スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

\英語ガイドの養成も頑張っています!/

2021年06月17日

Hi! I'm Keith, who is a guide of this superb Goshikigahara forest located "Chubusangaku national park as known as birth place of the Japanese alps.
こんにちは、案内人のKyoheiです!
今回は英語ガイドの研修ということで
ベテラン英語ガイドの塚越ガイドを講師に
今年初のシラビソショートコースを歩いてきました。

例年にない早い梅雨入りやコロナの影響で
営業どころか研修なども
満足にできない日が続いていますが
この日は晴天!さすが晴れ男!と
自分の心の中で小さく叫びながら
早速岩魚見小屋をスタート。

まず大前提として乗鞍岳は火山(volcano)であること、
そしてこの五色ヶ原の森は
噴火(eraption)と溶岩(lava)によってできたことを
詳しく説明します。
日本は火山大国、日本人にとって
火山は珍しくはありません。
火山が多いので地震も頻繁に発生し
温泉文化が発展してきました。
しかし世界的に見ると日本のような国は珍しく、
火山、噴火、温泉の話でゲストを一気に五色ヶ原ワールドに引き込みます!

長かった冬も終わり
コース沿いには春の可憐な花たちが
たくさん咲いています。

サンカヨウ(umbrella leaf)

バイカオウレン(Japanese golden thread)

赤い実をつける前のタケシマラン(streptopus)

植物の英語名ってすごく難しい。。。
もちろん外国人のゲストでも
英語がネイティブじゃない人も多いので
一概に英語名を伝えても伝わらないことも多いそう。
その場合は直訳で伝えるのもアリだそうです!

例えばオオカメノキは
big turtle treeなんて説明して
it looks like turtle shellと
教えてあげられると分かりやすいし楽しいですよね!


僕はチャルメルソウ(miterwort)は
trampet leafsと呼ぶことにしました。

(もちろん正式な名前もしっかり覚えます!)

このほかにも
ツバメオモト

クルマバツクバネソウ

ミヤマエンレイソウ

イチヨウランも咲いていました。

春の雪解けと先日の大雨の影響か、
澄池、濁池、雄池共に
水がたっぷりでこの絶景!

天気も良く乗鞍も
バッチリ拝むことができました。

ニリンソウの群生地を抜け....
八汐峠へ。
ムラサキヤシオが迎えてくれます。


インバウンドの旅行者が戻るまで
まだしばらく時間はかかりそうですが
今できることをやる。
五色ヶ原の森はアウターコロナを見据え
インバウンド向けに
national park trecking tourとして
コンテンツのブラッシュアップを行っています!

皆さんもぜひ
この雄大な自然に癒されに来てください!

森の案内人 山腰京平


🌳🌲🌳ご予約承っています🌳🌲🌳
心癒される自然の感動を体験しよう!
https://goshikinomori.com/
10月31日まで休まず営業!

ホームページからのご予約がスムーズです😄
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 07:00Comments(0)

慌ただしい日々

2021年06月01日

みなさん、こんにちは!事務局🐻サイです。
岐阜県は先日、
まん延防止等重点措置が延長されました。
月末まで営業を停止した期間も、
いつかはやってくるだろう
開山準備に追われて過ごしていました。

センター周辺草刈り
増えすぎたハンノキの駐車場整備

社用車掃除
マットを洗って車内拭きとりアルコール消毒作業
ハッチ周りにカラマツの枯れ葉がびっしり

新しい事務局メンバー、セトさんです!
山、沢、自然、花、昆虫が大好きな面倒見が良い頼れるお姉さん
(乗鞍岳畳平では岐阜県環境パトロールを2年間共にしました、森林管理署グリーンサポートスタッフ時代を合わせると7年ものお付き合いです)

晴れて絶好の掃除日和
神事のお祓いのためにビシッと綺麗に

作業班なにやら作っております、お楽しみに!

