スポンサーリンク
\お待たせしました!明日よりカモシカコースOPENです!/
2022年06月21日
道直し、道づくりの様子


2020年度7月の豪雨以降、
崩れてしまった道は数知れず。
地道に、地道に、
コース内の
道を直してまいりました。
この歩道ができあがるまでは
作業班の並みならぬ
苦労と努力、


(本人たちは見るのも嫌な
箇所があるらしいです・・・)
今年度のはじめ、
杭を200本を作り、
コースへ背負っていきました。
傾斜のキツイ箇所には
階段を作ります
中村さん
一生懸命トンガで地面を削ってます
滑りやすい傾斜地
置き木をして緩やかな階段をつけました
立ち枯れの木を伐る森さん
凸凹の狭い歩道
環境負荷を少な目に
最小限の歩幅をならして
歩道を整備します
いつもは事務局にはいってくれている
「瀬戸ねえさん」(←愛称)
この日は作業班で汗を流してくれています
丸太を動かす長瀬さん
パトロール・ガイドも兼務します
とてもきれいな歩道に整備されました
作業班の
たゆまぬ努力のおかげで
いよいよ明日から


月末からぞくぞくとご予約が入ってきていますよ。
カモシカコースファンの
皆様、
滝巡りファンの皆様、
ぜひ
五色ケ原の森




●復活!アップダウンを繰り返しいくつもの滝を巡るカモシカコース●
\第16回エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
5/20~10/31毎日開催
森の案内人とゆく五色ヶ原の森ツアー
公認ガイドが特別な山域へご案内いたします

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:34
│Comments(0)
\本日の布引滝周辺の紅葉/
2020年10月14日

















たくさんの広葉樹が紅葉しております



晩秋の横手滝



黄葉の布引滝



吊り橋にて横手滝を撮るお客様



布引滝の滝つぼ付近より



















Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:34
│Comments(0)
\本日の紅葉情報!!!/
2020年10月13日

五色ケ原周辺の山は昨日より急速に
紅葉が進んでまいりました!

紅葉の絨毯を歩くお客様ご一行様

<案内センター周辺の紅葉>
<10/11~今週のお客様 ※お写真撮れなかった方ごめんなさい>
辻田ガイドの班の元気なお客様たちと
まだまだ紅葉シーズン継続中です。
飛騨の美しい紅葉をお見逃しなく!!
↓五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!




















Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:05
│Comments(0)
\だれの仕業? 秋の紅葉シーズン突入!/
2020年10月11日

こんにちは!事務局のサイです
北海道大雪山系では冠雪を迎えたそうですが、
そろそろ飛騨山脈の峰々も
初冠雪を迎える頃となりました。
暦が寒露を過ぎてから日増しに冷え込み、
朝は10℃を下回る日も増えてきました。
出発時は
薄手のダウンや、フリースなどを
ご用意の上、暖かい装備でお越しください。

