スポンサーリンク
ゴスワラコースに秘められた悠久の歴史?!
2020年10月23日

こんにちわ、事務局のサイです。

森にはベニテングダケが顔を出しています。
THEキノコ!
という姿に思わず
写真を撮ってしまうのではないでしょうか。
これはいわゆる毒キノコですが
ヨーロッパでは幸せを呼ぶキノコともいわれています。
国によって植物に対する
価値観が違っていて面白いですね。

この日は霜が降りていてとっても寒い朝でした。
日に日に冬が近づいています。

冠雪の乗鞍岳(八汐峠より)
先月9月19日にゴスワラコースが再開されました。
今日は新人ガイドの山腰さんの
ゴスワラコース内での地質研修の
リポートをお届けします。
リポートをお届けします。
研修は
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
主催で行われました。
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
主催で行われました。
かの地学で著名な原山智先生を
お招きしての有意義な講習です。
サイも原山さんの著作の
『槍穂高名峰誕生のミステリー』を持っております!
お招きしての有意義な講習です。
サイも原山さんの著作の
『槍穂高名峰誕生のミステリー』を持っております!

大きな火山岩の堆積物。
よく見ると表面に小さな穴がたくさん空いているのですが
これはなぜか知っていますか?
溶岩の中に含まれる水素の含有量が多いと
このようにブツブツに穴が空いた岩になるそうです。興味深い!

白川の名前の由来にもなっている白く変色した岩を調べています。
岩を割ってみると白いのは表面だけで
中は他の火山岩と同じ黒い色をしていることが分かりました。
白くなり原因は水質?サンプルを持ち帰って調査してみることになりました。

地質の説明をされる原山先生

次はこちらの岩。
表面に波状の模様があることが分かります。
これは流理構造(りゅうりこうぞう)と言って
粘度が高い溶岩が固まる際に層になってできた模様だそうです。
粘度の低い溶岩は流れる時に混ざってしまって
このような層にはならないそうです。

天気も良く遠くに烏帽子岳が綺麗に見えました

仙人小屋からの林道。紅葉が見事です!

これも面白い地層。
砂岩と泥岩が重なってできた地層がぐねっと曲がっています。
長い年月をかけて一方に強い力が加わり徐々に歪んでいったんだとか。

最後に黒川の様子です。紅葉が綺麗です!
(山腰)
Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at
08:00
│Comments(0)