お聞きしています。)

明日も元気にお待ちしております!

deco9\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/deco9
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
flowers&plants96/1~10/31毎日開催!ご予約制ですflowers&plants9


テングクワガタ

ヤマクワガタ
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 15:02Comments(0)