\夏のトレッキングツアー毎日開催中!/

五色ヶ原の森案内人の会

2021年07月30日 15:52

みなさん、こんにちわ!
暑い夏が始まりましたね。
五色ヶ原の森案内センターは毎朝12~17度程度の気温で、
大変涼しく過ごしております。
日中は30度を超えてきますので、
脱ぎ着できる格好でお越しくださいね。
今週もたくさんのお客様にお越しいただきました。
雨の日も雨具を着てご案内いたします。
夕立が多い日が続いています。晴れでも雨具は必ずお持ちくださいね。

1枚目は、7月27日 シラビソコースのお客様と上平ガイド(指名)
7月27日 ゴスワラコースのお客様と森ガイド(指名)


7月25日 シラビソコースのお客様と梶屋ガイド


7月25日 久手御越滝コースのお客様と森本ガイド


7月29日 シラビソショートコースのお客様と梶屋ガイド

7月30日 雌池布引滝コースのお客様と塚越ガイド
先日岐阜市の学校自然環境学習で来てくださった生徒さんのご家族です^^


出発前のお客様 お弁当、雨具をお忘れなく!

久手御越滝コースの説明を受けるお客様

案内センターには周辺の地図や、パンフレット、
五色ケ原に関する記事などをご用意しています。
書籍、手ぬぐい、Tシャツなどのグッズの販売もしています

先日、雌池布引滝コースを下見したときに咲いていた
お花たち
ちょっといいカメラで撮りましたよ
ヤマホタルブクロ
ホタルを袋に入れて提灯のように昔の方は遊んだとか・・・・
ホタルブクロとの同定は、萼片の間の湾入部の膨らみで判断すると良いです



ハナチダケサシ
似た花にはトリアシショウマ、ヤマブキショウマ、サラシナショウマなどがあります。
ショウマと言うのは、解熱剤として使われていた升麻。
いわゆる生薬が由来です。
しかしショウマと言いながら全く属性の違う植物たちがあります。

ゴゼンタチバナ
五色ヶ原から西へ約100km
加賀の白山(岐阜県側も登山道あり)で
最初に名付けられた花です。
白山の頂上は「御前峰(ゴゼンガミネ)」、ゴゼンタチバナの由来です。


キバナノヤマオダマキ
オダマキとミヤマオダマキも全く違う様相です。
飛騨地方には赤いヤマオダマキと
黄花のヤマオダマキの両方を楽しむことができるのも地域の特徴です。


ゴスワラコースには現在、
アリドウシラン、コフタバラン、コイチヨウラン、
オオレジンソウ、ヤマトリカブトが
咲いています。


オリンピックも金メダルラッシュが続いておりますね。
五色ヶ原の森も8月も元気に営業予定です!
しっかりと感染予防対策をしながら
お客様をお迎えいたします。


\2021年度エコツーリズム大賞受賞!/
溶岩台地と水が織りなす豊かな自然の中へ!
専属ガイドがご案内いたします
6/1~10/31毎日開催


関連記事
\明日NHK放送します!!/
\今週もありがとうございました!/
\ツアー再開します!/
\お休みの間にボランティア作業/
\ツアー再開を目指して・・・・/
【夏の想い出】自然体験を五色ヶ原の森で
9/12までお休みします
Share to Facebook To tweet