スポンサーリンク
連休~山の日~お盆とみなさんの笑顔
2020年08月12日
こんにちわ、事務局のサイです
最近夏らしい暑さが戻ってきましたね!
でも五色ヶ原は標高1300m以上の涼しい高原帯です。
とっても涼しいですよ。
さてさて、
連休中はお客様のご予約も多く、
たくさんのお客様に来ていただきました。
スタート前に
記念撮影を快く了承いただきましたので、
今日はみなさまの笑顔をお届けしたいと思います。

最近夏らしい暑さが戻ってきましたね!
でも五色ヶ原は標高1300m以上の涼しい高原帯です。
とっても涼しいですよ。
さてさて、
連休中はお客様のご予約も多く、
たくさんのお客様に来ていただきました。
スタート前に
記念撮影を快く了承いただきましたので、
今日はみなさまの笑顔をお届けしたいと思います。

インスタの枠でパシャリ!してくださいました
笑顔がとっても素敵ですね!
上平ガイドとお客様
上平ガイドとお客様
両脇にエース佐藤ガイドと渡邉ガイドと
笑顔の素敵なグループのお客様
在間パトロールと長瀬ガイドと行ってきまーす!の1枚
山本ガイド、新人山本さんとお客様
(山本ご夫婦です)
梶屋ガイドと2組のお客様
松崎ガイドとお客様
金井ガイドと久手御越滝コース出発の2組のお客様
渡邉ガイドと雌池布引滝コースへご出発のご家族
8/12久手御越滝コースのお客様
(今日はサイがガイドでした
久手御越滝コースの詳細はまた後日UPします^^)
前日までご予約を承っています。
お気軽にお申し込みください^^
暑い夏は
涼しくて水しぶきたっぷりの
五色ヶ原の森へ是非お越しください
お待ちしています!


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:09
│Comments(0)
8月が迫ってきました!滝の季節です!
2020年07月30日
こんにちわ。事務局のサイです




\7/27作業班の様子/






\8/1より/
\シラビソコース・ショートコース再開予定/
あの人気コースが復活して帰ってきます! 



長々と降り続いていた雨も時々止んで、
まぶしい太陽の光が見えてくるようになりました。
まぶしい太陽の光が見えてくるようになりました。
豪雨で打撃を受けた五色ヶ原も、徐々に復旧が進んでおります。
あいにくの雨にも関わらず、
あいにくの雨にも関わらず、
久手御越滝コースが毎日のように開催されており、お客様の笑顔にほっと癒されています。

7/28山本ガイドと地元のお客様。春慶塗りの塗師さんだそうです。
この日は地元割キャンペーンで平湯に宿泊されるとか。
ツアーのあと、
温泉に浸かって湯上り一杯が楽しみですね!
この日は地元割キャンペーンで平湯に宿泊されるとか。
ツアーのあと、
温泉に浸かって湯上り一杯が楽しみですね!
本日7/30の渡邉(遼一)ガイドとお客様
今日は奥飛騨温泉郷にお泊りになるそうです。
その他にも雌池布引滝コースのお客様(田中正彰ガイド)が本日いらしてくれました。

センター前に咲いているイワガラミ
同じアジサイ科でツルアジサイと似ていますが、装飾花の萼片が1枚です。
葉をかじるとキュウリの味がしますから見かけたら試してみてくださいね。
\7/27作業班の様子/
この日もシラビソコース後半に入ってゆきます
現地で木を調達して橋を作ってゆきます
木を運び出します
強まる雨の中、川の増水を見極めながら作業してゆきます
このような大きな橋が流されてしまったのですからどれだけの豪雨であったか・・・
普段は穏やかで癒しを与えてくれる自然ですが、
その厳しさを目の当たりにした7月でした・・・
10個のうち9個流されたシラビソコース後半の橋
徐々に新しい橋が設置されています!思いがけず新品だらけに


8月2日にはボランティアさんと川の清掃作業を行う予定です。
応募下さった方々ありがとうございます!
またご報告いたします!
応募下さった方々ありがとうございます!
またご報告いたします!






ご予約お待ちしております^^
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
16:53
│Comments(0)
\久手御越滝コース・雌池布引滝コース ご予約承っています/
2020年07月27日
こんにちわ!事務局のサイです

豪雨のあと一旦ツアーは中止となっておりましたが、
現在二つのミニコースを開催中です!
高山より五色ヶ原までの国道158号線は通常通り通行可能です。
少し雨が降ったので、水が流れている箇所がありますが、う回路はございません。安全運転でお越しください


五色ヶ原の森に一度は行ってみたい!
↓久手御越滝コースのご予約はコチラ↓



\8/1よりシラビソコース・ショートコース再開予定/ 
あの人気コースが復活して帰ってきます! 


