スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

慌ただしい日々

2021年06月01日

みなさん、こんにちは!事務局🐻サイです。
岐阜県は先日、
まん延防止等重点措置が延長されました。
月末まで営業を停止した期間も、
いつかはやってくるだろう
開山準備に追われて過ごしていました。

センター周辺草刈り
増えすぎたハンノキの駐車場整備

社用車掃除
マットを洗って車内拭きとりアルコール消毒作業
ハッチ周りにカラマツの枯れ葉がびっしり

新しい事務局メンバー、セトさんです!
山、沢、自然、花、昆虫が大好きな面倒見が良い頼れるお姉さん
(乗鞍岳畳平では岐阜県環境パトロールを2年間共にしました、森林管理署グリーンサポートスタッフ時代を合わせると7年ものお付き合いです)

晴れて絶好の掃除日和
神事のお祓いのためにビシッと綺麗に

作業班なにやら作っております、お楽しみに!

いまなお病床逼迫など
予断を許さない状況下ではありますが、
五色ヶ原の森は、
緊急事態宣言を受けていない県からお越しの方を限定し、
6月より開山受付を再開します。
シラビソロングコース、
3つのショートコースのご予約をお受けします。
世の中の状況次第では、
都度ご相談をさせていただくなど、
お手数おかけすることも多いと思いますが、
変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。


満開のヒトツバタゴの花(ナンジャモンジャの木)
丹生川町町方にて



  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 08:00Comments(0)

\岐阜県庁へ!古田知事へ受賞のご報告/

2021年04月02日
岐阜県古田知事と記念撮影

去る3月30日、
環境省での
エコツーリズム大賞受賞の報告に、
高山市長はじめ当会の会長、
広報渉外部長が県庁へ
挨拶に行ってまいりました。
また、岐阜県議会議員の高殿尚氏も同席いただきました。

deco10岐阜の「宝もの」に認定された郷土の森deco10

deco9「乗鞍山麓五色ヶ原の森」deco9

この森が
いつまでも生かされ、守られ、
次世代へ繋がる取り組みを
今後も五色ヶ原の森案内人の会は実行してまいります。


岐阜県庁にて対談の様子

選考基準を説明する当会長

対談の様子を撮影する報道関係者ら

この日岐阜市は桜が満開でしたそうですよ。
flowers&plants12北へ約100km、
標高にして500~3000m級の
スケールの大きさを誇る飛騨地方、
今日あたりから開花が盛んになってきました。

奥飛騨のほうへ足をむけると、
北アルプスを背に
5月初めごろまで桜が楽しめます。
飛騨のうららかな春も
これからが本番!楽しみです。
flowers&plants11flowers&plants12flowers&plants11


福寿草の群落


アズマイチゲ(環境省レッドリスト)



\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

乗鞍山麓五色ヶ原の森
 ご予約始まっています !↓
今シーズンもお会いできる日を心よりお待ちしております!
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 14:16Comments(0)

\10月31日最終日も元気に!/

2020年11月04日

こんにちわ、事務局のサイですanimal13hand&foot06
森は閉山しましたが、まだまだ残務処理がてんこもりです・・・。
今日はついに積もるほどの雪が降っています。weather04weather04weather04
(昨日慌ててタイヤを替えました)
2020年、いろいろと・・・本当に色々とあったシーズンでしたが、
無事に閉山することができました。
これもひとえにいつも五色ケ原の森を
応援していただいている多くのみなさまのおかげでございます。
ありがとうございます!

さて先日の最終日は、実は「久手御越滝応援ツアー」と題して、
濃飛バス様、飛騨県事務所様のタイアップにて、
お客様と案内人とで、最終日も道直しを行っていただきました。
それぞれ3班に分かれて出発し、最終地点の滝つぼでは
おおきな流木をみなで撤去していただくという作業を実施しました。
<第1班>がんばるぞー!

<第2班>エイエイオー!


<第3班>元気に出発~!


