スポンサーリンク
森をいつまでも守り伝えるために
2021年11月13日
※カモシカコース登山道再整備の為の杭運搬(豪雨災害により2シーズン営業休止していました)
いよいよ、
明日は営業最終日を迎えます。
明日は営業最終日を迎えます。
4月29日のプレオープンより
11月14日まで、
11月14日まで、
短くとも、五色ケ原の森に
とっては一番長いシーズンでした。
とっては一番長いシーズンでした。
コロナ禍のなかで、
営業自粛や緊急事態宣言、
営業自粛や緊急事態宣言、
毎日めまぐるしく
変わるさまざまな状況に、
変わるさまざまな状況に、
対応が迫られた
シーズンでもありました。
シーズンでもありました。
みなさんもそうだったように、
途中何度も無意味とも思えること
を繰り返している中で、
途方もない虚無感や
無力感にさいなまれてしまった時も
無力感にさいなまれてしまった時も
ありました。
それでも世の中は
前をむいて着実に動き出しているような気もします。
案内人の先輩方はそんな困難も
ずっと前から経験済み、
いつもことさ、というくらいに
笑って跳ねのけていました。
そんな中、
11月1日より、
本格的に休業中である
カモシカコースの整備に着手しだしました。
全員が森のガイド、パトロール、
司令塔の中枢である事務局と、
いう立場で、
シーズン中はほとんど人出が足りず、
人を集めることは困難でした。
やらなければならないことが
毎日波のように押し寄せてくる中で、
計画をだんだんと詰めてきました。
まずは市のご協力のもと、
林道の幅確保、拡張、補修に
着手しておりました。
11月1日の作業風景
R2年度の7月豪雨で
流れたコースをみながらも、
使える資材を選びます。
11月2日の作業風景
11月5日の作業風景
11月6日
とてもつもなく
大きな立派な
橋が完成!
カモシカコースで
最も困難であるのは
この傾斜です
倒木や立ち枯れの木を使い、搬出します
傾斜地は
けがのないように
慎重にしなければなりません
とても集中力のいる作業です
カモシカコースは
おおまかに3つの尾根を越えてゆく
滝巡りのコース。
滝があるということは、断崖で渓谷沿いを歩く道ですから
傾斜地がほとんどな訳です。
とてもとても長い橋が完成しました。
翌シーズンに備えて
崩落地もようやく人の入ることのできる
登山道へ生まれ変わろうとしています。
11月7日の作業風景
つづら折りの登山道にします
地形をよくみて、
急登をなるべく避け
どうやったらお客様が歩きやすいかを
常に考えています
11月8日の作業風景
この傾斜角、
カモシカコースの難易度が
伝わってきます。
11月10日の作業風景
雨の降る日も作業は続けています。
もう雪が降ってきてしまう季節です
新人の尾橋さん
積極的に作業班に
参加してくれています
とても体力がある持ち主だそう!
11月11日の作業風景
毎日毎日ほんとに連日の作業です。
朝は霜が降りるくらいの
寒さが近づいてきた五色ケ原の森
作業班は寒さとの戦いでもあります
11月13日の作業風景
ついにカモシカコースも
積雪してしまいました
前日のシラビソコース
ロープ外し班は、
ほんとうに冷え切って帰ってきました。
5センチは積もっていたそうです。
この整備にかかる費用も、
ツアー料金に含まれていると考えると、
高いと感じますか?安いと感じますか?
来シーズンは
皆様にカモシカコースをいち早く
歩いてほしいという
気持ち一貫で、頑張っています。
たくさんのカモシカコース、
滝めぐりのファンの皆様、
もうしばらく待っていてくださいね!
きっと素敵なコースに
なって帰ってきますので、
ぜひぜひ!
楽しみにしていてください!
\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします







11月12日
シラビソコース
雪に閉ざされた雄池
タグ :五色ヶ原の森
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:24
│Comments(0)
夏の想い出② 自然環境学習の日
2021年09月02日
こんにちわ、事務局のサイです