豪雨のあと一旦ツアーは中止となっておりましたが、
現在二つのミニコースを開催中です!
高山より五色ヶ原までの国道158号線は通常通り通行可能です。
少し雨が降ったので、水が流れている箇所がありますが、う回路はございません。安全運転でお越しください

25日のお客様も元気に出発されました!
久手御越滝コース スタート口でパシャリ!
今日のガイドはベテランの在間ガイド
裏方でパトロールもしていただいていますからコースのことは何でも知っています。
裏方でパトロールもしていただいていますからコースのことは何でも知っています。
久手御越滝コースは、往復3時間の行程。
カモシカコース前半の最初の滝を見て帰ってくるミニコースです。
時間がないけど森歩きや滝の絶景を楽しみたい!
時間がないけど森歩きや滝の絶景を楽しみたい!
という方にもピッタリなコース。
山歩きには自信がない、トレッキングを少しだけ楽しみたい、
そんな方にもオススメです。

な方にオススメな本格ミニコース
午前・午後が選べます
↓久手御越滝コースのご予約はコチラ↓

\復旧作業班、今日も頑張っています!/
今日もシラビソコースの補修へ入る支度です。
今日もシラビソコースの補修へ入る支度です。
五色ヶ原の主、大ベテランの上平ガイドと
本日の作業班紅一点、岩平ガイド
「さぁ、今日もがんばるぞー!」
気を付けていってらっしゃい!
気を付けていってらっしゃい!
・・・・・・お待たせしておりますが・・・・・




\8/2は市民ボランティアさん募集中!/
先日の豪雨で水に流された
ゴミのかたづけや、地ならし、流木の移動など、
五色ヶ原の森の清掃活動・軽作業をします。
高山市民の方に限ります。
是非この機会に一緒に森で汗を流して頂ける方、
宜しくお願いします!
↓ボランティアさんのお申込みはコチラ↓
info@goshikinomori.com
住所・氏名・フリガナ・年齢・性別・電話番号を記入し
「ボランティア申込」と記入してください。
定員15名の募集です!
本日の市民時報にも詳細載せてますので是非ご覧ください。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
12:19
│Comments(0)
\五色ヶ原の森頑張っています!進む復旧作業/
2020年07月19日
こんにちわ。事務局のサイです

今日は久しぶりの晴れの日、作業班張り切って山に入っていきました。
・・・・が?
あまりにも最近と違う気温だったので水分がなくなってしまったようです。あらら。
そこで今日は近くの作業現場だったので急遽お茶を宅配してきました。
こちらもキリのつかない仕事があり、要求があってから1時間以上経っていたので若干心配でした。
実はこの前にスタッフのKさんが一度ヤスリを届けに行ってました。
Kさんは「常に事務作業してるから気を使って気晴らしにと声掛けてくれたんじゃないかな?」と
言っていましたが、いや、ただ単に忘れたんだと思います(笑)
多分10分もかからないでしょう。てくてく歩いていきます。
わぁ・・・確かにこの森のかおり、いつぶりでしょうか?
こんなに森が近くにあるのに、最近ほんとに歩いていませんでした。
コース序盤に出会う森の巨人、ミズメの大木は無事で何よりです。
堂々とした風格です。
「ご無事でしたかー!」と一人大声でつぶやき先を急ぎます。
途中、水害でむき出しになったパイプが・・・あの上から相当の鉄砲水が来たと思われます。
本来の沢とは別の水路ができておりました・・・・。あわわ・・・・。
ここで最初の橋と出会いました。
すでに修復済みで新しい橋が掛けられています。
まだ地面がかなりぬかるんでおりました。
およその道が出来上がっています。
草がなぎ倒されているのが見て取れるとおもいますが、沢は溢れて
そこまでかなりの水が来ていたのだとわかります。
修復第1号となった橋。立派です!
二次林との境に着きました。
おそらく現場はこの向こうの橋でしょう。
杉林の上から掛け声が聞こえてきました。
・・・・おっ!あそこにいますね。
橋の土台の1本はすでに設置されていました。横にすると長いなぁ~!
ここは沢ごともっていかれて若干地形が変わってしまった所だと思われます。
なにやら木に登ってやんややんやしております。
なにかアクシデントがあった模様です。
ここからは遠すぎてよくわかりませんでしたが、なにかが引っ掛かっていたようです。
いやはや、
橋を一本掛けるのにも四人がかり。
安全に渡れるものを作るには、最初の段取りがほんとに大切ですね。
作業の皆さま、今日もご苦労様です。
さっきの袋の中に栃の実せんべいを入れときますよ~。