先日シラビソコースに入山のお客様2組様と
森 誠ガイド
この日コースへ向かう途中、
ある痕跡が見つかりました。

しっかりとドングリが食べられた痕
そうです。
ツキノワグマがいた跡です。
そしてこんな大きなものも。

ツキノワグマの糞
飛騨地方の山域は、
多くの野生鳥獣が生息しておりますが
ツキノワグマの生息地でもあります。
五色ヶ原の森は鳥獣保護区でもあります。
九州地方では
50年ほど前に絶滅したと考えられており、
貴重な野生動物です。
この乗鞍岳一帯にもその多くが生息しており、
毎年高山帯にまで現れる熊もおり、
その移動距離は1日に50 km とも言われております。
走るのも木登りもとても早いんですよ。
春先のツキノワグマは、
冬の間出産し、
子熊を2頭を引き連れている場合が多いです。
メスは特殊な繁殖生理を持っており、
11月頃に妊娠着床します。
出産するためには、
秋に大量のどんぐりを食べる必要があり、
山の中でどんぐりが凶作の年は、
集落や人間の住む里の近くに出てくることが多いです。
このあたりの熊はブナやミズナラ,
冬の間出産し、
子熊を2頭を引き連れている場合が多いです。
メスは特殊な繁殖生理を持っており、
11月頃に妊娠着床します。
出産するためには、
秋に大量のどんぐりを食べる必要があり、
山の中でどんぐりが凶作の年は、
集落や人間の住む里の近くに出てくることが多いです。
このあたりの熊はブナやミズナラ,
クリやトチノキのドングリを好みます。
また春先になる桜の実や
夏には笹の葉や根曲がり竹を食べたり、
秋に桑の実を食べたりもします。
とてもグルメだと思いませんか??
また春先になる桜の実や
夏には笹の葉や根曲がり竹を食べたり、
秋に桑の実を食べたりもします。
とてもグルメだと思いませんか??
そんなツキノワグマが住んでいる
五色ヶ原の森周辺には、
豊かな自然が沢山残っているとも言えます。
大きいけれど実は、
とても臆病で怖がりな性格のツキノワグマ。
人が先に自分の存在を知らせることで、
熊は人間との距離を保ってくれます。
山に一人で入る場合は、
熊鈴や携帯ラジオを携帯する、
定期的に手を鳴らす、ホイッスルを鳴らす、
などの対策が有効です。
(周辺に静かな散策をしている人がいないか、気配りをしましょう)
今も飛騨地方で活躍しているマタギ伝来の
「ホイ!ホーイ!」という熊追い声を轟かしている
者もよく見かけます。
皆さんも秋のトレッキングでは、
どんぐりのなる木をよーく観察してみてください。
熊の食事痕や木登りをした爪痕が見られるかもしれませんよ^^
五色ヶ原の森周辺には、
豊かな自然が沢山残っているとも言えます。
大きいけれど実は、
とても臆病で怖がりな性格のツキノワグマ。
人が先に自分の存在を知らせることで、
熊は人間との距離を保ってくれます。
山に一人で入る場合は、
熊鈴や携帯ラジオを携帯する、
定期的に手を鳴らす、ホイッスルを鳴らす、
などの対策が有効です。
(周辺に静かな散策をしている人がいないか、気配りをしましょう)
今も飛騨地方で活躍しているマタギ伝来の
「ホイ!ホーイ!」という熊追い声を轟かしている
者もよく見かけます。
皆さんも秋のトレッキングでは、
どんぐりのなる木をよーく観察してみてください。
熊の食事痕や木登りをした爪痕が見られるかもしれませんよ^^
もちろんガイド中はしっかりとガイドが
クマ対策を行いますので、安心してトレッキングをお愉しみください。






本日は51名のお客様に入山いただいております



↓五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!↓


10月31日まで休まず営業します!
https://goshikinomori.com/







10月31日まで休まず営業します!


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
09:57
│Comments(0)
秋のトレッキング、気になる服装は?
2020年09月29日
こんにちわ、事務局のサイです

すっかり朝晩冷えるようになってきました。
事務局の床も空気もひんやりとして、
手がかじかむので、ストーブを先日焚き始めました。
つい先日脱ぎ捨てたフリースをまた羽織るようになりました。
さてさて、
飛騨地方は紅葉シーズンがそろそろ始まります。
3026m乗鞍岳山頂付近は今が最盛期。
山の紅葉は毎日標高を50mほど下げながら、駆け下りてきます。
五色ケ原の森は標高1300m~1900mなので、
あと10日もすれば紅葉が楽しめるようになります。
秋のトレッキングで一番気をつけたいのが服装です。
この時期は汗をかいて休むと途端に体が冷えてしまいます。
汗をかかないように歩くのがポイントです。
肌に最初に触れるインナーはメリノウールなどが最適です。
もし用意ができない場合は、お手持ちのセーターや化繊のものがおすすめです。
ジーンズや綿素材はぬれるとなかなか乾きませんので、
体がすぐに冷えてしまいます。
暑くなりかけですぐ脱ぐ、寒くなりかけですぐ着る、といった、
レイヤリングと呼ばれる、
着脱がすぐにできるものを重ね着で工夫してみましょう。
また小物で体温調整をしましょう。
手袋や、ネックウォーマー、
首と呼ばれる部位を温かく保温してあげるだけで、
快適度が断然違います。
帽子も歩くとき用と、休憩時用のニット帽などを
使い分けるのも良いですよ。
小物はすぐに着脱できるところも便利ですし、
小物はすぐに着脱できるところも便利ですし、
トレッキングを快適にします。
また、温かいお飲み物や甘いおやつもお忘れなく^^
五色ケ原の森で是非試してみてくださいね。
また、温かいお飲み物や甘いおやつもお忘れなく^^
五色ケ原の森で是非試してみてくださいね。
<9月21日、9月29日のツアー参加のお客様>
田中由希子ガイドと渡邉遼一ガイド












Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
13:00
│Comments(0)
\嬉しいお知らせ!/
2020年09月14日
こんにちわ。事務局のサイです。
今日は嬉しいご報告が2件あります。
8月28日より開始した、
五色ヶ原の森への応援支援を募ったクラウドファンディングが、
9月12日になんと目標額を達成いたしました!
当初の予想よりもとても速いスピードで、
目標を達成でき、事務局スタッフも驚きを隠せません。
このファンディングに関して、
支援者の皆様からのメッセージをいただけるのですが、
読めば読むほど、この森がたくさんの方の愛情を
頂戴しているのだな、と改めて実感しました。
五色ヶ原の森を訪れたことのない方からの支援希望も
新聞記事をみたと、多数問い合わせいただきました。
登山道流出喪失の事態を知って
見舞金を直接持参される地元の方もいらっしゃったり、
常々五色ヶ原の森を応援して下さる地域の皆様、
この森を訪れていただいた全国の数多くのお客様、
今後訪れようとしてくださるお客様、
森の番人である案内人の皆様、事務局スタッフ、
関係各所の皆様、
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
このプロジェクトを通して、
乗鞍山麓五色ヶ原の森や乗鞍岳という山が、
地域や私達案内人にとってどのような存在であるのか、
自然と人の共生を守ってきたこの森を
より多くの方に知っていただける機会になればと願ってやみません。
このクラウドファンディングは、all-in方式で行われています。
目標額を達成した後も、
プロジェクト終了日の9月25日までは支援を継続しています。
活動報告はまだ続きます。
是非サイトにて進捗状況などを確認して頂ければと存じます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
支援をして頂いた方には、
終了日以降に私どもに連絡先が公開されますので、
その際にリターン品などの詳細を、順次ご連絡させていただきます。
とゆうことで、
道直し作業、今日も頑張っています!

さらに吉報!
\ゴスワラコース再開します!/
あの新コースが2か月ぶりに復活して帰ってきます!
9月19日以降のご予約をお受けします!
↓ゴスワラコースのご予約はコチラ↓
\五色ヶ原の森を応援しよう!プロジェクト/



今日は嬉しいご報告が2件あります。

8月28日より開始した、
五色ヶ原の森への応援支援を募ったクラウドファンディングが、


当初の予想よりもとても速いスピードで、
目標を達成でき、事務局スタッフも驚きを隠せません。
サポートをしていただいたすべての方に感謝いたします。
このファンディングに関して、
支援者の皆様からのメッセージをいただけるのですが、
読めば読むほど、この森がたくさんの方の愛情を
頂戴しているのだな、と改めて実感しました。
五色ヶ原の森を訪れたことのない方からの支援希望も
新聞記事をみたと、多数問い合わせいただきました。
登山道流出喪失の事態を知って
見舞金を直接持参される地元の方もいらっしゃったり、
ネット上の操作のしかたを聞きにいらしてくれる方もいらっしゃいました。
常々五色ヶ原の森を応援して下さる地域の皆様、
この森を訪れていただいた全国の数多くのお客様、
今後訪れようとしてくださるお客様、
森の番人である案内人の皆様、事務局スタッフ、
関係各所の皆様、
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
このプロジェクトを通して、
乗鞍山麓五色ヶ原の森や乗鞍岳という山が、
地域や私達案内人にとってどのような存在であるのか、
自然と人の共生を守ってきたこの森を
より多くの方に知っていただける機会になればと願ってやみません。
このクラウドファンディングは、all-in方式で行われています。
目標額を達成した後も、
プロジェクト終了日の9月25日までは支援を継続しています。
活動報告はまだ続きます。
是非サイトにて進捗状況などを確認して頂ければと存じます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
支援をして頂いた方には、
終了日以降に私どもに連絡先が公開されますので、
その際にリターン品などの詳細を、順次ご連絡させていただきます。
とゆうことで、
道直し作業、今日も頑張っています!
さらに吉報!
\ゴスワラコース再開します!/
あの新コースが2か月ぶりに復活して帰ってきます!
9月19日以降のご予約をお受けします!


https://goshikinomori.com/tours/gosuwara/
\五色ヶ原の森を応援しよう!プロジェクト/
↓リターン(返礼)品にはオリジナルグッズも!↓