今日は元気な子供たちの姿を久しぶりにご紹介します。
※画像はすべて学校の許可を得ています。






7月2日 岐阜市 市橋小学校様(第2回目の皆さん)
1学年に150人という大所帯の学校です。
別の日程にて半分ずつお越しいただきました。
事前レクチャーする山本孝子ガイド
点呼する大澤ガイド
久手御越滝コースへ入山
辻田ガイドと
大澤ガイドと
杉山ガイドと
梶屋ガイドと
在間ガイドと(出発してしまった・・・!)
パトロール安全管理は渡邉慶彦、森が担当しました
7月8日 高山市 江名子小学校様
43名
シラビソショートコースへ入山
森本ガイド、大澤ガイド、渡邉遼一ガイド、松崎ガイドが担当しました
パトロール安全管理は渡邉慶彦が担当しました
7月9日 岐阜県山県市
伊自良北小学校様 13名
シラビソショートコースへ入山
在間ガイドと金井ガイド、パトロール安全管理は森が担当しました
7月13日 岐阜県関市 洞戸小学校様 19名
久手御越滝コース入山
森本ガイド、渡邉遼一ガイド、在間ガイドが担当しました
パトロール安全管理は渡邉慶彦、森が担当しました
県庁よりお越しの環境課の方より乗鞍岳について
今日のコースの見どころを説明する森本ガイド
コロナ禍で常にマスクが
外せない生徒さんたち。
外せない生徒さんたち。
森の中でお弁当を食べたり、
川の水に触れてみたり、
川の水に触れてみたり、
森の香り、おいしい空気。
生活が制限され、
不自由な時だからこそ、
不自由な時だからこそ、
大自然の中で過ごす
特別な一日にしたいと案内人たちは考えています。
子供たちの元気で
明るい笑顔に励まされながら
明るい笑顔に励まされながら
夏休み前の学習は終了しました。
9月からは順延された学校がまだ12校いらっしゃいます。
どうかすべての学校の子供たちが
五色ヶ原の森を
訪れることができますように。
訪れることができますように。
秋もみなさん、お待ちしていますよ~!


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
12:00
│Comments(0)
自然環境学習を五色ヶ原の森で
2021年07月11日

おはようごさいます
今年も県内の学校が自然環境学習に続々と訪れ始めています。
コロナ対策のために日程順延となっていた
県内の小学校、 高山市内の小学校、中学校様が五色ヶ原の森へ。
自然を体験し、自然から生体や環境を学び取る
体験学習にお越しいただいています。

朝の打ち合わせ
学校、団体様のツアーは、大人数での大編成。
案内人同士も入念な打ち合わせが必要となります。
1班が遅れれば、最後の班は
3〜40分以上遅れてしまうということになります。
下山後、次の予定がある学校もあるので、
とてもタイトなスケジュールを
予定通りに行うためにお互いが確認を取り合います。

事務局も、事前打ち合わせ、先生方の事前入山、
必要とあれば事前学習も学校に行いに行きます。
名簿の管理、案内人の班編成、配車、
朝の整列、誘導、バス乗降場所の調整、
先頭、最後尾は順調に歩いているか、
無線の交信をしながらコースタイムの確認など、一日をとても忙しく過ごします。
数十人の朝の送り出し後、帰りの見送り後は、
ホッと胸を撫で下ろす瞬間です。

五色ヶ原の森、乗鞍岳、
学習場所の概要を説明する案内人

担当ガイドの挨拶
班の確認、バス乗車の順番、
酔った生徒さんがいないか、忘れ物はないか、
お弁当、行動食、水分は十分か、荷物が重すぎないか、
1人1人に呼びかけます

挨拶が終わりいよいよ出発です

班ごとに案内人がつきます
当日担当する生徒さんの名前、顔を見ながら
学校、団体様のツアーは、大人数での大編成。
案内人同士も入念な打ち合わせが必要となります。
1班が遅れれば、最後の班は
3〜40分以上遅れてしまうということになります。
下山後、次の予定がある学校もあるので、
とてもタイトなスケジュールを
予定通りに行うためにお互いが確認を取り合います。

事務局も、事前打ち合わせ、先生方の事前入山、
必要とあれば事前学習も学校に行いに行きます。
名簿の管理、案内人の班編成、配車、
朝の整列、誘導、バス乗降場所の調整、
先頭、最後尾は順調に歩いているか、
無線の交信をしながらコースタイムの確認など、一日をとても忙しく過ごします。
数十人の朝の送り出し後、帰りの見送り後は、
ホッと胸を撫で下ろす瞬間です。

五色ヶ原の森、乗鞍岳、
学習場所の概要を説明する案内人

担当ガイドの挨拶
班の確認、バス乗車の順番、
酔った生徒さんがいないか、忘れ物はないか、
お弁当、行動食、水分は十分か、荷物が重すぎないか、
1人1人に呼びかけます