帰りも新しい橋の乗り心地を確認しながら、
てくてく・・・
バッチリです!
センターに帰ってきました!
ふ~!歩くと体がポカポカしますね。良い気分転換にもなりました!
作業の様子も見ることができ、皆様にもこうして報告することができ、宅配も悪くありませんね。
今週末はさらに作業段階も本格入りしていくと思います。
今後は案内人総出の軽作業や同時にボランティア作業なども計画しており、
五色ヶ原の森を一緒に復旧させていこう!というテーマで進んでいくつもりです。
また随時報告や発表をさせていただきますので、
五色ヶ原の森復活までの道のりを一緒にお見守り下さいませ。
というわけで・・・
7/23より久手御越滝コースがツアー再開予定です!!!
五色ヶ原歩いてみたいけど時間がない、足に自信がない、とい方にもぴったりな往復3時間コースです。
いましか歩けない新品の丸太の橋を歩いてみませんか?
まだ木の香りも残っています。
丁寧な仕事で、案内人自身が守る森の様子をみにいらしてください^^
選べる!午前・午後 お手軽ハイキング
↓久手御越滝コースのご予約はコチラ↓
久手御越滝コース入り口に咲いたハナチダケザシ
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:52
│Comments(0)
7/17 登山道復旧にとりかかっております!
2020年07月17日
こんにちわ。事務局のサイです。
あの豪雨から1週間がたった昨日は、
久しぶりに青空と太陽の光を朝拝むことができました。
ほんのつかの間の出来事でしたが、晴れのありがたさが身に沁みました・・・。

登山道の被害状況は、Facebookにて先にお知らせしましたが、濁池の水に浮かぶ木道(すべて浮いている!踏んだスタッフが危機一髪、溺れるところでした・・・)など、写真でみているだけなら別の絵画のようにも見えますよね。
こんな時になんですが、美しい光景にも映りました。

その他にも・・・



被害状況はほんの少しの公開ですが、まだまだたどり着けないコースもあり、ほんとに毎日毎日コースを往復し、泥だらけで帰ってくる作業班の皆さん、お疲れ様でございます・・・。(しかも雨でさらに寒いのです)
残された事務局もやむを得ず判断したキャンセル案件の連絡に奔走しておりますが、秋の予約なども受け始めたところです。
現在のコース予約状況は、
7/23より久手御越滝コースの再開予定
7/26より雌池布引滝コースの再開予定
8/1よりシラビソロングコース、ショートコースの再開予定
となります!
また、現在高山より平湯方面
国道158号は通行可能となっておりますので、どうぞご安心してお越しくださいませ。(たまに片側通行となっています)
東海北陸自動車道の美濃加茂インター~飛騨清見インター間は無料区間の措置

あの豪雨から1週間がたった昨日は、
久しぶりに青空と太陽の光を朝拝むことができました。
ほんのつかの間の出来事でしたが、晴れのありがたさが身に沁みました・・・。

なんてきれいな空なんでしょう
登山道の被害状況は、Facebookにて先にお知らせしましたが、濁池の水に浮かぶ木道(すべて浮いている!踏んだスタッフが危機一髪、溺れるところでした・・・)など、写真でみているだけなら別の絵画のようにも見えますよね。
こんな時になんですが、美しい光景にも映りました。

ここまで水が来たのは前代未聞です。池の貯水システムもこれは限界を超えてしまったようです。
さてこの木道が長くて重くて、水がひいてしまったら大変なことになるのでしょうが・・・。作業班がどのような手順で修復していくのか案を巡らせていました。その他にも・・・



コースのいたるところに損傷が・・・涙
被害状況はほんの少しの公開ですが、まだまだたどり着けないコースもあり、ほんとに毎日毎日コースを往復し、泥だらけで帰ってくる作業班の皆さん、お疲れ様でございます・・・。(しかも雨でさらに寒いのです)
残された事務局もやむを得ず判断したキャンセル案件の連絡に奔走しておりますが、秋の予約なども受け始めたところです。
現在のコース予約状況は、
7/23より久手御越滝コースの再開予定
7/26より雌池布引滝コースの再開予定
8/1よりシラビソロングコース、ショートコースの再開予定
となります!
また、現在高山より平湯方面
国道158号は通行可能となっておりますので、どうぞご安心してお越しくださいませ。(たまに片側通行となっています)
東海北陸自動車道の美濃加茂インター~飛騨清見インター間は無料区間の措置
が取られておりますので、ぜひぜひご利用ください!(乗降車区間はこの区間のみ有効です)
あと数日したら梅雨明けとなって、
おてんとうさまが戻ってきてくれることを切に切に!祈っております。
乗鞍山麓五色ヶ原の森をぜひ応援してください!!!
https://goshikinomori.com/
あと数日したら梅雨明けとなって、
おてんとうさまが戻ってきてくれることを切に切に!祈っております。
乗鞍山麓五色ヶ原の森をぜひ応援してください!!!
https://goshikinomori.com/
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:59
│Comments(0)