久手御越滝コースは標高が一番低く、まだ紅葉真っ盛りです。

 
女性陣も道具をかついで元気です!

 
ブナやトチ、カンバやシデなど黄葉が美しい久手御越滝コース

 
朝は霜がはっておりました 凍っている登山道も


 
色とりどりの落ち葉の絨毯を踏みしめていきます


 
見事なイタヤカエデの落ち葉の道 晩秋の道はいいですね~

出発して1時間弱、久手御越滝が見えてきました!あとすこし!


久手御越滝へ到着です!道具をもつ姿もさまになっていますね!



 
滝つぼ目指してロープを使い下降します

 
本日の一世一代の大仕事!皆さんで息を合わせます!

 
栄養ドリンクのCMに使えそうな一枚です!ファイトー!!!


 
特別に滝つぼよりスナップショットの参加者のみなさま

 
やりきりました!


仕事を終えて笑顔があふれます

参加者の皆様のおかげでまたひとつ登山道の整備が進みました。
来年度はカモシカコース再開に向けて頑張らなくては!と
決意を新たにした一日でした。遠くからご参加の皆様、ほんとうにありがとうございました!!!
次回はぜひトレッキングを満喫しにいらしてください。


deco9\2020年度は10月31日をもって営業終了いたしました!/deco9
2021年度は5月20日に開山予定です。
これから五色ケ原の森は長い長い冬の雪に閉ざされます。
雪解けを待ちわびて咲き誇る花たち、沸きでる雪解けの伏流水、さえずる野鳥たちの美声、
五色ヶ原の魅力はこの長い冬があって、より一層輝いて、命の営みを育みます。
flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 
また皆様と森で会える日を、心よりお待ち申し上げております。
deco10それでは、みなさままた来年、乗鞍山麓五色ケ原の森でお会いしましょう!!!deco10
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:25Comments(0)

子供たちに伝えたいこと

2020年10月31日

飛騨の山をガイドする者としては、
地元の子供たちに自分たちの住んでいる地域の豊かな自然のすばらしさになんとか気づいてもらいたい、そんな想いを抱いています。

生まれた時から自然が寄り添ってそこにあるのが当たり前である環境で暮らす子供たちですが、自分の住んでいる地域には「なにもない」と感じている子が多いのも事実です。
しかしそれは自由な暮らしができる中での出来事に過ぎず、今年のような外出もままならないコロナ禍の中ではそうした考えに変化があったように思います。
見えないものへの恐怖、不安、どこまでも続く心配。
大人も子供も、世界中のだれもがそんな思いで日々の暮らしに不自由を感じ苦慮しています。

私たち案内人にとっては、このような苦難の中で、
この地域の自然がもたらす恩恵と人への大きな影響力を
別の角度からひしひしと感じるシーズンとなりました。

多くの人が自分の住む地域のなかで、なにかアクションを起こそうと動き出しました。一度ゆっくりと時間ができたら行ってみたかった場所へ、五色ケ原の森に初めて訪れてみたという多くの方がいらっしゃいました。地域の子供たちもそうでした。

<出発の準備をするこどもたち>





<入念な段取りと打ち合わせをするガイドら>



<現地での自然環境学習>



子供たちの質問や疑問は常に新鮮で驚きに満ちています。
自然の中で実際に見て触れて感じて、初めてわかることがあります。
それは家の中でのゲームや本がどんなに秀逸で素晴らしい出来だとしても、習得できないことばかりです。
森が育んだ水、土、風、光、音、匂い、五感に訴えかける
そのリアルな感覚や記憶を忘れずに持ち帰ってほしい。
そしてその忘れられない貴重な体験をつないでいってほしい。

私たち案内人は、子供たちに問いかけます。
「君たちは何にも変えがたい素晴らしい場所に住んでいるんだよ、この地域の山々と森の環境に誇りをもってくれたら嬉しいです。」と。