挨拶が終わりいよいよ出発です

班ごとに案内人がつきます
当日担当する生徒さんの名前、顔を見ながら
体調の悪い子はいないか、
服装、持ち物チェックにも目を光らせます。

五色ヶ原の森へ入ってゆきます
服装、持ち物チェックにも目を光らせます。

五色ヶ原の森へ入ってゆきます
この日は久手御越滝コースです

この日は岐阜県庁よりお越しの
環境課担当者様より、岐阜県の
県鳥であるライチョウの話をいただきました

この日は岐阜県庁よりお越しの
環境課担当者様より、岐阜県の
県鳥であるライチョウの話をいただきました
五色ヶ原の森の主、
乗鞍岳の高山帯の方には
雷鳥が100羽から150羽生息しております。
五色ヶ原の森は亜高山帯なので
ライチョウは見られませんが、
高山帯を行き来するホシガラスを見ることがあります。


高山市内の小学校の生徒達
郡部では全校生徒を集めても、少ない数の学校もあります。
先生も含め家族のように和やかな雰囲気が印象的です。
市内の子供達はツキノワグマの剥製が大好きです。
クマは高山市内の子供にとってやはり身近な存在なのでしょう。
手作りの熊鈴もとても可愛らしいです。
雪道に慣れているからでしょうか、足腰がみな強いです。

この日も無事にツアーが終わり、子供達を見送ることができました!
案内人は学校のガイドのあとは、
必ず全員と事務局で反省会を行います。
気になったこと、大変だったこと、予想外のハプニング…など、
より良い学習時間にするために改善点などを洗い出し、
打ち合わせや事前準備に活かすようにしています。
来週も県内、市内の子どもたちが、五色ヶ原の森を訪れる予定です。
雪道に慣れているからでしょうか、足腰がみな強いです。

この日も無事にツアーが終わり、子供達を見送ることができました!
案内人は学校のガイドのあとは、
必ず全員と事務局で反省会を行います。
気になったこと、大変だったこと、予想外のハプニング…など、
より良い学習時間にするために改善点などを洗い出し、
打ち合わせや事前準備に活かすようにしています。
来週も県内、市内の子どもたちが、五色ヶ原の森を訪れる予定です。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
07:00
│Comments(0)
安全管理研修の日
2021年05月24日

おはようございます。事務局サイです
まん延防止等重点措置がとられ、
開山式は中止と決定しましたが、
17日は休館日で、安全管理研修が行われました。
本来はコースに出て避難路を歩く研修もするのですが、
あいにくの雨と蜜防止のため断念し、
朝の検温、マスク着用、
窓を開けながら(非常に寒いですが…)
換気をしっかり対策し、午前中のみ研修を実施しました。





ロープ講習へ











などなど、仲間同士で情報を共有し合いました。
山の中では時にはアクシデントや
非常時に出くわすことも少なくありません。
案内人は全てのお客様を安全に下山させる
責任を負っています。
パトロールだけでなく、
1人1人が考え、行動し、
時には適正な判断をしなければいけません。
ハインリッヒの法則では、
ヒヤリ・ハットとゆう言葉が
あまりにも有名ですが、
一にも安全、二にも安全、
一事が万事と捉え
その心構えと訓練、実践を繰り返すことが
とても重要だと考えます。
この日は新人さんも交えての
有意義な講習会となりました。
講師の皆様もお疲れさまでした。
今年も安全安心なツアーを
お客様に提供してゆけるように、
切磋琢磨してゆきたいと思います。
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)
\祝!栄えあるエコツーリズム大賞受賞しました!/
2021年03月16日

昨日3/15発行の広報たかやまにて
発表をご覧になった方もいらっしゃるかと思います。
そうです!!!
第16回エコツーリズム大賞受賞!/
この度、昨年の2020年度の
活動が評価され、
乗鞍山麓五色ヶ原の森
(岐阜県高山市)が、
環境省と
日本エコツーリズム協会が
選定する
を受賞しました!
↓環境省報道発表資料はコチラ↓
https://www.env.go.jp/press/109223.html
https://www.env.go.jp/press/109223.html
エコツーリズム大賞とは、
全国の優れたエコツーリズム
(地域固有の自然環境や歴史文化の魅力を生かした観光)への
取り組みを表彰するものです。
そのうち大賞は、ガイダンスの手法、
環境保全、地域活性化などを
総合的に評価するもので、
最も優れた取り組み1件に
与えられるという、とても栄誉ある賞です!
環境省にてエコツーリズム大賞授与式 環境省副大臣と
(前列右から2人目が当会長 塚本)
五色ヶ原の森の概要、昨シーズンの取り組みを説明する会長塚本
振り返ってみれば・・・
高山市の指定管理者初年度として名乗りをあげ、
さぁこれからだ!というシーズン初め、
コロナ禍による営業日短縮で
コロナ禍による営業日短縮で
OPENができず6月となった開山、
7月豪雨による登山道の流出
7月豪雨による登山道の流出
などにより、
困難が次から次へと
困難が次から次へと
押し寄せるシーズンでした。
一日も早いツアー再開のために毎日毎日雨が降る中、
歯を食いしばるように黙々と整備に明け暮れた、
作業班の泥まみれの姿は、いまも目に焼き付いております。
歯を食いしばるように黙々と整備に明け暮れた、
作業班の泥まみれの姿は、いまも目に焼き付いております。
ボランティア作業に来てくださった方たちと流木の搬出
ゴスワラコースの橋の手直し
支えてくださった地域のみなさま、
岐阜県、高山市、
岐阜県、高山市、
飛騨森林管理署、環境省平湯管理事務所
のみなさま、
飛騨の森ガイド協会の仲間たち、
飛騨の森ガイド協会の仲間たち、
研修講師のみなさま、
クラウドファンディングなどを通して
クラウドファンディングなどを通して
支援してくださった
全国の自然を愛するみなさま、
森の案内人、事務局スタッフ、
森の案内人、事務局スタッフ、