いまなお病床逼迫など
予断を許さない状況下ではありますが、
五色ヶ原の森は、
緊急事態宣言を受けていない県からお越しの方を限定し、
6月より開山受付を再開します。
シラビソロングコース、
3つのショートコースのご予約をお受けします。
世の中の状況次第では、
都度ご相談をさせていただくなど、
お手数おかけすることも多いと思いますが、
変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。


満開のヒトツバタゴの花(ナンジャモンジャの木)
丹生川町町方にて



  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 08:00Comments(0)

安全管理研修の日

2021年05月24日

おはようございます。事務局サイです🐻

まん延防止等重点措置がとられ、
開山式は中止と決定しましたが、
17日は休館日で、安全管理研修が行われました。
本来はコースに出て避難路を歩く研修もするのですが、
あいにくの雨と蜜防止のため断念し、
朝の検温、マスク着用、
窓を開けながら(非常に寒いですが…)
換気をしっかり対策し、午前中のみ研修を実施しました。

研修部長より説明中

上平講師より応急処置の講習

搬送時のロープによる応急対応

スリングを使った下山時応急対応

ロープ講習へ
巻き結び

もやい結び



変形もやい結び

片手もやい結び

スリング、カラビナを使った簡易ハーネス

連続8の字結び

面白い引き解け結び(救急には使わない)

反復練習中

作業時の倒木搬出方法

などなど、仲間同士で情報を共有し合いました。

山の中では時にはアクシデントや
非常時に出くわすことも少なくありません。
案内人は全てのお客様を安全に下山させる
責任を負っています。
パトロールだけでなく、
1人1人が考え、行動し、
時には適正な判断をしなければいけません。

ハインリッヒの法則では、
ヒヤリ・ハットとゆう言葉が
あまりにも有名ですが、
一にも安全、二にも安全、
一事が万事と捉え
その心構えと訓練、実践を繰り返すことが
とても重要だと考えます。

この日は新人さんも交えての
有意義な講習会となりました。
講師の皆様もお疲れさまでした。

今年も安全安心なツアーを
お客様に提供してゆけるように、
切磋琢磨してゆきたいと思います。  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 08:00Comments(0)

今日で一旦お休みします

2021年05月16日

みなさん、おはようございます!
好評いただいた開山以来初のプレオープン
も、ついに今日最終日を迎えました。

カモシカコースの前前半、
久手御越滝を目指すコースを往復し
プレオープンしておりましたが、その間に
往路もついに完成しました!





さぁ、お客様に楽しんでいただこう!
と思っていた矢先…

昨日、岐阜県はまん延防止等重点措置の
対象地域となりました。
高山市内のコロナ感染状況も日を追うごとに、
過去最高の早さで拡がっているとゆう、
状況です。

これにより20日の開山式は中止とし、
5月の営業は本日をもって
一旦休業するとゆう判断をいたしました。

昨年出来なかった五色ヶ原の森開山式、
今年こそは!と一生懸命準備をしてきました。
報道関係者や
来賓の皆様にも沢山お越しの予定でしたが、
誠に残念無念な結果となりました。
「今年こそは五色ヶ原歩きに行くからな〜」と
冬の時期から、
開山日の入山を楽しみにされていた地元宿泊施設の
方々へも、申し訳無い気持ちでいっぱいです。

ご予約いただいたお客様へは、
順にご連絡させていただいています。
昨年の集中豪雨災害時にも、
泣く泣くツアーを中止した際の事が思い起こされました。
この時に来れなかったお客様が、
また今年予約をしてくださり、
またしても予約を断るとゆう…
なんとも心苦しい気持ちがこみ上げてきました。
そんなお客様には
なおさら五色ヶ原の森へ来ていただきたい!

それでも色々な困難を乗り越えて
管理者として昨年を無事に終えてきた2020年。
2021年はこの不安にも少し耐性が出来たように
思います。
環境省認定の
栄えあるエコツーリズム大賞もいただき、
このままでは終われません。

作業は例年通り進めています。
これはシラビソコース内にある
出会小屋の小屋開けです。


雪囲いを外して
電気を通して通水して掃除して
暖炉も綺麗に薪をくべて
小屋を使えるようにします

標高1600m、
岩魚見小屋はまだ雪が残っています


布引滝

6月、お花が一番見頃の五色ヶ原の森。
ガイドツアーを
いつでも再開できるように
動きを止めずに頑張っていきたいと思います。

しばらくお会いすることは出来ませんが、
ここでしっかりと予防、まん延を防いで
笑顔で楽しんで外を歩ける日が来るまで、
皆さんと協力してゆきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
https://goshikinomori.com/archives/685/

2021.05.16
五色ヶ原の森案内人の会一同

シャクの花(丹生川町小野地区)  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 08:00Comments(0)

プレオープン好評開催中!