今年もたくさんの笑顔に逢うことができました。
来年も五色ケ原の森で会いましょうね。
五色ヶ原の森案内人の会事務局 崔



10月31日をもちまして五色ケ原の森は閉山いたします。
今年度もたくさんのご来場ありがとうございました。
https://goshikinomori.com/
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 09:00Comments(0)

\本日の布引滝周辺の紅葉/

2020年10月14日
deco10plants12plants12plants12plants12本日の布引滝ですanimal13plants12plants12plants12plants12deco10
plants12plants12じっくりと鑑賞くださいplants12plants12

plants12plants12八汐峠を下りながら
たくさんの広葉樹が紅葉しておりますplants12plants12

plants12plants12晩秋の横手滝plants12plants12

plants12plants12黄葉の布引滝plants12plants12

plants12plants12吊り橋にて横手滝を撮るお客様plants12plants12

plants12plants12布引滝の滝つぼ付近より
plants12plants12

まだまだ楽しめます!
plants12plants12五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!plants12plants12
plants12plants12plants12plants12plants12plants12
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 15:34Comments(0)

\本日の紅葉情報!!!/

2020年10月13日
こんにちわ、事務局のサイですanimal13
五色ケ原周辺の山は昨日より急速に
紅葉が進んでまいりました!

本日シラビソコースの八汐峠付近にて
紅葉の絨毯を歩くお客様ご一行様
色とりどりのカエデの落葉。明日は久手御越滝を歩かれるそうです。


<案内センター周辺の紅葉>


<10/11~今週のお客様 ※お写真撮れなかった方ごめんなさい>
渡邉遼一ガイドと奥飛騨からのお客様

   杉山ガイドと大澤ガイド  
辻田ガイドの班の元気なお客様たちと

上平ガイドとゴスワラコースのお客様

渡邉遼一ガイドとお客様

田中正彰ガイドとお客様

塚本ガイド(当案内人の会会長です)とお客様

山本孝子ガイドとお客様

まだまだ紅葉シーズン継続中です。
飛騨の美しい紅葉をお見逃しなく!!

↓五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!
plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12plants12
deco1010月31日まで休まず営業します!deco10


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 18:05Comments(0)

\だれの仕業? 秋の紅葉シーズン突入!/

2020年10月11日

こんにちは!事務局のサイです🐻

北海道大雪山系では冠雪を迎えたそうですが、
そろそろ飛騨山脈の峰々も
初冠雪を迎える頃となりました。
暦が寒露を過ぎてから日増しに冷え込み、
朝は10℃を下回る日も増えてきました。
出発時は
薄手のダウンや、フリースなどを
ご用意の上、暖かい装備でお越しください。



先日シラビソコースに入山のお客様2組様と
森 誠ガイド


この日コースへ向かう途中、
ある痕跡が見つかりました。


しっかりとドングリが食べられた痕
そうです。
ツキノワグマがいた跡です。


そしてこんな大きなものも。

ツキノワグマの糞

飛騨地方の山域は、
多くの野生鳥獣が生息しておりますが
ツキノワグマの生息地でもあります。
五色ヶ原の森は鳥獣保護区でもあります。
九州地方では
50年ほど前に絶滅したと考えられており、
貴重な野生動物です。

この乗鞍岳一帯にもその多くが生息しており、
毎年高山帯にまで現れる熊もおり、
その移動距離は1日に50 km とも言われております。
走るのも木登りもとても早いんですよ。


春先のツキノワグマは、
冬の間出産し、
子熊を2頭を引き連れている場合が多いです。
メスは特殊な繁殖生理を持っており、
11月頃に妊娠着床します。
出産するためには、
秋に大量のどんぐりを食べる必要があり、
山の中でどんぐりが凶作の年は、
集落や人間の住む里の近くに出てくることが多いです。

このあたりの熊はブナやミズナラ,
クリやトチノキのドングリを好みます。
また春先になる桜の実や
夏には笹の葉や根曲がり竹を食べたり、
秋に桑の実を食べたりもします。
とてもグルメだと思いませんか??


