スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

プレオープン開催中!沢山のご来場ありがとうございます!

2021年05月03日
本日は午前の部3班編成の16名様、午後の部 3班編成の14名様にお越しいただきました!
ありがとうございます!
雨模様のなか、晴れ間をぬって飛び入り予約が増加しましたので、お出迎えがバタついてしまいましたが、皆様帰りにも笑顔でお帰りいただけました。
塚越ガイドと1班のお客様

在間ガイドと2班のお客様

渡邉遼一ガイドと3班のお客様

入念にストレッチをしていざ入山!





午後の部 3班編成14名様(飛び入りのお客様撮影できずごめんなさい)
塚越ガイドと2班のお客様

金井ガイドと1班のお客様
3班は渡邉遼一ガイドが担当しました。

今日は寒気の影響で
乗鞍岳の高山帯はまた白くなっていました。
風邪などひかれないようにしっかりと防寒してお越しくださいね👍

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!

溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

deco9乗鞍山麓五色ヶ原の森deco9
5/16までプレオープン中!久手御越滝コース限定

↓ 5/20以降、ロングコースご予約始まっています !↓


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:53Comments(0)

春ひと足先にプレオープンします!

2021年04月22日


みなさん、こんにちは!
本日の市民時報ご覧頂きましたか?
(有名な地元紙です)記事に上げていただきました。


今季はなんと!
GW中と5月16日(日)まで
プレオープンいたします!
正式なオープンは通年通り5月20日です。
栄えあるエコツーリズム大賞受賞の注目度も
ぐんぐん上がっております中で、
雪解けも早くなっており、
今後の運営への新しい試みとして
連休中プレオープンをいたします


☆往復3時間の久手御越滝コース限定☆
ガイドがご案内いたします。
連休中は当日空きがあれば当日参加も可能ですので、
お気軽にお問い合わせください!

料金はお一人3500円、
小学校4年生以上対象です。
また、午前9時、午後1時がお選びいただけます!
コロナ対策として、
1グループ6〜7名様にてご案内いたします。
最小催行人数は2名様よりです。
お友達、ご家族さまなどで
ご予約いただくと予約は確実です。

カモシカコースの最初の滝でもある
久手御越滝コースを廻るミニガイドツアー。
春も始まったばかりの新緑の五色ヶ原の森に
ぜひお立ち寄りください〜!
春のお花も芽を出し始めていますよ👍🌸

※山歩きです。晴れていても帽子、雨具(防寒着)、リュック、手袋、登山靴もしくは滑りにくい運動靴姿でお越しください。


♣緑あふれる森でリフレッシュ!♧♣
五色ヶ原の森に遊びにきませんか?
五色ヶ原の森専属ガイドがご案内いたします。
↓ご予約はコチラ↓
https://goshikinomori.com/tours/kutemikoshi/


今朝の乗鞍岳(高山市丹生川町より)


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 22:29Comments(0)

事務所開け準備〜通電再開〜

2021年04月21日

こんにちは!事務局のサイです🐻
日曜日は久手より平湯方面は
一面の雪模様でした。

4月19日の平湯峠

今日は飛騨地方も朝は冷えましたが、
日中ポカポカ陽気です。

冬のお籠りから移動して、
2021年度再開のため、
今日は電子機器や荷物を上げにやってきました。

まだまだ残雪が駐車場に残っています。

通水と通電を行う予定ですが、
トラブルがあり、
通水はまだ明日以降になりそうです。

今日は事務所の配置や風を通したり
オープンに向けて動き出しました。

もとより、作業班はすでに入山しており、
連日汗を流しております。
昨日の作業が大変だったそうで、
今日はお休みをとっているそうです。


4月5日役員会


4月9 日に業務説明会を開催し、
新しい案内人志望のメンバーにも
参加いただきました。

40数名となった五色ヶ原の森案内人の会
今年度も元気にスタートしたいと
思います!