2021年05月12日

こんにちは!事務局のサイです🐻
05.10の中日新聞飛騨版に
プレオープンの記事を掲載いただきました!

今回は新任支局長さん自ら同行!

そして五色ヶ原の森を
いつもこよなく愛していただいている、
リピーター様のご利用の日でもありました。
昨年の集中豪雨にて登山道が大打撃を受け休館したときも、いち早くお見舞いなどを届けに来てくださいました。
いつも変わらぬ愛情を、
五色ヶ原の森へ注いでいただき、
本当にありがとうございます(感謝)

今回は藤尾ガイドが担当しました。
御歳84歳、現役のスキースラローム選手!足腰が違います。
植物学、薬学で知られる岐阜大学に
あらゆる植生標本を送るほどの植物の大先生です。
とある年も、あの牧野富太郎が追っていた、
「青屋シャクナゲ」を見つけるために、林野庁の許可を得、乗鞍岳の裾野を調査に入っていらっしゃいました。

10日の月曜日は…
久手御越滝コースに入山するお客様と梶屋ガイド
この日は午後も続けて梶屋ガイド
3時間の往復コースを2本…6時間歩いてます!

プレオープンして12日が過ぎましたが、
正式な開山は今月の5月20日。
日にちが迫ってきています。
事務局は開山式の準備や、
前シーズンのデータ整理や決算報告、
新体制の人員配置、すでに入ってきている
予約の管理に追われています。

女性ガイド陣も総活躍で作業に参加しています!
…作業の様子は後日upします!
看板もピカピカに磨き開山に備えます
管理者になる前の長年の散らかった倉庫不用品、償却備品もしっかり分けて整理!これで在庫管理の効率が格段にupしました。

こんな感じで毎日があっとゆう間に過ぎていきますが、
開山を目指して案内人はみな力を合わせて頑張っています!

コース内、ニリンソウが咲き始めましたよ

✿めぐる花の季節到来✿
ようやく春を迎えた五色ヶ原の森へ
ぜひ遊びにきてくださいねエンゴサクの花
ヤマ、エゾ、ミチノク…の種類が五色ヶ原の森で確認されていますよ。判別ポイントは〈苞葉〉です。


♣緑あふれる森でリフレッシュ!♧♣
五色ヶ原の森に遊びにきませんか?
五色ヶ原の森専属ガイドがご案内いたします。
↓ご予約はコチラ↓
https://goshikinomori.com/tours/kutemikoshi/
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 00:04Comments(0)

プレオープン開催中!沢山のご来場ありがとうございます!

2021年05月03日
本日は午前の部3班編成の16名様、午後の部 3班編成の14名様にお越しいただきました!
ありがとうございます!
雨模様のなか、晴れ間をぬって飛び入り予約が増加しましたので、お出迎えがバタついてしまいましたが、皆様帰りにも笑顔でお帰りいただけました。
塚越ガイドと1班のお客様

在間ガイドと2班のお客様

渡邉遼一ガイドと3班のお客様

入念にストレッチをしていざ入山!





午後の部 3班編成14名様(飛び入りのお客様撮影できずごめんなさい)
塚越ガイドと2班のお客様

金井ガイドと1班のお客様
3班は渡邉遼一ガイドが担当しました。

今日は寒気の影響で
乗鞍岳の高山帯はまた白くなっていました。
風邪などひかれないようにしっかりと防寒してお越しくださいね👍

\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/5/20開山予定!

溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします

deco9乗鞍山麓五色ヶ原の森deco9
5/16までプレオープン中!久手御越滝コース限定

↓ 5/20以降、ロングコースご予約始まっています !↓


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 13:53Comments(0)

春ひと足先にプレオープンします!