そんなツキノワグマが住んでいる
五色ヶ原の森周辺には、
豊かな自然が沢山残っているとも言えます。
大きいけれど実は、
とても臆病で怖がりな性格のツキノワグマ。
人が先に自分の存在を知らせることで、
熊は人間との距離を保ってくれます。
山に一人で入る場合は、
熊鈴や携帯ラジオを携帯する、
定期的に手を鳴らす、ホイッスルを鳴らす、
などの対策が有効です。
(周辺に静かな散策をしている人がいないか、気配りをしましょう)

今も飛騨地方で活躍しているマタギ伝来の
「ホイ!ホーイ!」という熊追い声を轟かしている
者もよく見かけます。

皆さんも秋のトレッキングでは、
どんぐりのなる木をよーく観察してみてください。
熊の食事痕や木登りをした爪痕が見られるかもしれませんよ^^
もちろんガイド中はしっかりとガイドが
クマ対策を行いますので、安心してトレッキングをお愉しみください。


plants12plants12plants12紅葉前線降りています!plants12plants12plants12
本日は51名のお客様に入山いただいております


emotion20plants12plants12五色ヶ原の森で秋のもみじ狩りへ!plants12plants12emotion20
10月31日まで休まず営業します!
plants12https://goshikinomori.com/plants12


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 09:57Comments(0)

秋のトレッキング、気になる服装は?

2020年09月29日
こんにちわ、事務局のサイですanimal13

すっかり朝晩冷えるようになってきました。
事務局の床も空気もひんやりとして、
手がかじかむので、ストーブを先日焚き始めました。
つい先日脱ぎ捨てたフリースをまた羽織るようになりました。


さてさて、
飛騨地方は紅葉シーズンがそろそろ始まります。
3026m乗鞍岳山頂付近は今が最盛期。
山の紅葉は毎日標高を50mほど下げながら、駆け下りてきます。
五色ケ原の森は標高1300m~1900mなので、
あと10日もすれば紅葉が楽しめるようになります。

秋のトレッキングで一番気をつけたいのが服装です。
この時期は汗をかいて休むと途端に体が冷えてしまいます。
汗をかかないように歩くのがポイントです。

肌に最初に触れるインナーはメリノウールなどが最適です。
もし用意ができない場合は、お手持ちのセーターや化繊のものがおすすめです。
ジーンズや綿素材はぬれるとなかなか乾きませんので、
体がすぐに冷えてしまいます。
暑くなりかけですぐ脱ぐ、寒くなりかけですぐ着る、といった、
レイヤリングと呼ばれる、
着脱がすぐにできるものを重ね着で工夫してみましょう。

また小物で体温調整をしましょう。
手袋や、ネックウォーマー、
首と呼ばれる部位を温かく保温してあげるだけで、
快適度が断然違います。
帽子も歩くとき用と、休憩時用のニット帽などを
使い分けるのも良いですよ。
小物はすぐに着脱できるところも便利ですし、
トレッキングを快適にします。

また、温かいお飲み物や甘いおやつもお忘れなく^^
五色ケ原の森で是非試してみてくださいね。

<9月21日、9月29日のツアー参加のお客様>

田中正彰ガイドと雌池布引滝コースのお客様

塚越ガイドと雌池布引滝コースのお客様

藤尾ガイドと久手御越滝コース午前のお客様

杉山ガイド(ガイドデビューの日!)と久手御越滝コース午後のお客様

団体様のお弁当の用意をする
田中由希子ガイドと渡邉遼一ガイド

9/29 雌池布引滝コースのお客様と田中正彰ガイド


food08food08_01秋のトレッキングシーズンです!food08food08_01
deco10紅葉の織り成す五色ケ原の森へ!deco10
plants12↓ご予約はコチラ↓plants12
food08 food08_01 food08 food08_01 food08 food08_01

  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:00Comments(0)