GWは良いお知らせがあります!
明日お知らせいたしますね😊🌸


丹生川町からみた乗鞍岳
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 12:50Comments(0)

\岐阜県庁へ!古田知事へ受賞のご報告/

2021年04月02日
岐阜県古田知事と記念撮影

去る3月30日、
環境省での
エコツーリズム大賞受賞の報告に、
高山市長はじめ当会の会長、
広報渉外部長が県庁へ
挨拶に行ってまいりました。
また、岐阜県議会議員の高殿尚氏も同席いただきました。

deco10岐阜の「宝もの」に認定された郷土の森deco10

deco9「乗鞍山麓五色ヶ原の森」deco9

この森が
いつまでも生かされ、守られ、
次世代へ繋がる取り組みを
今後も五色ヶ原の森案内人の会は実行してまいります。


岐阜県庁にて対談の様子

選考基準を説明する当会長

対談の様子を撮影する報道関係者ら

この日岐阜市は桜が満開でしたそうですよ。
flowers&plants12北へ約100km、
標高にして500~3000m級の
スケールの大きさを誇る飛騨地方、
今日あたりから開花が盛んになってきました。

奥飛騨のほうへ足をむけると、
北アルプスを背に
5月初めごろまで桜が楽しめます。
飛騨のうららかな春も
これからが本番!楽しみです。
flowers&plants11flowers&plants12flowers&plants11


福寿草の群落


アズマイチゲ(環境省レッドリスト)



\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
5/20開山予定!
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

乗鞍山麓五色ヶ原の森
 ご予約始まっています !↓
今シーズンもお会いできる日を心よりお待ちしております!
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 14:16Comments(0)

\祝!栄えあるエコツーリズム大賞受賞しました!/

2021年03月16日
こんにちわ!事務局のサイですanimal13

昨日3/15発行の広報たかやまにて
発表をご覧になった方もいらっしゃるかと思います。


そうです!!!

✨\乗鞍山麓五色ヶ原の森 
    第16回エコツーリズム大賞受賞!/✨

この度、昨年の2020年度の
活動が評価され、
🌲乗鞍山麓五色ヶ原の森
🌲
(岐阜県高山市)が、
環境省と
日本エコツーリズム協会が
選定する
🎗️エコツーリズム大賞最高位の大賞🏆
を受賞しました!✨

↓環境省報道発表資料はコチラ↓
https://www.env.go.jp/press/109223.html

エコツーリズム大賞とは、
全国の優れたエコツーリズム
(地域固有の自然環境や歴史文化の魅力を生かした観光)への
取り組みを表彰するものです。
そのうち大賞は、ガイダンスの手法、
環境保全、地域活性化などを
総合的に評価するもので、
最も優れた取り組み1件に
与えられるという、とても栄誉ある賞です!

   
 環境省にてエコツーリズム大賞授与式 環境省副大臣と
(前列右から2人目が当会長 塚本)


五色ヶ原の森の概要、昨シーズンの取り組みを説明する会長塚本


振り返ってみれば・・・
高山市の指定管理者初年度として名乗りをあげ、
さぁこれからだ!というシーズン初め、
コロナ禍による営業日短縮で
OPENができず6月となった開山、
7月豪雨による登山道の流出
などにより、
困難が次から次へと
押し寄せるシーズンでした。

一日も早いツアー再開のために毎日毎日雨が降る中、
歯を食いしばるように黙々と整備に明け暮れた、
作業班の泥まみれの姿は、いまも目に焼き付いております。
ボランティア作業に来てくださった方たちと流木の搬出

ゴスワラコースの橋の手直し


支えてくださった地域のみなさま、
岐阜県、高山市、
飛騨森林管理署、環境省平湯管理事務所
のみなさま、
飛騨の森ガイド協会の仲間たち、
研修講師のみなさま、
クラウドファンディングなどを通して
支援してくださった
全国の自然を愛するみなさま、
森の案内人、事務局スタッフ、
emotion20全ての方の賞です。emotion20
日本蘚苔類学会 樋口先生(前列左から3人目)と研修後の案内人


なによりも長い年月を経て
地域に根ざし、
地域に誇りと光をもたらしてくれた
母なる乗鞍岳に
感謝を贈りたいと思います。
高山市街地より乗鞍岳(3,026m)


deco10deco92021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!deco10deco9

溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!

専属ガイドがご案内いたします

flowers&plants13乗鞍山麓五色ヶ原の森flowers&plants13

↓ ご予約始まっています !↓

https://goshikinomori.com/

今シーズンもお会いできる日を心よりお待ちしております!