2021年04月22日


みなさん、こんにちは!
本日の市民時報ご覧頂きましたか?
(有名な地元紙です)記事に上げていただきました。


今季はなんと!
GW中と5月16日(日)まで
プレオープンいたします!
正式なオープンは通年通り5月20日です。
栄えあるエコツーリズム大賞受賞の注目度も
ぐんぐん上がっております中で、
雪解けも早くなっており、
今後の運営への新しい試みとして
連休中プレオープンをいたします


☆往復3時間の久手御越滝コース限定☆
ガイドがご案内いたします。
連休中は当日空きがあれば当日参加も可能ですので、
お気軽にお問い合わせください!

料金はお一人3500円、
小学校4年生以上対象です。
また、午前9時、午後1時がお選びいただけます!
コロナ対策として、
1グループ6〜7名様にてご案内いたします。
最小催行人数は2名様よりです。
お友達、ご家族さまなどで
ご予約いただくと予約は確実です。

カモシカコースの最初の滝でもある
久手御越滝コースを廻るミニガイドツアー。
春も始まったばかりの新緑の五色ヶ原の森に
ぜひお立ち寄りください〜!
春のお花も芽を出し始めていますよ👍🌸

※山歩きです。晴れていても帽子、雨具(防寒着)、リュック、手袋、登山靴もしくは滑りにくい運動靴姿でお越しください。


♣緑あふれる森でリフレッシュ!♧♣
五色ヶ原の森に遊びにきませんか?
五色ヶ原の森専属ガイドがご案内いたします。
↓ご予約はコチラ↓
https://goshikinomori.com/tours/kutemikoshi/


今朝の乗鞍岳(高山市丹生川町より)


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 22:29Comments(0)

事務所開け準備〜通電再開〜

2021年04月21日

こんにちは!事務局のサイです🐻
日曜日は久手より平湯方面は
一面の雪模様でした。

4月19日の平湯峠

今日は飛騨地方も朝は冷えましたが、
日中ポカポカ陽気です。

冬のお籠りから移動して、
2021年度再開のため、
今日は電子機器や荷物を上げにやってきました。

まだまだ残雪が駐車場に残っています。

通水と通電を行う予定ですが、
トラブルがあり、
通水はまだ明日以降になりそうです。

今日は事務所の配置や風を通したり
オープンに向けて動き出しました。

もとより、作業班はすでに入山しており、
連日汗を流しております。
昨日の作業が大変だったそうで、
今日はお休みをとっているそうです。


4月5日役員会


4月9 日に業務説明会を開催し、
新しい案内人志望のメンバーにも
参加いただきました。

40数名となった五色ヶ原の森案内人の会
今年度も元気にスタートしたいと
思います!

GWは良いお知らせがあります!
明日お知らせいたしますね😊🌸


丹生川町からみた乗鞍岳
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 12:50Comments(0)

子供たちに伝えたいこと

2020年10月31日

飛騨の山をガイドする者としては、
地元の子供たちに自分たちの住んでいる地域の豊かな自然のすばらしさになんとか気づいてもらいたい、そんな想いを抱いています。

生まれた時から自然が寄り添ってそこにあるのが当たり前である環境で暮らす子供たちですが、自分の住んでいる地域には「なにもない」と感じている子が多いのも事実です。
しかしそれは自由な暮らしができる中での出来事に過ぎず、今年のような外出もままならないコロナ禍の中ではそうした考えに変化があったように思います。
見えないものへの恐怖、不安、どこまでも続く心配。
大人も子供も、世界中のだれもがそんな思いで日々の暮らしに不自由を感じ苦慮しています。

私たち案内人にとっては、このような苦難の中で、
この地域の自然がもたらす恩恵と人への大きな影響力を
別の角度からひしひしと感じるシーズンとなりました。

多くの人が自分の住む地域のなかで、なにかアクションを起こそうと動き出しました。一度ゆっくりと時間ができたら行ってみたかった場所へ、五色ケ原の森に初めて訪れてみたという多くの方がいらっしゃいました。地域の子供たちもそうでした。