\そろそろ紅葉の季節です!!!/

2020年09月24日
森の最後の花アケボノソウ(リンドウ科センブリ属)

こんにちわ、事務局のサイですanimal13
先日、駐車場で
ふとウメバチソウかな?と思い、
近づいてみたらアケボノソウが咲いていました。
その付近には
アカバナやゲンノショウコの赤紫色が
目立っているのですが、
アケボノソウはひっそりと秋を告げていました。
「夜明けの星空のようだ=あけぼの」という由来のなんともロマンチックな花です。


開花前のアケボノソウ
乗鞍岳山頂の上では、
同じリンドウ科のトウヤクリンドウや
ミヤマアキノキリンソウ・綿毛のチングルマが
残っているくらいではないでしょうか。
乗鞍岳は先日初氷を観測いたしました。


アカバナ

ゲンノショウコ

さて、怒涛の4連休が過ぎてゆきました。
3日目はお昼からセンター前の国道が大渋滞となりました。
通常なら30分で街へ下れるところ、
2時間以上かかった方もいたそうです。
全国的にどこもそんなような賑わいであったようです。

本日は地元中学生と、小学校の2校がショートコースを
歩きに自然学習へ来てくださいました


見送りをする案内人ら

五色ヶ原の森では事前に学校まで案内人が赴き、
事前学習を行ったりもしています。

子供たちが森に入る前に、
事前にある程度のことを学習することで、
現地での気づきや自然環境や郷土の森に対する学びの姿勢を
さらに広めてもらうことにもつながっています。
今日の子供たちも大変熱心に学習していたようで、
休憩時には小屋で一生懸命メモをとっていたそうです。


また是非五色ヶ原の森へ歩きに来ていただきたいものです。


\おかげさまでクラウドファンディング明日終了日です!/
皆さまの温かい支援を持ちまして、
現在支援総額894,380円!!!を達成しております。
明日9/25 23:59を持ちまして、
この度のクラウドファンディングを終了させていただきます。
最後の最後まで、応援してくださった皆様、
ラストスパートに向けて今一度、最後の拡散のほど、
よろしくお願いいたします!ありがとうございます!
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 18:42Comments(0)

飛騨の山は秋めいてまいりました<ご予約状況>

2020年09月18日
こんにちわ、事務局のサイですanimal13

センター前のナナカマドもたっぷりと実をつけ赤く染まってまいりました。
となりのオオカメノキも黄葉が目立ってきました。
さて、五色ヶ原の森は9月に入り、
紅葉シーズンのご予約が混み合ってまいりました。

現在ご予約が満予約となっている日は・・・

9月21日(月) ×満
9月24日(木) △(シラビソコースのみ若干余裕あり)
10月10日(土) ×満
10月18日(日) ×満
10月22日(水) ×満
10月25日(日) △(シラビソコースのみ若干余裕あり)
10月28日(水) ×満


五色ヶ原の紅葉のピークは
10月10日~10月20日頃までとなっております。
標高1,300m~1,900mの森ですので、
時期が早かったり、遅かったりしても
見どころはたっぷりございますので、
是非秋のトレッキングの
計画をたててお越しください^^


<9月5日~9月12日にお越しのお客様の笑顔>をどうぞ!
トマトまるかじり!
大澤ガイドとお客様
レクチャー中の岐阜バスツアーのお客様
松崎ガイドとお客様
辻田ガイドとお客様
梶屋ガイドとお客様
田中由希子ガイドと地元高山市民のお客様

今週末より4連休が始まりますね!
おかげ様で大変忙しくなりそうな連休となっております。
164名のお客様のご予約をいただいております!

皆様、楽しい連休をお過ごしくださいませplants12plants12plants12
秋の紅葉狩りシーズンま近!
広葉樹拡がる
五色ヶ原の森の
紅葉トレッキングはコチラ

↓ ↓
emotion20https://goshikinomori.com/emotion20
plants12実のなり始めたミズナラのどんぐりplants12
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 18:17Comments(0)