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 14:45Comments(0)

\皆様、お元気ですか?^^/

2021年03月03日

ご無沙汰しております、みなさま!
春の気配はまだ感じられない飛騨も3月を迎えました。
今日はひな祭りですが、飛騨のひな祭りは4月3日まで行われます。まだ山野には花が咲かず節句のお祝いは、旧暦によりどちらも一か月遅れとなっているのです。
また、梅と桃と桜が同時に開花するという、珍しい地域でもあります。やがて、セツブンソウ、ダンコウバイ、福寿草などが咲き始め山野にもいよいよ春が訪れます。

さて、五色ヶ原の森案内人の会は、2021年度も元気にスタートしております。来期に向けた冬の事業開始のためのスタートアップを開始しました!
2月はまだまだ白銀の世界の五色ヶ原の森を、
研修チームが歩いてきましたので、
レポートをぜひご覧くださいませ^^
今回も若手期待のホープ、山腰くんにレポしてもらいます。

~案内人の会 2 月 研 修 ~
2月も後半に差し掛かり、
だんだんと
暖かい日が増えてきましたね!
こんにちは。案内人の京平です!

先日冬の五色ヶ原ツアー企画の為、
スノーシューを履いて山に入りました!
冬に五色ヶ原に入ったのは初めて
だったんですが、目に見えるもの、
植物、空気、何もかもが
他の季節とは違いものすごく新鮮!!

特に冬は動物の足跡が残るので見つけるたびに、
ここで何しとったんかなぁと想像力を掻き立てられます!




近くにエサの残骸があったりフンがあったり。動物たち何をしていたのか、考えるだけでもワクワクしますね。

冬の植物もよく見てみるとすごくおもしろい。トチの木の冬芽
オオカメノキの冬芽

植物それぞれに、
飛騨の厳しい冬を
乗り越えるために頑張っています。
他の季節とは違い花や実をつけている植物は
ほとんどありませんが、
春に向けて子孫を残すため
タネを飛ばしたり
花を咲かせる準備のための
冬芽だったりと
色んな特徴が観察できて
本当に楽しいですよ。

しばらく歩いてこの絶景!眼下に飛騨ほおのき平スキー場を見下ろします。

道中はガイディングを意識しながら。

この橋はさすがに危ないなぁと
案内人のみんなで意見交換、情報共有しながら歩きます。

雪がない季節は安全に渡れる橋も、
冬になると状況は一変。
結局この橋は迂回することに。


そしてこちらが冬の久手御越滝!
ここ数日暖かかったので
少し溶けてしまったようですが
それでもこの迫力!

夏は滝壺には降りられませんが
冬はそこに氷壁ができていて
こんなに近くまで行けます!
そしてお待ちかねのランチは
雪のテーブルの上で!

すごく立派なテーブルに見えますが、
ものの10分ほどで完成!
大体のテーブルの大きさを決め
周りを掘って積み上げ踏み固めていく。
あっという間に
10人くらいが座れるテーブルと椅子が完成!!

山で食べるラーメンってなんでこんなに美味しいのか!

 
楽しんでばかりいるわけではありません
(すごく楽しいんですが。。。)

食後はスノーシューの種類についての勉強、
雪の状況から雪崩の発生しやすさや
危険性を予測する講習、
スノースコップ、
ビーコン、プローブなど
雪山には欠かせない道具の
使い方の講習です。その他にもいざという時の
避難場所の確保や、場所の見極めなど
安全管理には欠かせないものばかり。
みなさん真剣な表情で聞いています。


大人だって楽しい雪の世界!子供達や普段雪に触れる事がない人たちは、もっと楽しいはず!

ぜひたくさんの人に
味わってもらいたい!そんな一心で現在、来期にむけ、
五色ヶ原冬のスノーシューツアーを企画中です!

2021年も
森でこころもからだもリフレッシュ!
乗鞍山麓五色ヶ原の森でお待ちしています!
https://goshikinomori.com/
▲▲▲5月20日開山予定!▲▲▲
●ご予約受付中●



おまけ😁
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 17:23Comments(0)

\10月31日最終日も元気に!/

2020年11月04日

こんにちわ、事務局のサイですanimal13hand&foot06
森は閉山しましたが、まだまだ残務処理がてんこもりです・・・。
今日はついに積もるほどの雪が降っています。weather04weather04weather04
(昨日慌ててタイヤを替えました)
2020年、いろいろと・・・本当に色々とあったシーズンでしたが、
無事に閉山することができました。
これもひとえにいつも五色ケ原の森を
応援していただいている多くのみなさまのおかげでございます。
ありがとうございます!

さて先日の最終日は、実は「久手御越滝応援ツアー」と題して、
濃飛バス様、飛騨県事務所様のタイアップにて、
お客様と案内人とで、最終日も道直しを行っていただきました。
それぞれ3班に分かれて出発し、最終地点の滝つぼでは
おおきな流木をみなで撤去していただくという作業を実施しました。
<第1班>がんばるぞー!