<出発の準備をするこどもたち>





<入念な段取りと打ち合わせをするガイドら>



<現地での自然環境学習>



子供たちの質問や疑問は常に新鮮で驚きに満ちています。
自然の中で実際に見て触れて感じて、初めてわかることがあります。
それは家の中でのゲームや本がどんなに秀逸で素晴らしい出来だとしても、習得できないことばかりです。
森が育んだ水、土、風、光、音、匂い、五感に訴えかける
そのリアルな感覚や記憶を忘れずに持ち帰ってほしい。
そしてその忘れられない貴重な体験をつないでいってほしい。

私たち案内人は、子供たちに問いかけます。
「君たちは何にも変えがたい素晴らしい場所に住んでいるんだよ、この地域の山々と森の環境に誇りをもってくれたら嬉しいです。」と。

今年もたくさんの笑顔に逢うことができました。
来年も五色ケ原の森で会いましょうね。
五色ヶ原の森案内人の会事務局 崔



10月31日をもちまして五色ケ原の森は閉山いたします。
今年度もたくさんのご来場ありがとうございました。
https://goshikinomori.com/
  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 09:00Comments(0)

ゴスワラコースに秘められた悠久の歴史?!

2020年10月23日
こんにちわ、事務局のサイです。animal13

森にはベニテングダケが顔を出しています。
THEキノコ!
という姿に思わず
写真を撮ってしまうのではないでしょうか。
これはいわゆる毒キノコですが
ヨーロッパでは幸せを呼ぶキノコともいわれています。
国によって植物に対する
価値観が違っていて面白いですね。

この日は霜が降りていてとっても寒い朝でした。
日に日に冬が近づいています。

冠雪の乗鞍岳(八汐峠より)


先月9月19日にゴスワラコースが再開されました。

今日は新人ガイドの山腰さんの
ゴスワラコース内での地質研修の
リポートをお届けします。

研修は
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
主催で行われました。
かの地学で著名な原山智先生を
お招きしての有意義な講習です。
サイも原山さんの著作の
『槍穂高名峰誕生のミステリー』を持っております!

大きな火山岩の堆積物。

よく見ると表面に小さな穴がたくさん空いているのですが

これはなぜか知っていますか?

溶岩の中に含まれる水素の含有量が多いと

このようにブツブツに穴が空いた岩になるそうです。興味深い!


白川の名前の由来にもなっている白く変色した岩を調べています。

岩を割ってみると白いのは表面だけで

中は他の火山岩と同じ黒い色をしていることが分かりました。

白くなり原因は水質?サンプルを持ち帰って調査してみることになりました。

地質の説明をされる原山先生


次はこちらの岩。

表面に波状の模様があることが分かります。

これは流理構造(りゅうりこうぞう)と言って

粘度が高い溶岩が固まる際に層になってできた模様だそうです。

粘度の低い溶岩は流れる時に混ざってしまって

このような層にはならないそうです。

天気も良く遠くに烏帽子岳が綺麗に見えました


仙人小屋からの林道。紅葉が見事です!


これも面白い地層。

砂岩と泥岩が重なってできた地層がぐねっと曲がっています。

長い年月をかけて一方に強い力が加わり徐々に歪んでいったんだとか。

 

こちらはトウヒの実
外来のドイツトウヒの実との大きさの比較も面白いです。

最後に黒川の様子です。紅葉が綺麗です!
(山腰)

昨年奥飛騨で小林千穂さんと講演をされたときも、

原山先生は「飛騨の地層は地学研究者の中でダントツの人気のエリア」と

大変うれしそうに話していました。

さすが「飛騨外縁帯」の名をもつ飛騨地方。

その地層の歴史は約5億年にさかのぼります。想像できますか?

地質はマニアな印象を持たれる方も多いとは思いますが、

一度足を踏み入れると太古の地球の声が聞こえてくるような

面白い発見がたくさんあります。


flowers&plants13五色ヶ原の森を歩いてflowers&plants13

flowers&plants13ぜひ地球の鼓動を感じてみてくださいね^^flowers&plants13

↓五色ヶ原の森は10月31日まで休まず営業します↓

emotion20https://goshikinomori.com/emotion20


  

Posted by 五色ヶ原の森案内人の会 at 08:00Comments(0)