3,500円、7,200円、50,000円の支援のリターン品の手ぬぐいです!(現在制作中!)
5,000円、7,200円、50,000円の支援のリターン品のTシャツです!
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
11:27
│Comments(0)
\丹生川の美味し~い高原野菜をどうぞ!/
2020年08月25日
こんにちわ、事務局のサイです
今日は夕立心配していましたが、
さわやかな晴天が続いております!
八汐峠を下るお客様の足取りも軽いことでしょう!
今日は
夏にぴったりの差し入れが届きました!
ここ乗鞍山麓五色ヶ原の森のある
高山市丹生川町は高冷地野菜の特産地!

今日は夕立心配していましたが、
さわやかな晴天が続いております!
八汐峠を下るお客様の足取りも軽いことでしょう!
今日は
夏にぴったりの差し入れが届きました!
ここ乗鞍山麓五色ヶ原の森のある


見てください
この太陽の光をたっぷり吸いこんだ
甘くてつやつや
ジューシーな真っ赤なトマト!
この太陽の光をたっぷり吸いこんだ

ジューシーな真っ赤なトマト!

東京などにも
毎日出荷される
とっても美味しい
とっても美味しい
トマトなんですよ

~サイ
のこぼればなし~

大阪の天王寺にて
トマトが主役の
某有名ハンバーガーショップで
「岐阜県高山市のトマト 生産者〇〇さんより」
という手書き看板をみたときは
感動しましたよ


さて、今日は
シラビソコースに入られたお客様が
きっと喉をカラカラにして
きっと喉をカラカラにして
帰ってくるはずなので、
いただいたトマトたちを
滾々と湧き出る山水で冷え冷えにして
いただいたトマトたちを
滾々と湧き出る山水で冷え冷えにして
お待ちしていました!
皆さんいかがですか?
丹生川町のトマトのお味は?
「甘くておいしいですね!」
「トレッキングしてきたから水分補給にちょうどいいですね!」
今日の案内人の
長瀬ガイドと渡邉遼一ガイドも
大きな口をあけてガブリ!
いまはトマト最盛期なので、
近々ご予約のお客様には
召し上がっていただけると思います^^
是非五色ヶ原で
いい汗をかいて、
美味しいトマトを


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
17:37
│Comments(0)
夏のトレッキングはもうお済ですか?
2020年08月24日
こんにちは、五色ヶ原の森事務局のサイです
お盆が過ぎて一段落、
どこにも行っていない!
という方も今年は多かったのではないでしょうか?
五色ヶ原の森は10月31日まで毎日開山しています。
自然の中に身を置き、
ソーシャルディスタンスも保ちつつ、
森歩きにいらっしゃいませんか?
今日も元気にお客様がシラビソコースへ出発されました!
さきほど
夕立がざっと来ていましたが、
いまは晴れています!!
クライマックスの
布引滝
も雨上がりで
より一層美しい姿を魅せてくれていることでしょう

お盆が過ぎて一段落、
どこにも行っていない!
という方も今年は多かったのではないでしょうか?
五色ヶ原の森は10月31日まで毎日開山しています。
自然の中に身を置き、
ソーシャルディスタンスも保ちつつ、
森歩きにいらっしゃいませんか?
今日も元気にお客様がシラビソコースへ出発されました!
さきほど

いまは晴れています!!

クライマックスの


より一層美しい姿を魅せてくれていることでしょう

案内センターで迎えてくれるクマくん
お客様がクマくんと撮りたいと記念撮影
さるぼぼのマスクが可愛いですね!
本日のお客様と松崎ガイド
元気にいってらっしゃいませ!
~松崎ガイドのこぼればなし~
一昨日は三本滝から乗鞍岳へ登頂したそうですよ
(現在は長野県側からのみシャトルバスが出ています、
乗鞍高原へお回りください)
(現在は長野県側からのみシャトルバスが出ています、
乗鞍高原へお回りください)


久手御越滝コースにタマアジサイ
シラビソコースにヤマトリカブト
ニワトコはもう実をつけています
まだまだ暑い夏が続きます。
森の中でフィトンチッドを思い切り吸って、
豪快な水しぶきの滝で
マイナスイオンをたっぷり吸ってみませんか?
きっと素敵な夏の思い出になること
間違いなしです^^
●幻想的な池と湿原、滝をめぐるシラビソコース●
と
●お手軽ハイキングミニコース●
久手御越滝コース
シラビソショートコース
雌池布引滝コース




Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
15:29
│Comments(0)
\環境学習の日/
2020年08月20日
こんにちわ!事務局のサイです(^^)
お盆が過ぎたというのに暑い日が続いていますね
案内センターも朝は半袖でヒヤっとしますが、
15時頃に暑いな~と感じます。
でもここはノークーラーですから
ほんとにありがたい環境でお仕事させていただいています。

お盆が過ぎたというのに暑い日が続いていますね

案内センターも朝は半袖でヒヤっとしますが、
15時頃に暑いな~と感じます。
でもここはノークーラーですから
ほんとにありがたい環境でお仕事させていただいています。
<朝 ミーティング中の案内人>
さて、本日は雌池布引滝のお客様と、
岐阜県の環境学習で小学校のこども達が
ショートコースを歩きに来てくれました!
岐阜県の環境学習で小学校のこども達が
ショートコースを歩きに来てくれました!
<濃飛バスが4台到着!>
地元の濃飛バスに乗って元気な顔を見せてくれました。
各案内人に最後まで質問していた子供たち、
とても熱心でした。
とても熱心でした。
これから秋にかけて沢山の学校の子供たちが
五色ヶ原を歩いてくれる予定です。
皆さんが歩かれる日がいつもお天気よく
楽しく有意義な一日となることを祈っています^^
五色ヶ原を歩いてくれる予定です。
皆さんが歩かれる日がいつもお天気よく
楽しく有意義な一日となることを祈っています^^
<濃飛バスの運転手さんたち>
笑顔が素敵ですね!
バスの運転手さんも子供たちが出発したあと、
コースの写真などを興味深く見ていらっしゃいました。
ご家族と一緒に是非またお越しください!
笑顔が素敵ですね!
バスの運転手さんも子供たちが出発したあと、
コースの写真などを興味深く見ていらっしゃいました。
ご家族と一緒に是非またお越しください!
五色ヶ原と濃飛バスは提携して、
高山バスセンターからバスプランで来れるツアーも
発売しています。
濃飛バスさんではお得なGOTOキャンペーンも
高山バスセンターからバスプランで来れるツアーも
発売しています。
濃飛バスさんではお得なGOTOキャンペーンも
利用できますので、
是非ご利用くださいね。
詳しくは高山駅濃飛バスセンターへ


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
17:04
│Comments(0)
連休~山の日~お盆とみなさんの笑顔
2020年08月12日
こんにちわ、事務局のサイです
最近夏らしい暑さが戻ってきましたね!
でも五色ヶ原は標高1300m以上の涼しい高原帯です。
とっても涼しいですよ。
さてさて、
連休中はお客様のご予約も多く、
たくさんのお客様に来ていただきました。
スタート前に
記念撮影を快く了承いただきましたので、
今日はみなさまの笑顔をお届けしたいと思います。

最近夏らしい暑さが戻ってきましたね!
でも五色ヶ原は標高1300m以上の涼しい高原帯です。
とっても涼しいですよ。
さてさて、
連休中はお客様のご予約も多く、
たくさんのお客様に来ていただきました。
スタート前に
記念撮影を快く了承いただきましたので、
今日はみなさまの笑顔をお届けしたいと思います。

インスタの枠でパシャリ!してくださいました
笑顔がとっても素敵ですね!
上平ガイドとお客様
上平ガイドとお客様
両脇にエース佐藤ガイドと渡邉ガイドと
笑顔の素敵なグループのお客様
在間パトロールと長瀬ガイドと行ってきまーす!の1枚
山本ガイド、新人山本さんとお客様
(山本ご夫婦です)
梶屋ガイドと2組のお客様
松崎ガイドとお客様
金井ガイドと久手御越滝コース出発の2組のお客様
渡邉ガイドと雌池布引滝コースへご出発のご家族
8/12久手御越滝コースのお客様
(今日はサイがガイドでした
久手御越滝コースの詳細はまた後日UPします^^)
前日までご予約を承っています。
お気軽にお申し込みください^^
暑い夏は
涼しくて水しぶきたっぷりの
五色ヶ原の森へ是非お越しください
お待ちしています!


Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
18:09
│Comments(0)