<第2班>エイエイオー!


<第3班>元気に出発~!


久手御越滝コースは標高が一番低く、まだ紅葉真っ盛りです。

 
女性陣も道具をかついで元気です!

 
ブナやトチ、カンバやシデなど黄葉が美しい久手御越滝コース

 
朝は霜がはっておりました 凍っている登山道も


 
色とりどりの落ち葉の絨毯を踏みしめていきます


 
見事なイタヤカエデの落ち葉の道 晩秋の道はいいですね~

出発して1時間弱、久手御越滝が見えてきました!あとすこし!


久手御越滝へ到着です!道具をもつ姿もさまになっていますね!



 
滝つぼ目指してロープを使い下降します

 
本日の一世一代の大仕事!皆さんで息を合わせます!

 
栄養ドリンクのCMに使えそうな一枚です!ファイトー!!!


 
特別に滝つぼよりスナップショットの参加者のみなさま

 
やりきりました!


仕事を終えて笑顔があふれます

参加者の皆様のおかげでまたひとつ登山道の整備が進みました。
来年度はカモシカコース再開に向けて頑張らなくては!と
決意を新たにした一日でした。遠くからご参加の皆様、ほんとうにありがとうございました!!!
次回はぜひトレッキングを満喫しにいらしてください。


deco9\2020年度は10月31日をもって営業終了いたしました!/deco9
2021年度は5月20日に開山予定です。
これから五色ケ原の森は長い長い冬の雪に閉ざされます。
雪解けを待ちわびて咲き誇る花たち、沸きでる雪解けの伏流水、さえずる野鳥たちの美声、
五色ヶ原の魅力はこの長い冬があって、より一層輝いて、命の営みを育みます。
flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 flowers&plants13 
また皆様と森で会える日を、心よりお待ち申し上げております。
deco10それでは、みなさままた来年、乗鞍山麓五色ケ原の森でお会いしましょう!!!deco10
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:25Comments(0)

子供たちに伝えたいこと

2020年10月31日

飛騨の山をガイドする者としては、
地元の子供たちに自分たちの住んでいる地域の豊かな自然のすばらしさになんとか気づいてもらいたい、そんな想いを抱いています。

生まれた時から自然が寄り添ってそこにあるのが当たり前である環境で暮らす子供たちですが、自分の住んでいる地域には「なにもない」と感じている子が多いのも事実です。
しかしそれは自由な暮らしができる中での出来事に過ぎず、今年のような外出もままならないコロナ禍の中ではそうした考えに変化があったように思います。
見えないものへの恐怖、不安、どこまでも続く心配。
大人も子供も、世界中のだれもがそんな思いで日々の暮らしに不自由を感じ苦慮しています。

私たち案内人にとっては、このような苦難の中で、
この地域の自然がもたらす恩恵と人への大きな影響力を
別の角度からひしひしと感じるシーズンとなりました。

多くの人が自分の住む地域のなかで、なにかアクションを起こそうと動き出しました。一度ゆっくりと時間ができたら行ってみたかった場所へ、五色ケ原の森に初めて訪れてみたという多くの方がいらっしゃいました。地域の子供たちもそうでした。

<出発の準備をするこどもたち>





<入念な段取りと打ち合わせをするガイドら>



<現地での自然環境学習>



子供たちの質問や疑問は常に新鮮で驚きに満ちています。
自然の中で実際に見て触れて感じて、初めてわかることがあります。
それは家の中でのゲームや本がどんなに秀逸で素晴らしい出来だとしても、習得できないことばかりです。
森が育んだ水、土、風、光、音、匂い、五感に訴えかける
そのリアルな感覚や記憶を忘れずに持ち帰ってほしい。
そしてその忘れられない貴重な体験をつないでいってほしい。

私たち案内人は、子供たちに問いかけます。
「君たちは何にも変えがたい素晴らしい場所に住んでいるんだよ、この地域の山々と森の環境に誇りをもってくれたら嬉しいです。」と。

今年もたくさんの笑顔に逢うことができました。
来年も五色ケ原の森で会いましょうね。
五色ヶ原の森案内人の会事務局 崔



10月31日をもちまして五色ケ原の森は閉山いたします。
今年度もたくさんのご来場ありがとうございました。
https://goshikinomori.com/
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 09:00Comments(0)

ゴスワラコースに秘められた悠久の歴史?!