日本蘚苔類学会 樋口先生(前列左から3人目)と研修後の案内人
なによりも長い年月を経て
地域に根ざし、
地域に誇りと光をもたらしてくれた
母なる乗鞍岳に
母なる乗鞍岳に
感謝を贈りたいと思います。

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
乗鞍山麓五色ヶ原の森
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
14:45
│Comments(0)
子供たちに伝えたいこと
2020年10月31日
地元の子供たちに自分たちの住んでいる地域の豊かな自然のすばらしさになんとか気づいてもらいたい、そんな想いを抱いています。
生まれた時から自然が寄り添ってそこにあるのが当たり前である環境で暮らす子供たちですが、自分の住んでいる地域には「なにもない」と感じている子が多いのも事実です。
しかしそれは自由な暮らしができる中での出来事に過ぎず、今年のような外出もままならないコロナ禍の中ではそうした考えに変化があったように思います。
見えないものへの恐怖、不安、どこまでも続く心配。
大人も子供も、世界中のだれもがそんな思いで日々の暮らしに不自由を感じ苦慮しています。
私たち案内人にとっては、このような苦難の中で、
この地域の自然がもたらす恩恵と人への大きな影響力を
別の角度からひしひしと感じるシーズンとなりました。
多くの人が自分の住む地域のなかで、なにかアクションを起こそうと動き出しました。一度ゆっくりと時間ができたら行ってみたかった場所へ、五色ケ原の森に初めて訪れてみたという多くの方がいらっしゃいました。地域の子供たちもそうでした。









子供たちの質問や疑問は常に新鮮で驚きに満ちています。
自然の中で実際に見て触れて感じて、初めてわかることがあります。
それは家の中でのゲームや本がどんなに秀逸で素晴らしい出来だとしても、習得できないことばかりです。
森が育んだ水、土、風、光、音、匂い、五感に訴えかける
そのリアルな感覚や記憶を忘れずに持ち帰ってほしい。
そしてその忘れられない貴重な体験をつないでいってほしい。
見えないものへの恐怖、不安、どこまでも続く心配。
大人も子供も、世界中のだれもがそんな思いで日々の暮らしに不自由を感じ苦慮しています。
私たち案内人にとっては、このような苦難の中で、
この地域の自然がもたらす恩恵と人への大きな影響力を
別の角度からひしひしと感じるシーズンとなりました。
多くの人が自分の住む地域のなかで、なにかアクションを起こそうと動き出しました。一度ゆっくりと時間ができたら行ってみたかった場所へ、五色ケ原の森に初めて訪れてみたという多くの方がいらっしゃいました。地域の子供たちもそうでした。
<出発の準備をするこどもたち>
<入念な段取りと打ち合わせをするガイドら>
<現地での自然環境学習>
子供たちの質問や疑問は常に新鮮で驚きに満ちています。
自然の中で実際に見て触れて感じて、初めてわかることがあります。
それは家の中でのゲームや本がどんなに秀逸で素晴らしい出来だとしても、習得できないことばかりです。
森が育んだ水、土、風、光、音、匂い、五感に訴えかける
そのリアルな感覚や記憶を忘れずに持ち帰ってほしい。
そしてその忘れられない貴重な体験をつないでいってほしい。
私たち案内人は、子供たちに問いかけます。
「君たちは何にも変えがたい素晴らしい場所に住んでいるんだよ、この地域の山々と森の環境に誇りをもってくれたら嬉しいです。」と。
今年もたくさんの笑顔に逢うことができました。
来年も五色ケ原の森で会いましょうね。
五色ヶ原の森案内人の会事務局 崔

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
09:00
│Comments(0)