スポンサーリンク
\10月31日最終日も元気に!/
2020年11月04日

こんにちわ、事務局のサイです



森は閉山しましたが、まだまだ残務処理がてんこもりです・・・。
今日はついに積もるほどの雪が降っています。





(昨日慌ててタイヤを替えました)
2020年、いろいろと・・・本当に色々とあったシーズンでしたが、
無事に閉山することができました。
これもひとえにいつも五色ケ原の森を
応援していただいている多くのみなさまのおかげでございます。
ありがとうございます!
さて先日の最終日は、実は「久手御越滝応援ツアー」と題して、
濃飛バス様、飛騨県事務所様のタイアップにて、
お客様と案内人とで、最終日も道直しを行っていただきました。
それぞれ3班に分かれて出発し、最終地点の滝つぼでは
おおきな流木をみなで撤去していただくという作業を実施しました。
<第1班>がんばるぞー!



<第2班>エイエイオー!
<第3班>元気に出発~!

久手御越滝コースは標高が一番低く、まだ紅葉真っ盛りです。

女性陣も道具をかついで元気です!



\2020年度は10月31日をもって営業終了いたしました!/
それでは、みなさままた来年、乗鞍山麓五色ケ原の森でお会いしましょう!!!


ブナやトチ、カンバやシデなど黄葉が美しい久手御越滝コース

朝は霜がはっておりました 凍っている登山道も

色とりどりの落ち葉の絨毯を踏みしめていきます

見事なイタヤカエデの落ち葉の道 晩秋の道はいいですね~

出発して1時間弱、久手御越滝が見えてきました!あとすこし!

久手御越滝へ到着です!道具をもつ姿もさまになっていますね!

滝つぼ目指してロープを使い下降します

本日の一世一代の大仕事!皆さんで息を合わせます!

栄養ドリンクのCMに使えそうな一枚です!ファイトー!!!

特別に滝つぼよりスナップショットの参加者のみなさま

やりきりました!

仕事を終えて笑顔があふれます
参加者の皆様のおかげでまたひとつ登山道の整備が進みました。
来年度はカモシカコース再開に向けて頑張らなくては!と
決意を新たにした一日でした。遠くからご参加の皆様、ほんとうにありがとうございました!!!
次回はぜひトレッキングを満喫しにいらしてください。


2021年度は5月20日に開山予定です。
これから五色ケ原の森は長い長い冬の雪に閉ざされます。
雪解けを待ちわびて咲き誇る花たち、沸きでる雪解けの伏流水、さえずる野鳥たちの美声、
五色ヶ原の魅力はこの長い冬があって、より一層輝いて、命の営みを育みます。





また皆様と森で会える日を、心よりお待ち申し上げております。


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:25
│Comments(0)
ゴスワラコースに秘められた悠久の歴史?!
2020年10月23日

こんにちわ、事務局のサイです。

森にはベニテングダケが顔を出しています。
THEキノコ!
という姿に思わず
写真を撮ってしまうのではないでしょうか。
これはいわゆる毒キノコですが
ヨーロッパでは幸せを呼ぶキノコともいわれています。
国によって植物に対する
価値観が違っていて面白いですね。

この日は霜が降りていてとっても寒い朝でした。
日に日に冬が近づいています。

冠雪の乗鞍岳(八汐峠より)
先月9月19日にゴスワラコースが再開されました。
今日は新人ガイドの山腰さんの
ゴスワラコース内での地質研修の
リポートをお届けします。
リポートをお届けします。
研修は
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
主催で行われました。
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
主催で行われました。
かの地学で著名な原山智先生を
お招きしての有意義な講習です。
サイも原山さんの著作の
『槍穂高名峰誕生のミステリー』を持っております!
お招きしての有意義な講習です。
サイも原山さんの著作の
『槍穂高名峰誕生のミステリー』を持っております!

大きな火山岩の堆積物。
よく見ると表面に小さな穴がたくさん空いているのですが
これはなぜか知っていますか?
溶岩の中に含まれる水素の含有量が多いと
このようにブツブツに穴が空いた岩になるそうです。興味深い!

白川の名前の由来にもなっている白く変色した岩を調べています。
岩を割ってみると白いのは表面だけで
中は他の火山岩と同じ黒い色をしていることが分かりました。
白くなり原因は水質?サンプルを持ち帰って調査してみることになりました。

地質の説明をされる原山先生

次はこちらの岩。
表面に波状の模様があることが分かります。
これは流理構造(りゅうりこうぞう)と言って
粘度が高い溶岩が固まる際に層になってできた模様だそうです。
粘度の低い溶岩は流れる時に混ざってしまって
このような層にはならないそうです。

天気も良く遠くに烏帽子岳が綺麗に見えました

仙人小屋からの林道。紅葉が見事です!

これも面白い地層。
砂岩と泥岩が重なってできた地層がぐねっと曲がっています。
長い年月をかけて一方に強い力が加わり徐々に歪んでいったんだとか。

最後に黒川の様子です。紅葉が綺麗です!
(山腰)
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
初冠雪の乗鞍岳と三段紅葉
2020年10月19日

こんにちわ!事務局のサイです。
10月17日、
低気圧とともに寒気が降りてきて、
乗鞍岳や周辺の高い山々は
初冠雪を迎えました。
とても寒い1日で、
窓を開けると
冷凍庫にいるような風が吹き付ける1日でした。

翌日になると一転、気温があがり、晴天となりました。
三段紅葉が楽しめる1日、お客様も大変喜ばれていました。
乗鞍岳山頂は
10センチほど積雪したそうです。
残すこと10日で、
山頂も五色ヶ原の森も閉山を迎えます。
まだまだご予約人気です!お早めに!

\10月31日までトレッキングツアー開催中!/
乗鞍山麓五色ヶ原の森で自然を満喫しませんか?
https://goshikinomori.com/

八汐峠より笠ヶ岳
△濃飛バスでゆく!五色ヶ原の森応援モニターツアー△
久手御越滝コースのトレッキング、
ガイドとコース内のロープの取り外しなどの作業などを行います。
参加料(税込)
岐阜発 8,000円 (お支払い実額:5,200円)
高山発 7,000円 (お支払い実額:4,550円)
※GoToトラベル事業給付対象です。参加料から給付額を引いた金額がお客様のお支払い実額となります。詳細は濃飛バス下記ホームページを参照ください。
https://www.nouhibus.co.jp/hida/bustrip/jn0019-goshikigahara/
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:10
│Comments(0)