2020年10月23日
こんにちわ、事務局のサイです。animal13

森にはベニテングダケが顔を出しています。
THEキノコ!
という姿に思わず
写真を撮ってしまうのではないでしょうか。
これはいわゆる毒キノコですが
ヨーロッパでは幸せを呼ぶキノコともいわれています。
国によって植物に対する
価値観が違っていて面白いですね。

この日は霜が降りていてとっても寒い朝でした。
日に日に冬が近づいています。

冠雪の乗鞍岳(八汐峠より)


先月9月19日にゴスワラコースが再開されました。

今日は新人ガイドの山腰さんの
ゴスワラコース内での地質研修の
リポートをお届けします。

研修は
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
主催で行われました。
かの地学で著名な原山智先生を
お招きしての有意義な講習です。
サイも原山さんの著作の
『槍穂高名峰誕生のミステリー』を持っております!

大きな火山岩の堆積物。

よく見ると表面に小さな穴がたくさん空いているのですが

これはなぜか知っていますか?

溶岩の中に含まれる水素の含有量が多いと

このようにブツブツに穴が空いた岩になるそうです。興味深い!


白川の名前の由来にもなっている白く変色した岩を調べています。

岩を割ってみると白いのは表面だけで

中は他の火山岩と同じ黒い色をしていることが分かりました。

白くなり原因は水質?サンプルを持ち帰って調査してみることになりました。

地質の説明をされる原山先生


次はこちらの岩。

表面に波状の模様があることが分かります。

これは流理構造(りゅうりこうぞう)と言って

粘度が高い溶岩が固まる際に層になってできた模様だそうです。

粘度の低い溶岩は流れる時に混ざってしまって

このような層にはならないそうです。

天気も良く遠くに烏帽子岳が綺麗に見えました


仙人小屋からの林道。紅葉が見事です!


これも面白い地層。

砂岩と泥岩が重なってできた地層がぐねっと曲がっています。

長い年月をかけて一方に強い力が加わり徐々に歪んでいったんだとか。

 

こちらはトウヒの実
外来のドイツトウヒの実との大きさの比較も面白いです。

最後に黒川の様子です。紅葉が綺麗です!
(山腰)

昨年奥飛騨で小林千穂さんと講演をされたときも、

原山先生は「飛騨の地層は地学研究者の中でダントツの人気のエリア」と

大変うれしそうに話していました。

さすが「飛騨外縁帯」の名をもつ飛騨地方。

その地層の歴史は約5億年にさかのぼります。想像できますか?

地質はマニアな印象を持たれる方も多いとは思いますが、

一度足を踏み入れると太古の地球の声が聞こえてくるような

面白い発見がたくさんあります。


flowers&plants13五色ヶ原の森を歩いてflowers&plants13

flowers&plants13ぜひ地球の鼓動を感じてみてくださいね^^flowers&plants13

↓五色ヶ原の森は10月31日まで休まず営業します↓

emotion20https://goshikinomori.com/emotion20


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 08:00Comments(0)

初冠雪の乗鞍岳と三段紅葉

2020年10月19日

こんにちわ!事務局のサイです。
10月17日、
低気圧とともに寒気が降りてきて、
乗鞍岳や周辺の高い山々は
初冠雪を迎えました。
とても寒い1日で、
窓を開けると
冷凍庫にいるような風が吹き付ける1日でした。

翌日になると一転、気温があがり、晴天となりました。
三段紅葉が楽しめる1日、お客様も大変喜ばれていました。

乗鞍岳山頂は
10センチほど積雪したそうです。
残すこと10日で、
山頂も五色ヶ原の森も閉山を迎えます。
まだまだご予約人気です!お早めに!

\10月31日までトレッキングツアー開催中!/
乗鞍山麓五色ヶ原の森で自然を満喫しませんか?
https://goshikinomori.com/

八汐峠より笠ヶ岳

△濃飛バスでゆく!五色ヶ原の森応援モニターツアー△
久手御越滝コースのトレッキング、
ガイドとコース内のロープの取り外しなどの作業などを行います。
参加料(税込) 
岐阜発 8,000円 (お支払い実額:5,200円)
高山発 7,000円 (お支払い実額:4,550円)

※GoToトラベル事業給付対象です。参加料から給付額を引いた金額がお客様のお支払い実額となります。詳細は濃飛バス下記ホームページを参照ください。
https://www.nouhibus.co.jp/hida/bustrip/jn0019-goshikigahara/
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 18:10Comments(0)